Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
112
0
0
0
OA
帝都と近郊 : 都市及村落の研究
著者
小田内通敏 著
出版者
大倉研究所
巻号頁・発行日
1918
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(112 users, 130 posts, 145 favorites)
小田内通敏の『帝都と近郊』は国立国会図書館デジタルコレクションでネットでも全文読めます。 https://t.co/I8hjihijSE 便利な世の中だけど、やはり本で手元に置いておきたい一冊だな。有峰書店から復刻版が出ている。 以下の解説も詳しい。 https://t.co/VmhgYX3vPf
小田内通敏『帝都と近郊 : 都市及村落の研究』大倉研究所、大正7 https://t.co/ljaZR3PNFj 明治末期~大正初期の山手線の乗降客数が載っていた。上野、存在感あるなあ。 https://t.co/lYuk5EzDcL
小田内通敏『帝都と近郊』には、東京の武蔵野村、三鷹村あたりでは、櫟の人工林を作り、萌芽更新法により伐採して、薪を東京に出荷していたとの記述がある。台場クヌギのようなものがあったかもしれない。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzo4rLCtXA https://t.co/nyE6kQh5yd
小田内通敏『帝都と近郊』p.176高井戸村大字上高井戸の土地利用図。広がる杉林は、四谷丸太と呼ばれて15年程度で伐採し、東京の建築用足場として使われたとのこと。高井戸村から武蔵野村、三鷹村にかけてが四谷丸太の生産地。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5BRyu5gVP6 https://t.co/GsvhqvcB4o
ちなみにここにデジタル化したものが置いてあります。 https://t.co/1noxTiKL1x
大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https://t.co/feorB4O5zB
@kayatree これだったりしますか?https://t.co/UAbAOXkssn
同感です。RT @naohikohino: @petiska どうも昔の地理学ってのはものすごく面白い分野だったようです。なんでもかんでも地表面のことを記述する総合学というような感じで、面白い本ありますね。『帝都の近郊』ってのが白眉。http://t.co/rJhKxKOOeI
@petiska どうも昔の地理学ってのはものすごく面白い分野だったようです。なんでもかんでも地表面のことを記述する総合学というような感じで、面白い本ありますね。『帝都の近郊』ってのが白眉。http://t.co/xngmi5dAZJ
収集済み URL リスト
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960716
(5)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960716/163
(13)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960716/166
(87)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960716/3
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960716
(12)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960716/159
(8)