西練馬 (@nishinerima)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @tmogi_nichibun: ゆる言語学ラジオのコーパス回(丸山さん)第2回。 BCCWJの著作権処理のエピソードはめちゃくちゃ面白いので,コーパス使う人は↓ぜひ読んでみて。 前川喜久雄(2010)「コーパス構築と著作権保護」『人工知能』25(5) https://…
RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
国語辞典の記述研究に向けた観点整理 https://t.co/8uNMN1hBf0 この参考文献リストはよい
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…

29 0 0 0 OA 実演童話

RT @kaichosanEX: おむすびロリコンを発見したので一応共有しときますね(https://t.co/sBGEreGfxP) https://t.co/LSEUxj2V92

10 0 0 0 OA 国語の将来

RT @shiki_okasaka: 日本語の形容詞のとぼしさを、柳田国男さんは昭和13年に「形容詞飢饉」と。(梅棹忠夫さんはかなりカナがきにする)ナ形容詞が近世にいっきにつくられたことにもふれられています(p249)。「漢語の無差別なる採用であつてはならない」とも(p257)…
RT @JUMANJIKYO: めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料.…
富山房五十年 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/7h2LKgueYw これも個人送信で読める! https://t.co/A4yKdMQDHi
日本百科大辞典. 第4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/iIvXvlHCYV 「辞書」の項
・山田忠雄『漢和辞典ノ成立』(1958) https://t.co/xMrqGovHNh ・山田忠雄『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』(1967) https://t.co/DHE8Pku10r ・山田忠雄『三代の辞書 : 国語辞書百年小史』(1967) https://t.co/VCSDfcqV1n !!!!
・山田忠雄『漢和辞典ノ成立』(1958) https://t.co/xMrqGovHNh ・山田忠雄『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』(1967) https://t.co/DHE8Pku10r ・山田忠雄『三代の辞書 : 国語辞書百年小史』(1967) https://t.co/VCSDfcqV1n !!!!
・山田忠雄『漢和辞典ノ成立』(1958) https://t.co/xMrqGovHNh ・山田忠雄『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』(1967) https://t.co/DHE8Pku10r ・山田忠雄『三代の辞書 : 国語辞書百年小史』(1967) https://t.co/VCSDfcqV1n !!!!

2 0 0 0 新国語辞典

・新解国語辞典(1960) https://t.co/gFehttjAis ・新国語辞典(大修館書店、1963) https://t.co/A5osVOQoXN ・講談社国語辞典(1966) https://t.co/A52CI62wao ・辞苑(1935) https://t.co/UjOme8gd9J ・広辞林新訂版(1954) https://t.co/chbCJHlRLi
・新解国語辞典(1960) https://t.co/gFehttjAis ・新国語辞典(大修館書店、1963) https://t.co/A5osVOQoXN ・講談社国語辞典(1966) https://t.co/A52CI62wao ・辞苑(1935) https://t.co/UjOme8gd9J ・広辞林新訂版(1954) https://t.co/chbCJHlRLi

2 0 0 0 広辞林

・新解国語辞典(1960) https://t.co/gFehttjAis ・新国語辞典(大修館書店、1963) https://t.co/A5osVOQoXN ・講談社国語辞典(1966) https://t.co/A52CI62wao ・辞苑(1935) https://t.co/UjOme8gd9J ・広辞林新訂版(1954) https://t.co/chbCJHlRLi

2 0 0 0 辞苑

・新解国語辞典(1960) https://t.co/gFehttjAis ・新国語辞典(大修館書店、1963) https://t.co/A5osVOQoXN ・講談社国語辞典(1966) https://t.co/A52CI62wao ・辞苑(1935) https://t.co/UjOme8gd9J ・広辞林新訂版(1954) https://t.co/chbCJHlRLi
・新解国語辞典(1960) https://t.co/gFehttjAis ・新国語辞典(大修館書店、1963) https://t.co/A5osVOQoXN ・講談社国語辞典(1966) https://t.co/A52CI62wao ・辞苑(1935) https://t.co/UjOme8gd9J ・広辞林新訂版(1954) https://t.co/chbCJHlRLi
三国 ・三省堂国語辞典(1960) https://t.co/MOl1gL2JuJ ・三省堂国語辞典新装版(1968) https://t.co/AlSva9vm6h
三国 ・三省堂国語辞典(1960) https://t.co/MOl1gL2JuJ ・三省堂国語辞典新装版(1968) https://t.co/AlSva9vm6h
旺文社 ・中学国語辞典 (1954) https://t.co/mLnrExyKn8 ・国語総合辞典(1955) https://t.co/ljqzIien2c ・掌中国語辞典(1957) https://t.co/nGiKCQPRwK
旺文社 ・中学国語辞典 (1954) https://t.co/mLnrExyKn8 ・国語総合辞典(1955) https://t.co/ljqzIien2c ・掌中国語辞典(1957) https://t.co/nGiKCQPRwK
旺文社 ・中学国語辞典 (1954) https://t.co/mLnrExyKn8 ・国語総合辞典(1955) https://t.co/ljqzIien2c ・掌中国語辞典(1957) https://t.co/nGiKCQPRwK
例解国語辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/GswlmKwvPF 時枝編の例解国語(1956)が晴れてネットで見られるようになっている!!!! https://t.co/FSrO0ZmANk

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

#ゆる辞書 にて「海苔」を引く。どの辞書も判で押したように、「海藻としての海苔」と「薄く干した食品としての海苔」のブランチを分けている……不審だ。辿ってみると、やはり言海が親亀と思しいのだった(https://t.co/Db6cVTNXnQ) https://t.co/GGTjVBWxtx
RT @pX03dDIs4dQ1G3x: なぞなぞ3 なぞなぞに「くだらない」とツッコミを入れた。 その人が持っている辞典は何辞典でしょうか。 ──「どうでも英和」 明治18年『ドーデモ英和字彙』 https://t.co/1MxKM8juTV

2 0 0 0 OA 配向

RT @anze4fgo: 調べたらorientedは延ばすって意味じゃなくて「配向した」って意味なんだな。「配向」は大辞林に立項あり。向くって意味合いだと英和辞典に近い語釈はあるな。 https://t.co/NPxGk7GABb
「そうなんですね」の話をしたときに言及したのは『不適切な日本語』(https://t.co/SgVyF2nZFP)でしたが、検索したら「あいづち「そうなんですね」考 : 使用に対する評価と定着の可能性」って論文もあるようだ(https://t.co/pSmOiNVioS)
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
Ladislav Zgusta, Manual of Lexicography(Janna Linguarum, Series Maier), Mouton, 1972., 360pp. https://t.co/mwcpARJWCz ほぼ半世紀前の書評より
RT @JUMANJIKYO: NDLで検索すると「注意を払う」用例は明治にはあるようだ。 日光山麓西北方面に於ける夏期の鳥界視察(第二)(1905) https://t.co/SwcyEzNnkk 代数学問題(1907) https://t.co/1X6Ak23ncd 公…
RT @JUMANJIKYO: NDLで検索すると「注意を払う」用例は明治にはあるようだ。 日光山麓西北方面に於ける夏期の鳥界視察(第二)(1905) https://t.co/SwcyEzNnkk 代数学問題(1907) https://t.co/1X6Ak23ncd 公…
RT @okjma: @nishinerima @yhkondo 国会デジタルコレクション(の目次データ)は流石です。 「糸電話器」が1921年に。 『私の理化実験室と工場』 井田静夫 著 敬文館 1921 少年理科叢書 https://t.co/zB0YWKgpGv http…
ドラゴンクエストの呪文における音象徴―音声学の広がりを目指して― https://t.co/G7wvJcdgyV こんな論文あるんだ

34 0 0 0 OA 辞林

@HR67579657 また、辞林にも採録されています。原語Consumptionは示されていないなど多少の差異は見えますが、広辞林のものと概ね同じ語釈のように見えます(同じくNDLデジコレより https://t.co/6wI0iYgtsE)。いきなり現れてすみません…… https://t.co/tU1lKNXmr4

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

@HR67579657 はじめまして。ご労作興味深く拝読しました。ただ、言海に「消費」は採録されていますので、ご確認ください(画像は国会図書館のデジコレより https://t.co/4cyosw11BZ) https://t.co/WPtfQ3x7wI
RT @kamezonia: 『日本語教育』163号(2016.4)に、米澤陽子〈〔調査報告〕二人称代名詞「あなた」に関する調査報告〉https://t.co/h7HNlnMxqU という論文がある。先行研究には両論あるとして、1973年の鈴木孝夫『ことばと文化』(岩波新書)が…
CiNii 論文 - 新海誠`秒速5センチメートル'における幻想の北関東 https://t.co/13och6J9hU 気になる

7 0 0 0 あまカラ

RT @kaichosanEX: 1955年に「たこやき」の例があるようだ。こんど見てこよう。戦前まで遡れそうな感触があるな。/あまカラ. (41) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/PLBIbqaLX3
日本類語大辞典はNDLのデジコレで読める(https://t.co/Ys9sbPLwxu)。昨日復刻版を紐解いて「十分」に見つけた誤植も載っている。参照先は「じゆぶん」でなく「じゆうぶん」が正 https://t.co/ctAnB6wLZB
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、被災者ではなく、月給取りつまりホワイトカラーのサラリーマンを目指す失業者を対象とした本です。 https://t.co/KZxOliyIDG ”震災ですべてを失った人”向けの本ではありません。 歴史秘話ヒストリアのスタ…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は関東大震災前に書かれ、震災後に中国の新聞(上海日々新聞)に連載した記事を書籍化したものです。本の成り立ちからして震災被災者は関係ありません。 https://t.co/rkn1YVl67k https://t.co/w9x3…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…

55 0 0 0 OA 俺の自叙伝

RT @hkazano: 「俺のフレンチ」とかを見るといつも思い出すのが大正時代のロシア人ハーフ作家大泉黒石の『俺の自叙伝』。大正時代にこのタイトルも凄いが、デビュー作にこのタイトルをつけるのも凄い。息子は俳優の大泉滉。近デジで読めます。序文も凄いなあ。https://t.co…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

国立国会図書館デジタルコレクション - 雪華図説 https://t.co/Xdp4RMkHPQ 紙で欲しいなと思ったんですが、ないのかしら……
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子 「「同性愛」と"同性恋"の成立と定着 : 近代の日中語彙交流を視点に」 『筑波大学地域研究』(34), 2013 https://t.co/W7iA6lgbJN
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子 「恋愛用語「三角関係」と"三角恋愛"の成立と定着 : 1920年代の日中語彙交流の視点から」 『日本語の研究』6(2), 2010 https://t.co/XVIb9cv6Ev
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒清地ゆき子「恋愛用語「失恋」の成立と中国語への伝播についての一考察」 『中国文化 : 研究と教育』67, 2009 https://t.co/S8q1v0vq7z

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @minoguchi: さらに古い「鉄道法規類抄」(大正元年)なんてのもある。 https://t.co/hUcW0qW3GG NDLデジタルコレクションすごい。 / #もじ鉄 必見?『最新客貨車関係法規便覧』が無料で見られます https://t.co/M8hxA88J…

31 0 0 0 OA 四季漬物鹽嘉言

RT @wreck1214: 江戸時代の漬物レシピ本使って実際に漬けるイベントやりたいんですけど参加したい人いますか。集まったらまず古文書を解読する作業から入り、終わり次第準備。テキストはこいつを使います→漬物早指南https://t.co/BnTGkfMthR
RT @Prinz_6057: へたに言語学をかじるとこういう面白い論文が出てくるからやめられないんだよなあ https://t.co/JLPK5iOge0 https://t.co/GAsFB3fvzm
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?
RT @aoi_mokei: https://t.co/FRtFbkXj5d 今話題の国会図書館の資料。 画面切り替える時に、特撮やスパイ映画でマイクロフィルムを切り替える時に流れる「カシャ、カシャ」という効果音を追加するソフトが欲しい
RT @echizen_tm: "ほめ手"、"ほめパフォーマンス"などのパワーのある表現が無限に出てくる上に最後に被験者の浮気が発覚して終わるという驚異の論文だった(最高) https://t.co/4743owWa62
RT @asaokitan: 前よんだのはこのへんだな (・ㅅ・) 日本語助数詞の範囲 : 名詞と助数詞の連続 / https://t.co/Friojy5sjq
RT @Dominique_Domon: 例えば、リンゴ果実を切った時に褐変するのはPPOという酵素の働きによる。これを発見したのは日本の研究者だけれど、遺伝子組換えでこの遺伝子の発現を抑制する特許をとったのはアメリカの企業。 https://t.co/s0v57JVmTY h…
RT @Richmond_Lee: @RokuroRoro This book was actually written as a joke in the 1870s. It was meant to be exactly as funny as we find it toda…

78 0 0 0 OA 法令全書

RT @kasuga391: @sasamotoU1 明治の初期は文芸書に限らずこういう二重ルビが普通に使われてたそうです。 これは明治七年の海上衝突予防規則(かいじやうしやうとつよばうきそく/うみのうへつきあたりようじんのきまり)です。 https://t.co/z9cGd…
生きている国語辞典『デジタル大辞泉』の挑戦 https://t.co/FFMJwNaUCv ”初刷りが50万部。小学館が発行する一般書籍の初版部数で,近年までトップを譲らなかった。””『第二版』の第1刷は,この10分の1にも届いていない。これが現実なのである。”
RT @nonono_P: ほら、この論文に並んでる名前の最後の人、苗字がない。 CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 : https://t.co/cWN5258X3l
RT @nishinerima: @tamatebakogk 「戦後」は載っています。1928年の大日本国語辞典(https://t.co/X0PK4Zwcun)にもあるようですね
@tamatebakogk 「戦後」は載っています。1928年の大日本国語辞典(https://t.co/X0PK4Zwcun)にもあるようですね
RT @komatutenmei: 模範仏和大辞典は、「Nouveau dictionnaire français japonais」 という名前でcinii(https://t.co/ipD215FimL)にも登録されていて、 1950年代に1回復刻してたはずだから、可能性は…
RT @raurublock: 興味深い着眼とは思うが、サークル間のトラブル、特に承認欲求絡みのドロドロした面について触れてないのは残念。コミケ参加者にASが多いのは異論無いが、それなのに嫉妬系トラブルが頻発するてのはどういうことなのか以前から気になってるのだ https://…
RT @FanTaiyo: @FanTaiyo この背景にある高速道路の標識は、 https://t.co/ZZJnsMrUAV に掲載された名神高速道路標識デザイン案の現物と思われる。 https://t.co/0WtBtuE50L

257 0 0 0 OA 目次・表紙

RT @Cernobyl: 情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP
近代デジタルライブラリー - 大日本国語辞典. 卷一 https://t.co/VeGxlXgGD6 参考資料です(コマ番号302) https://t.co/ixOtYBPj2f
RT @atsatsatsa: さいこう | 新しき圖案文字の描き方:初心者の爲に http://t.co/nR3ToJo4TF #帝國圖書館 http://t.co/3pRCChgOr4
RT @atsatsatsa: 神 | 實用図案文字と意匠 http://t.co/t3dlI9Fqxd #帝國圖書館 http://t.co/pQ1pAydZJX
RT @atsatsatsa: 神 | 實用図案文字と意匠 http://t.co/t3dlI9Fqxd #帝國圖書館 http://t.co/pQ1pAydZJX
RT @wdicclub: (追伸)『新しき言葉の泉』は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています(「わせだにあん」の項は693コマ目)。ご興味のある方はぜひご参照ください。http://t.co/EJ9CqOZWMz (OGS)
RT @info_dai_jisen: 大辞泉編集部です。独立行政法人科学技術振興機構(JST)『情報管理』に「生きている国語辞典『デジタル大辞泉』の挑戦」が掲載されています。【紙の辞書】と【デジタル辞書】の違いについて考察しています。是非ご覧ください。 https://t.c…
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…
RT @azusachka: これ前にもツイートした気がするけど、この論文おすすめ。海外の研究者が戦後の日本のマンガにおける第二次世界大戦像について分析してる。日本語だしオープンアクセスなので誰でも読めるよ。CiNii 論文 - http://t.co/Bp82BO5219
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
RT @tera_sawa: ソーントン不破直子「英語帝国主義論議に英語教育はいかに応えるか」 http://t.co/zJpmvDPpzP 要旨「本稿は, 世界における英語の現状, 英語がこのように2兆人(世界の人口の3分の1)に日常的に使われるようになった歴史的背景と英語自…
RT @blackshadow0: @blackshadow0 問題のD論はこれ。 http://t.co/0sC7Tgyvc5 P.14の"1.3.3 Spin-polarized electronic device"からP20まで図や引用文献番号含めて http://t.…
RT @blackshadow0: @blackshadow0 問題のD論はこれ。 http://t.co/0sC7Tgyvc5 P.14の"1.3.3 Spin-polarized electronic device"からP20まで図や引用文献番号含めて http://t.…

6 0 0 0 OA 米国教育年表

RT @IIMA_Hiroaki: 昔、米国の州の「ペンシルベニア」は「辺西威業」、「コネチカット」は「干捏底格」と書きました(例『米国教育年表』http://t.co/jbOFN7wBDb)。これがウィキペディアでは「西辺威業」「于捏底格」となっています。ネット事典はやはり信…

6 0 0 0 OA 米国教育年表

RT @IIMA_Hiroaki: 昔、米国の州の「ペンシルベニア」は「辺西威業」、「コネチカット」は「干捏底格」と書きました(例『米国教育年表』http://t.co/jbOFN7wBDb)。これがウィキペディアでは「西辺威業」「于捏底格」となっています。ネット事典はやはり信…

お気に入り一覧(最新100件)

早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
あった、これか。1961年1月1日(日)の7時から7時30分に放送。「新しい東京『夢の都市計画』」というタイトル。映像は残ってないが丹下の遺品として放送台本が現存。 松山秀明「テレビにみる高度成長期の東京」 https://t.co/UFSr1mf9mx https://t.co/VlmH2OPZCV https://t.co/h9AU4R2BJJ
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
小学校教員志望の学生47名の書字について概形(◯や◇等のおおよその形)を中心に分析。【い】(横長)や【ち】(縦長)は、教科書では別の概形だが四角に書く学生が3割超。指導・学習時のマス目やフォントの影響を指摘。 林朝子(2020)「大学生書字による平仮名の特徴」https://t.co/am7PMJLdba https://t.co/kXdflhu0Qc
扉(ドア)を叩(の)つく もしかしてあるかなって『当て字・当て読み漢字表現辞典』を引いたら、p587に収録されていた。なんでも載ってる。12月は寒い。寝台の熊でありたい。 萩原朔太郎「乃木坂倶楽部」 『萩原朔太郎詩集第3』 https://t.co/JtGmhVkwLk https://t.co/PyEv9X361M

29 0 0 0 OA 実演童話

おむすびロリコンを発見したので一応共有しときますね(https://t.co/sBGEreGfxP) https://t.co/LSEUxj2V92
https://t.co/vnQ0HkYsnU 昔の東工大の計算機センターにはプログラム相談員というのがあった。報酬はお金じゃなく計算機の使用時間!(上記9ページ)。勿論、いくら助けてあげても論文に名前が載ることはないが。いまだったら「やりがい詐欺」とか「院生の労力搾取」で炎上するのかな?
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E

7 0 0 0 OA 新刻正字通

今よりいっぱい漢字が載ってる昔の漢和辞典てこういうやつ? https://t.co/T6Mzj4kjXq 確かに熟語も出典も何もなければ薄い一冊でいっぱい漢字が載ってるけど… https://t.co/2FjRepMpFj
@Meme_Meme_ 戦後の漢字制限の中で変わったのかと思いましたが、明治41年発行のこの六法全書の刑法でも「幇助」になってます。 https://t.co/jFxY7FLNpo https://t.co/zQKrvmCrd6

58 0 0 0 小学五年生

ポケモンに近い媒体では『小学五年生』1989年2月号に「新ミニ四駆爆誕計画」掲載 https://t.co/TESet95mQE 他にも1990年代後半の小学館の『小学○年生』には「爆誕」は使われていたようです https://t.co/EnTqHH57SD https://t.co/Ly2Exk5FZj
@hon_kichi こんな計算にも対応してたと思ったら凄くない? https://t.co/shSqR0QY3x https://t.co/hAtweETzRM
「社会学者の鈴木翔氏は「カースト上位者は共感力が低い」と論文に書いている」→誤り。スクールカーストと共感力は「関連がない」と書かれています。 https://t.co/p9BYanTrTL
めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/C5nb0DApdp https://t.co/5LjmJaN9IX
そういう経緯は削がれてるかもしれないけど、一応論文として残ってたりする。基本的に時間にタイトな人が多い場所で、急いでいる人が「ん?」と立ち止まってしまうようなパブリックアートを設計する、そういう仕事である/ https://t.co/nOO5LoHd8Y
こちらでお教えいただきました『現代文事典』も、見ることが叶いました。 https://t.co/PUJw89PaJu https://t.co/ozRx5ysDVE
国立国会図書館デジタルコレクションに入っている1960年の『旺文社国語辞典』特製版が、2019年の夏に買い辞書部屋に置いているものと一致する全く同じ刷りであることを確認した。NDLは同年の増補版も所蔵している。いずれも実物は関西館にある。 https://t.co/JzGHcXoBSS https://t.co/kAvvibHM0o
なぞなぞ3 なぞなぞに「くだらない」とツッコミを入れた。 その人が持っている辞典は何辞典でしょうか。 ──「どうでも英和」 明治18年『ドーデモ英和字彙』 https://t.co/1MxKM8juTV
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@Naga_Kyoto 本題とは違うのですが、父がまさに土壌分類をやっていました。違う利用目的のためにすでに存在する分類との統一というのが大変だったみたいですね。https://t.co/mTf5tulufO
「元内閣総理大臣の安倍晋三氏を「阿部首相」とするもの,百田尚樹氏の著書である「日本国紀」を「日本国記」とするものを調査した.」 「リベラル群より保守群が誤字を投稿する確率が高いことが示された.」 / 政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について https://t.co/DRRJXrclf4
本日8月17日は新村出(1876-1967)の命日とのこと 拙稿「拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章」は下記よりPDFでご覧いただけます(^^)/ https://t.co/OTPbvv31EL
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
大薗 修一 「EFL学習者の辞書タイプと英語熟達度が語義選択の正確性に与える影響 ―印刷辞書とスマートフォン・オンライン辞書を比較して―」 https://t.co/YJQTVvAsHK 紙でもデジタルでも成績に差がないということが分かったそうです。 #論文
同一都道府県内でも、もちろんコンビニの場所は都市部に偏っている。例えば愛知県に299店舗(調査時)あるローソンの分布はこんな感じ。 https://t.co/sJahcyyW5h(直ダウンロード注意) https://t.co/t8T7UvWa24
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
(あとで読む) 接尾辞卒論勢もこれは読んどくだなも。 宮内佐夜香(2021)「BCCWJを活用した接尾辞 「-み」 の実態調査」『中京大学文学会論叢』7 https://t.co/hSEsDlME8L

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t.co/36M73f4tdJ なぜまた、そのような訓読がなされるのだろう。
うぉ,井本さんの議論のレスポンス論文(?),出てたんだ。(情報感謝。本文読めるよ。) 西村恵美(2016)「「普通にかわいい」再考:高い程度を表すと解釈される副詞的成分「普通に」の新用法に関して」『英語学英米文学論集』42 https://t.co/21qe4s4Ge5 https://t.co/gFIVeSBfpq

11 0 0 0 OA 日本大辞書

山田美妙『日本大辞書』のびっくり語源説、もう一つ。 「どろばう 仏語 Derobee ノ転」 https://t.co/89Vhhr6HSW https://t.co/Rj1IRnLyQX

20 0 0 0 OA 日本大辞書

なお、「すべて、へうきんに、うはうはと騷ぐ性質」の「うはうは」は、ウワウワと読ませるものだと思います。 https://t.co/IkN41H5NGw 「ウハウハ騷ぐ」というのも、合っている感じがしますが。

20 0 0 0 OA 日本大辞書

山田美妙『日本大辞書』では、なんと「英国の俚語 Tomboyの転、即ち、かるはづみな女の意」とあるのだ。 https://t.co/52ZqmykNss https://t.co/lsW6VvkvuV
ひゃー、この論文を見落としてたのは大後悔。 井口克郎,2012,「介護労働者の低賃金構造の理論的考察 : 介護・サービス労働の特性と社会保障制度」『人間社会環境研究』(24):125-40.https://t.co/7cYg2V6CPE
@nappasan @linglanglong 尾崎行雄辺りになると「議会の解散(ぎくゎいのかいさん)」とはっきり使い分けているのが聞き取れますね… 演説:普通選挙について(一) - 歴史的音源 https://t.co/ta33QybVj8
歌川広重「東海道五十三次」と同じアングルで、大正時代に写真を撮った、大正7年『東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照』から平塚宿。ストリートビューを追加。山は高麗山。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Yy7TIQ8PCC https://t.co/nYRJr9zjjb

7 0 0 0 OA 運歩色葉集

国語辞典・古語辞典の類が、「菅」をクヮンにしているのは、十分な検討を経てのことではないように思います。 例えば運歩色葉集の「菅家 カンケ」と https://t.co/IIF3sL7iYp 「管領 クワンレイ」など。 https://t.co/qWlnzcq63M

7 0 0 0 OA 運歩色葉集

国語辞典・古語辞典の類が、「菅」をクヮンにしているのは、十分な検討を経てのことではないように思います。 例えば運歩色葉集の「菅家 カンケ」と https://t.co/IIF3sL7iYp 「管領 クワンレイ」など。 https://t.co/qWlnzcq63M
大塚みさ(2019)「辞書の代替物をめぐる一考察 ―ファッション雑誌記事の外来語を用いた予備調査― 」。最近の学生さんは言葉の意味を知りたい時にハッシュタグ検索を多用する。https://t.co/DBBZROWjfG #辞書学
中山泰昌で検索して表示される『新聞集成明治編年史』は館内限定だけど、 https://t.co/T7tZ8WMiWh こちらがあるので、見られる。 https://t.co/4TCRyVgwow 前にも書いたけど、リサーチナビにある目次と、デジコレの画像が直結してくれたらいいのに。 https://t.co/qfqnwSSOEr
中山泰昌で検索して表示される『新聞集成明治編年史』は館内限定だけど、 https://t.co/T7tZ8WMiWh こちらがあるので、見られる。 https://t.co/4TCRyVgwow 前にも書いたけど、リサーチナビにある目次と、デジコレの画像が直結してくれたらいいのに。 https://t.co/qfqnwSSOEr
無事にゼミ生全員の卒論題目届のサイン終了。 相談時に「Twitterと言えば「なんなら」が気になるんだよねー」などと言ってたんだけど,先行研究(さすが島田さん)があることに最近気が付いてしまったので,「それ,やります!」みたいな展開になってなくてよかった……。 https://t.co/ACBHY2dWOY
「経済をめぐらせる」が、江戸時代に使われていました。洒落本「うかれ草紙」(寛政九年1797) 写真は『江戸時代文芸資料』第一巻 https://t.co/pj424scJyK ただし、この形で探したら沢山用例がある、というわけではないようです。 https://t.co/P0YZd3Dyeb
@yhkondo 岡田祥平さんに、 >「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克 という論考がありますね。 https://t.co/i9As9TWPuS 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 7(1) 2014.10 pp.49 - 68
PDFあり。 ⇒矢田勉 「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること」 『日本語の研究』16巻1号 (2020) https://t.co/jfMQ1UNuQS
古書店街、宝石街、電気街とかはあるけど、菓子店街、ペット店街はない。考えたこともなかった。むちゃくちゃ面白い。 "同業種集積パターンの識別と業種間比較について" https://t.co/p41hJ6IFKe https://t.co/S4BYpYCjBW

21 0 0 0 大辞典

国立国会図書館デジタルコレクション(旧近デジ)で公開されていた平凡社の大辞典(全巻) 提供制限:インターネット公開→国立国会図書館内限定公開 公開範囲 :インターネット公開(保護期間満了)→国立国会図書館内公開 になってネット閲覧不可になっていた。 https://t.co/cb4hkwUCN4
サイゴクは明治にあるとは言っても、「西国立志編」の頃は、サイコクが規範なので、サイコクリッシヘンと読んで(読み仮名をつけて)欲しいものです。 https://t.co/vkZj7FvxNS 明治21年の銀花堂版の絵入りの表紙には、Saikoku とローマ字書きがしてあります。国会デジコレでは分かりにくいですが。 https://t.co/9sZ0rJjkkS

702 0 0 0 OA ジャムシード王

この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け無かったhttps://t.co/USSESlkKTq

2 0 0 0 OA 大辞典

チューインガム chewing-gum 英⃞ 咀嚼ゴムの意。米國にてW‐リグレーの發明せる菓子。南米產サボタ樹の樹液に糖
@okjma @IIMA_Hiroaki 208頁にありました。 → https://t.co/KiXKAWs7r9 https://t.co/R6Y5lHgkvk
NDLで検索すると「注意を払う」用例は明治にはあるようだ。 日光山麓西北方面に於ける夏期の鳥界視察(第二)(1905) https://t.co/SwcyEzNnkk 代数学問題(1907) https://t.co/1X6Ak23ncd 公文書館だと大正9年の例が古い https://t.co/onmZnP0DGX
NDLで検索すると「注意を払う」用例は明治にはあるようだ。 日光山麓西北方面に於ける夏期の鳥界視察(第二)(1905) https://t.co/SwcyEzNnkk 代数学問題(1907) https://t.co/1X6Ak23ncd 公文書館だと大正9年の例が古い https://t.co/onmZnP0DGX
@nishinerima @yhkondo 国会デジタルコレクション(の目次データ)は流石です。 「糸電話器」が1921年に。 『私の理化実験室と工場』 井田静夫 著 敬文館 1921 少年理科叢書 https://t.co/zB0YWKgpGv https://t.co/XUuV88MUIC
1938年の『小学書方手本新指導書-尋常科六学年』https://t.co/y2zKCCNe9p 「現在わが国民教育における漢字の教育はすこぶる厳に過ぎる傾がある」という圏点つきの書き出しのこの本は漢字の書き方について文字社会の慣用を認めるべきだと述べておりこれは筋が通ったものです。ぜひご一読ください。 https://t.co/Y4w8Qr9kHL
「外交」とかで論文を探しているとこんな論文に遭遇し、「オッ、、、オウ…」」とかなるんですよね。https://t.co/DienKVQsJm
@nishinerima 複合辞などの文法項目自体の不足であれば, 『日本語表現文型』(1989)https://t.co/dDwujiRDSn 『どんなときどう使う日本語表現文型辞典』(2010)https://t.co/mI1BHelZv5 あたりを見ます。 説明をより詳しく知りたい場合は,くろしお出版の『現代日本語文法』シリーズですかね。
@nishinerima 複合辞などの文法項目自体の不足であれば, 『日本語表現文型』(1989)https://t.co/dDwujiRDSn 『どんなときどう使う日本語表現文型辞典』(2010)https://t.co/mI1BHelZv5 あたりを見ます。 説明をより詳しく知りたい場合は,くろしお出版の『現代日本語文法』シリーズですかね。
『私の名は【阿螺田】(あらでん)だが。』って、昭和2年のアラジンが言ってるんだけど、私の知ってるアラジンじゃない。 https://t.co/YVII3qBAaQ https://t.co/6G2oJAomMu

7 0 0 0 あまカラ

1955年に「たこやき」の例があるようだ。こんど見てこよう。戦前まで遡れそうな感触があるな。/あまカラ. (41) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/PLBIbqaLX3
「『了解』は使わないように」「了解です!」 https://t.co/QuPgqujUD8

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

ところが、現行の国語辞典類は、そのことに触れていない。『日本国語大辞典』でも、「古くは「こうだいこう」とも」と書きながら、コウタイコウの読みのあることすら示していない。「古辞書」欄に見える『言海』で「くわう-たい-こう」なのに。 https://t.co/D8qe30BGBW https://t.co/wkg4mGtVZb
『日本国語大辞典』の「人間(ジンカン)」で、『花柳春話』の「其悪顔曙光を帯びて亦人間の物と認め得ず」を採用したのは何故なのだろう。 振り仮名ないのに。 https://t.co/mh3dLVNthT
https://t.co/XxxN3YlltQ 我々が5000兆回は目にしている「埼玉特殊アクセントの崩壊過程」を読み返している https://t.co/kQpuli6qP4

13 0 0 0 OA チビ君物語

「すみません」の変化した形「すいません」の古例として把握できているのは、由利聖子『チビ君物語』の「どうもすみませんネ」 https://t.co/brkyGyFAEn 単行本は1939年。 『少女の友』への連載は1934-36あたりとのことだが、これは未確認。
「校正畏る可し」の語源は『懐往事談』ではなくてその付録『新聞紙実歴』( https://t.co/7dhJYUHNto )。「珠筆」は「硃筆」の誤り。2文目の訳はパロディ元(『論語」子罕篇)に沿って「どうして朱筆(=校正者)が墨(=原著者)に及ばないと言えようか」のように反語で訳すべきでは #国語辞典ナイト https://t.co/QL31k0DeTi
講談社文庫『日本の唱歌』上で金田一春彦が「仰げば尊し」について、「この歌の初句は、文語であるから「オオゲバ」と発音するのが正しいはずであるが、「アオゲバ」と広く歌われてしまっている」と書いている。 観世流謡曲昭和版「浮舟」では、「仰ぎつつ」はアオギツツだ。 https://t.co/oC5zSN3cov

10 0 0 0 OA 国語の将来

日本語の形容詞のとぼしさを、柳田国男さんは昭和13年に「形容詞飢饉」と。(梅棹忠夫さんはかなりカナがきにする)ナ形容詞が近世にいっきにつくられたことにもふれられています(p249)。「漢語の無差別なる採用であつてはならない」とも(p257)。 https://t.co/XXVTfcIsF7

32 0 0 0 OA 土佐方言の研究

分布図を見ると、高知あたりも「センタクする」を裁縫するの意味で使う地域であることが分かる。『土佐方言の研究』(1936)では「衣服のつぎはぎ。」と釈されている。 https://t.co/lxrQZD5Qzs
あとネットで読めるものでは、『美味しんぼ』1~102 巻の談話分析によっておいしさを表すことばを収集・整理した第2章を含む、 松尾章子氏の博士論文「食べ物のおいしさを表すことばに関する研究」が面白かったです。 https://t.co/t5JlD1DfS9
東京東北部のアグセント : 2拍名詞における音調実態と年層差・地域差 https://t.co/x93OsmdqFq

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

さらに古い「鉄道法規類抄」(大正元年)なんてのもある。 https://t.co/hUcW0qW3GG NDLデジタルコレクションすごい。 / #もじ鉄 必見?『最新客貨車関係法規便覧』が無料で見られます https://t.co/M8hxA88JeN

31 0 0 0 OA 四季漬物鹽嘉言

江戸時代の漬物レシピ本使って実際に漬けるイベントやりたいんですけど参加したい人いますか。集まったらまず古文書を解読する作業から入り、終わり次第準備。テキストはこいつを使います→漬物早指南https://t.co/BnTGkfMthR
ところでこの論文たのしそう! 日本語の単語ベクトル表現そのものの問題点のおはなしみたい。英語に比べて単語ベクトルの性能そのものが劣ってるの、なんかしっくりくる感あるぞ!! / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/R9aspZj5w3
https://t.co/FRtFbkXj5d 今話題の国会図書館の資料。 画面切り替える時に、特撮やスパイ映画でマイクロフィルムを切り替える時に流れる「カシャ、カシャ」という効果音を追加するソフトが欲しい
JSAIでも無の感情が注目されてるっぽい。 5 感情(無,喜,驚,怒り,悲)の尤度を出力する https://t.co/bfvi9ROiJH
早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https://t.co/8IG7HqzBLZ

78 0 0 0 OA 法令全書

@sasamotoU1 明治の初期は文芸書に限らずこういう二重ルビが普通に使われてたそうです。 これは明治七年の海上衝突予防規則(かいじやうしやうとつよばうきそく/うみのうへつきあたりようじんのきまり)です。 https://t.co/z9cGdLxD5k
興味深い着眼とは思うが、サークル間のトラブル、特に承認欲求絡みのドロドロした面について触れてないのは残念。コミケ参加者にASが多いのは異論無いが、それなのに嫉妬系トラブルが頻発するてのはどういうことなのか以前から気になってるのだ https://t.co/8To6ZpTuCI
@FanTaiyo この背景にある高速道路の標識は、 https://t.co/ZZJnsMrUAV に掲載された名神高速道路標識デザイン案の現物と思われる。 https://t.co/0WtBtuE50L
29日「THE 歴史列伝」で、国語辞書『言海』の「パン」の項目に「餡なし饅頭」とあるのが紹介されました。番組ではカットされましたが、これ、必ずしも大槻文彦の創案でなく、江戸時代の『本草綱目啓蒙』にもある。昔はパンをこう呼んだんですね。https://t.co/jFWvaQA4Na

257 0 0 0 OA 目次・表紙

情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP

6 0 0 0 OA ウエツフミ

正の字は昔は「玉」の字を使っていたかも?というお話についてですが、江戸末期に世に現れ一般に偽書とみられる『ウエツフミ』の神代文字《豊国文字》の数字の1-5が「玉」を書く形になっています。https://t.co/mBKB1jQWBq https://t.co/wUBalXzVet
神 | 實用図案文字と意匠 http://t.co/t3dlI9Fqxd #帝國圖書館 http://t.co/pQ1pAydZJX
神 | 實用図案文字と意匠 http://t.co/t3dlI9Fqxd #帝國圖書館 http://t.co/pQ1pAydZJX
さいこう | 新しき圖案文字の描き方:初心者の爲に http://t.co/nR3ToJo4TF #帝國圖書館 http://t.co/3pRCChgOr4
“CiNii 論文 -  乳幼児のキャラクター志向に関する研究 : 何故,子供は2歳のときにアンパンマンが大好きになり,5歳になると「ださい」というのか” http://t.co/bSRGcqvBDe
⑤だとすると、「デッドボール」を和製英語とは言えなくなるのではないだろうか…〔資料:国会図書館 近代デジタルライブラリー http://t.co/8sbWXoCjwa〕
(追伸)『新しき言葉の泉』は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています(「わせだにあん」の項は693コマ目)。ご興味のある方はぜひご参照ください。http://t.co/EJ9CqOZWMz (OGS)
ソーントン不破直子「英語帝国主義論議に英語教育はいかに応えるか」 http://t.co/zJpmvDPpzP 要旨「本稿は, 世界における英語の現状, 英語がこのように2兆人(世界の人口の3分の1)に日常的に使われるようになった歴史的背景と英語自体の特色を指摘し(略)」

フォロー(1696ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1868ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)