言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

「人権」という言葉が日本の辞書に掲載されるようになった時期を知りたい。 質問者によると、大正11年までの辞書にはない、昭和3年の辞書にはある、とのこと。

教えて!goo (1 users, 1 posts)

近似の用例としては、『巻懐食鏡/香月牛山著(正徳丙申-1716)』 http://www.shiga-med.ac.jp/library/kawamura/cont … (香月牛山の名は則真、字は啓益、牛山は号。貞庵、被髪翁とも号す。) の中の「酒」項目で「中華ノ酒」との対比において「日本ノ酒」と表現されていますが、 ダメ出しされそうなので先に進めます^^ ◆『英国ドクトルドレ ...

OKWave (1 users, 1 posts)

近似の用例としては、『巻懐食鏡/香月牛山著(正徳丙申-1716)』 http://www.shiga-med.ac.jp/library/kawamura/content/S0021/S0021v01s0025.html (香月牛山の名は則真、字は啓益、牛山は号。貞庵、被髪翁とも号す。) の中の「酒」項目で「中華ノ酒」との対比において「日本ノ酒」と表現されていますが、 ダメ出しされそう ...

Twitter (31 users, 31 posts, 13 favorites)

「くづしがき」は、最初の『辭林』明治40年から、略字だけではなく(これは、『日本国語大辞典』でヘボンを引く)、「②草書にてかくこと。又、其文書」があるのですね。 https://t.co/tF8bLGqmgU
@waniya_hinagiku 「辞林(明治40年)」 https://t.co/xIf1j8XxRw 「ふりがな文庫」 https://t.co/06UGtvqNsP です
「英雄」の項目に「エイユーーーーーーーー」と落書きのある辞書(1907年出版)https://t.co/Xj7OkrSYub https://t.co/9yxdHLjKDv
@HR67579657 また、辞林にも採録されています。原語Consumptionは示されていないなど多少の差異は見えますが、広辞林のものと概ね同じ語釈のように見えます(同じくNDLデジコレより https://t.co/6wI0iYgtsE)。いきなり現れてすみません…… https://t.co/tU1lKNXmr4
国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2
1907年の『辞林』で「元旦」を引いてみたら、「年の第一番目の日。ぐわんじつ」とありました。ここでは元日の朝に限定していません。 https://t.co/386b6caYZa

収集済み URL リスト