Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
谷謙二/TANI Kenji
谷謙二/TANI Kenji (
@ktgis
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
1930年代から1940年代にかけて作成された工場名簿の特徴 : 『全国工場通覧』、『常時使用労働者百人以上を有する工場鉱山等調』、『全国工場鉱山名簿』<人文・社会科学>
紀要に投稿した論文が公開されました。ほとんどの人には興味が沸かないと思いますが。「1930年代から1940年代にかけて作成された工場名簿の特徴 : 『全国工場通覧』、『常時使用労働者百人以上を有する工場鉱山等調』、『全国工場鉱山名簿』」https://t.co/JCCad65TRc
82
0
0
0
OA
1980年代以前のニホンヤマビルの分布
RT @ktgis: ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
4
0
0
0
OA
大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
J-STAGE Articles - 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義 https://t.co/PL6hlAis5q
95
0
0
0
OA
社会科教育と地域・地名 - 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に -
戦前には奥羽よりも東北の方が一般化していたが、地理教育のみ「奥羽地方」を変えなかった。戦後になって「東北地方」に切り替わった。岩手大学リポジトリ 社会科教育と地域・地名 : 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に https://t.co/wD34uslRiD
35
0
0
0
OA
地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用<人文・社会科学>
学部紀要に投稿した論文が公開されました。「地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用」SUCRA https://t.co/WxXtYbUlxk https://t.co/OFV97QTUMZ
2
0
0
0
OA
シミュレーションゲームによる高校地理教育 : HSGP「政治地理学習」の活動「ポイントロバーツ」を事例として
ここでの国境問題を取り上げたシミュレーション教材が1960年代後半のアメリカの高校向けに開発された。 J-STAGE Articles - シミュレーションゲームによる高校地理教育 : HSGP「政治地理学習」の活動「ポイントロバーツ」を事例として https://t.co/MtImOj7jtB
15
0
0
0
OA
根尾村水鳥および中付近における根尾谷断層の第四紀後期の活動性
根尾谷断層、水鳥三角台地と呼ばれるあたりの0.5m間隔等高線と都市圏活断層図。2本の左横ずれ断層に挟まれて圧縮され、この範囲が隆起。北西に断層鞍部が見える。参考:J-STAGE -岡田 篤正, 松田 時彦1992 根尾村水鳥および中付近における根尾谷断層の第四紀後期の活動性 https://t.co/Jc3ql7hyrF https://t.co/DoF46d2iVE
6
0
0
0
OA
官報
1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C
6
0
0
0
OA
官報
1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C
5
0
0
0
OA
官報
1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C
10
0
0
0
OA
コンピュータによる地球温暖化の予測とその問題点
地学雑誌にもある。J-STAGE Articles - 真鍋 淑郎 1992 コンピュータによる地球温暖化の予測とその問題点 https://t.co/5jvwFyRsgd
33
0
0
0
OA
コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開
RT @Kohsuke_Hada: @shibachiri @genwat 私もそう習って信じてきたのですが、実際に試すと全然違う形となり衝撃を受けました。 今の地理Bの教科書は地球を展開するイメージ図に #舟形多円錐図法 を使っているので「ミカンの皮をむいて開いた隙間をゴムの…
5
0
0
0
OA
北海道庁の地形図に関する資料
明治20年代の北海道の5万図は、北海道庁が迅速図のような方法で作った地形図を陸地測量部が印刷した地図だそうだ。 J-STAGE Articles - 北海道庁の地形図に関する資料 https://t.co/whyBNjRT7d
4
0
0
0
OA
官報
官報をつらつら見ていたら、本郷区駒込林町の野澤源次郎邸4000坪を箱根土地が区画・分譲する広告が出ていた。野澤源次郎と堤康次郎は仲がよかったのだろうか?官報1923年2月10日 https://t.co/8JyzHalLt1 https://t.co/kogZxUDPm9
4
0
0
0
OA
官報
工場通覧の項目は省令で決められてたのか。 昭和2年10月22日商工省令第9号 工場通覽調製ノ爲工場票使用ニ關スル件 https://t.co/jwlIVq5Jww https://t.co/zDDvp2cPeA
2
0
0
0
OA
官報
上のは昭和15年だった。昭和15年国勢調査の工業の分類は、昭和14年商工省告示第373号のものが使われたようだ。 https://t.co/BE7AgzzKiU https://t.co/Wjaw0vYPUC
1
0
0
0
勞働時報
メモ:勞働時報1924年4月号 https://t.co/m0euLu5lFt 図書館で見る https://t.co/cGoxb9w9Lb
6
0
0
0
OA
官報
昭和20年11月27日官報 昭和15年国勢調査結果表章に用ふべき産業分類 https://t.co/F9afYQTBbz https://t.co/u3aYENXwft
5
0
0
0
OA
官報
昭和17年6月3日官報 内務省告示第四百十四号 防空方による工業規制区域 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vorDHY5ckg https://t.co/7Y8s9ysF2d
4
0
0
0
OA
官報
昭和5年12月27日官報 内閣訓令第三号 国勢調査の結果表章に用うべき産業分類 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4NsPdgOXhD https://t.co/IACLvtIV19
6
0
0
0
OA
髙崎市全圖
高崎駅東口には高崎板紙と小口組製糸の工場があった。高崎板紙跡は現在ヤマダ電機。1931年髙崎市全圖 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/gzEjYXOQE5 https://t.co/XDpgOx7sjj
3
0
0
0
OA
高等科地理
昭和19年発行の国民学校高等科用の地理教科書。下巻はみつからなかった。『初等科地理 下』はアジアの地誌で、『高等科地理 上』は世界のその他地域の地誌。 国会図書館デジタルコレクション 『高等科地理 上』https://t.co/M9HvxXfRK4
19
0
0
0
OA
初等科地理
昭和18年発行の国民学校初等科用の地理教科書。3年間しか使われなかったと思うが、時期が時期だけに、記述がな...(『初等科国史』ほどではないが)。 国会図書館デジタルコレクション 『初等科地理 上』https://t.co/EPkBJEYkA0 『初等科地理 下』https://t.co/6LXRDB8u7q
10
0
0
0
OA
初等科地理
昭和18年発行の国民学校初等科用の地理教科書。3年間しか使われなかったと思うが、時期が時期だけに、記述がな...(『初等科国史』ほどではないが)。 国会図書館デジタルコレクション 『初等科地理 上』https://t.co/EPkBJEYkA0 『初等科地理 下』https://t.co/6LXRDB8u7q
8
0
0
0
OA
東京都心周辺埋立地の開発計画とその変遷
小泉諒さんの論文に詳しい。 J-STAGE Articles - 東京都心周辺埋立地の開発計画とその変遷 https://t.co/qHgCkG8Rg2
42
0
0
0
OA
名古屋城石垣に使われている石材の岩石種
名古屋城の石垣に岩崎山の花崗岩が結構使われている。 あの小さな岩崎山からそれほど切り出せたとは信じがたいが、当時の岩崎山はもっと大きな岩山だったんだろうか。 J-STAGE Articles - 名古屋城石垣に使われている石材の岩石種 https://t.co/J9zpEfzatB
3
0
0
0
OA
深谷案内
大正12年の写真と同じだ。確かに建物は白色ではなかったようだ。『深谷案内』国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/lfWjuhpgZB https://t.co/QDO2v2CE8q
4
0
0
0
OA
近代蚕糸業地域における都市形成過程 : 本庄町における近代化に伴う富裕層の活動と空間変容
日本衛材株式会社は本庄の鶴巻製糸所を買収した。こちらの文献によれば駅の南側に大きな製糸工場が多かった。いくつかは軍需に転換されている。 J-STAGE Articles - 近代蚕糸業地域における都市形成過程 : 本庄町における近代化に伴う富裕層の活動と空間変容 https://t.co/XThQ52ov0e
5
0
0
0
OA
ストロマトライト研究の歴史と今後の展望
J-STAGE Articles - ストロマトライト研究の歴史と今後の展望 https://t.co/87egOqD4Kj
4
0
0
0
OA
琵琶湖湖底の活構造と湖盆の変遷
南岸湖底断層系 J-STAGE Articles - 琵琶湖湖底の活構造と湖盆の変遷 https://t.co/wjMNhMpYUI https://t.co/fA4L9RUSNa
9
0
0
0
OA
メッシュデータの可視化ツール「MeshDataView3D」の開発と活用方法
RT @tkirimura: 日本地理学会の電子ジャーナル、E-journal GEOにメッシュデータの可視化ツール「MeshDataView3D」の記事が掲載されました。 https://t.co/dXzIdPs5jV ツールのURLはこちら。 https://t.co/mt…
9
0
0
0
OA
メッシュデータの可視化ツール「MeshDataView3D」の開発と活用方法
J-STAGE Articles - 桐村 喬 メッシュデータの可視化ツール「MeshDataView3D」の開発と活用方法 E-journal GEO/16 巻 (2021) 1 号 https://t.co/7lM3NmXPOy
4
0
0
0
OA
愛知県一宮市における都市内居住地移動
DOS版MANDARAで作成した地図が載った論文。「愛知県一宮市における都市内居住地移動」卒論だが、座標を入力するのが大変だった。https://t.co/xVuqyFKaxM https://t.co/jCz0ukABsm
1
0
0
0
OA
伊予西条・加茂川中流域の蛇行地形と地殻変動
J-STAGE Articles - 伊予西条・加茂川中流域の蛇行地形と地殻変動 https://t.co/xtGh9ls7ox
7
0
0
0
東京都中央区における民間賃貸住宅居住者の住民特性と移動歴
「人文地理」最新号に東京都中央区の論文が。 J-STAGE Articles - 東京都中央区における民間賃貸住宅居住者の住民特性と移動歴 https://t.co/wHfXOgjD98
4
0
0
0
OA
抄録・1955年大会シンポジゥム内容(予告)等
石井逸太郎は、1955年8月28日、剱沢の南無滝に滑落して亡くなった。南無滝は真砂沢ロッジの近く、雪渓が滝になって落ちていて危険箇所といわれる。 紙碑 石井逸太郎君をしのぶ 地理学評論28 巻 (1955) 12 号 抄録 https://t.co/iyBI5Ht7RJ 剣沢雪渓を下る https://t.co/3c4XUo1DEK https://t.co/6G17PSUPg9
3
0
0
0
OA
富山県史蹟名勝天然紀念物調査報告
石井逸太郎は、山崎圏谷の天然紀念物申請にかかる実地調査を1942年7月に行っている。1942年に指定が決まり、実際に官報に告示されたのが1945年ということなのだろう。 『富山県史蹟名勝天然紀念物調査報告』 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/v2WF60xzLe https://t.co/sKxeO76zxA
2
0
0
0
OA
高山の特色
山崎直方は、1905年の「高山の特色」で立山西面の圏谷のスケッチを示している。 地学雑誌1905年17巻1号 https://t.co/E5ldAAWuog https://t.co/BZIcUl55rI
8
0
0
0
OA
第19年總會記事並に講演要旨等1
山崎カールは、地理学者の山崎直方(やまさきなおまさ)にちなみ、石井逸太郎が1925年に個人的に命名し、1942年に文部省が天然記念物に指定したとある。 地理学評論1943 年19巻6号350-352 J-STAGE 第19年總會記事並に講演要旨等1 立山連峯の氷河作用(特に山崎圏谷に就て) https://t.co/I1Im7FK9Nj https://t.co/CUa60smj4P
7
0
0
0
OA
官報
アルペンルート開通早々に登山者が山崎カールに滑落。山崎カールは、1945年に薬師岳の圏谷群とともに、史蹟名勝天然紀念物保存法にもとづき、天然紀念物に指定された。官報. 1945年02月22日 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZNWIKOm29a https://t.co/DRu8G8brpY
1
0
0
0
OA
賠償指定工場事業転換手続
メモ:商工省総務局復興第一課 編1948.賠償指定工場事業転換手続 https://t.co/6ZqkBxGcvj
10
0
0
0
OA
用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及
用語「屋敷林」は本多静六の造語だそうだ。 J-STAGE Articles - 三浦 修,用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及.季刊地理学71 巻 (2019) 3 号 https://t.co/3YFSHAQVWC
41
0
0
0
OA
小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布<論文>
東日本大震災/津波被災地域の町・大字別死亡者分布。本サイトでは、2012年11月30日時点で公表された、小地域別の死亡者数・死亡率等をWeb地図で示しています。https://t.co/cS1CJxdWKc 谷謙二2012.小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布 https://t.co/DCWh3vRIHi https://t.co/LarfKruECl
2
0
0
0
OA
戦時期の関東地方における工場の分散 ―郊外化と疎開―
既に2016年に人文地理学会で発表しているのだが、いまだに論文になっていないという。https://t.co/aIC521Zxvh
3
0
0
0
OA
マニラ麻と麻真田 : 附・麦稈経木及綿糸真田
昭和12年の横浜市の工場を見たら、麻眞田を製造して輸出していたようだ。マニラ麻と麻真田 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5yozSGRoH5 https://t.co/qOXX6NsCK6
1
0
0
0
中澤高志著『住まいと仕事の地理学』
2019年の『住まいと仕事の地理学』もよい本です。書評も書かせてもらいました。 J-STAGE Articles - 書評『住まいと仕事の地理学』人文地理72 巻 (2020) 1 号 https://t.co/lPN8sIDvjH https://t.co/tJSS5Y9gKF
6
0
0
0
OA
官報
なぜ10.4秒ずれているかというと、大正時代に海軍水路部の中野徳郎が経度が10.4秒ずれていることを発見、大正7年経度原点が変更された。地形図の図郭は戦後しばらくまで変わらず、同じ図郭で10.4秒足した値が示されている。官報 1918年09月19日 https://t.co/alPY1X4utc https://t.co/qGOtHYzgcL
1
0
0
0
OA
工業団地への移転に伴う企業の経営行動の変化について 山形市におけるアンケート調査から
1970年代の山形市の工業団地の調査では、近隣の地場の工場が移転して集団化したもので、県外からの移転はわずかなので、高速道路は関係しない。 J-STAGE Articles - 工業団地への移転に伴う企業の経営行動の変化について https://t.co/YwgYFaNQKx
30
0
0
0
OA
地方競馬年鑑
戦前の地方競馬の出走馬。ダイヤング、ムサシグリーン、アキチャンなど名前は現代でも通用しそうである。地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/ybRt88ojeZ https://t.co/7ZUD54eTjH
30
0
0
0
OA
地方競馬年鑑
昭和13年には、全国で116箇所競馬場があった。しかし1939年の軍馬資源保護法で、地方競馬は競馬場は1府県1ヶ所限りの「鍛錬競馬場」になって、多数廃止されたとのことである。 地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/c6q91829u1 鍛錬競馬場 大阪毎日新聞 1939.2.7 https://t.co/Ii3VavAbCA
6
0
0
0
IR
地人論の系譜--A.Guyotと内村鑑三
@chiri_b_geo @Kohsuke_Hada 私も調べていて、内村鑑三が1897年の『地人論』で「地理学は実に諸学の基なり」と書いてあるのを見つけました。平頂海山のギョーとも関連しているみたいですね 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Wgcq16Lr3a CiNii 論文 - 地人論の系譜--A.Guyotと内村鑑三https://t.co/9G6upI9eQA #CiNii
5
0
0
0
OA
地人論
@chiri_b_geo @Kohsuke_Hada 私も調べていて、内村鑑三が1897年の『地人論』で「地理学は実に諸学の基なり」と書いてあるのを見つけました。平頂海山のギョーとも関連しているみたいですね 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Wgcq16Lr3a CiNii 論文 - 地人論の系譜--A.Guyotと内村鑑三https://t.co/9G6upI9eQA #CiNii
3
0
0
0
OA
千倉層群白浜層(上部鮮新統)野島崎礫岩部層の珪質岩小礫から産する三畳紀・ジュラ紀放散虫化石
こちらによると、安山岩礫の年代は3Maで伊豆火山弧、チャートは関東山地のジュラ紀付加体が由来という。 J-STAGE Articles - 千倉層群白浜層(上部鮮新統)野島崎礫岩部層の珪質岩小礫から産する三畳紀・ジュラ紀放散虫化石 https://t.co/ozuuF21VRc
4
0
0
0
OA
用語「広域中心都市」、「地方中枢都市」、「札仙広福」の登場と定着
J-STAGE Articles - 用語「広域中心都市」、「地方中枢都市」、「札仙広福」の登場と定着 https://t.co/fxRyyP4neI
4
0
0
0
OA
木材統制法施行ニ関スル通牒
軍需造船供木運動というのは知らなかった。国会図書館デジタルコレクション S18年農林省『木材統制法施行ニ関スル通牒』 https://t.co/r1j5mFMF07 https://t.co/FDN2jK00Dg
2
0
0
0
OA
アトラス(地図帖)の歴史
J-STAGE Articles - 織田武雄 1975 アトラス(地図帖)の歴史.地理学評論48-9 https://t.co/v3CdzwxrGR
13
0
0
0
OA
内国諸表一覧
新橋-横浜間の鉄道が開通して3年後の1875(明治8)年の時刻表。新橋横浜間の所要時間は58分、1時間15分間隔。この本では「駅」ではなく「ステーション」と表記されている。『内国諸表一覧』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/QsCIm1igfk https://t.co/d8FrxAAC2v
4
0
0
0
IR
任天堂における家庭用ビデオゲーム事業の展開 : 伝統産業とイノベーションとのけつごう
@lunatic_in_mind ありがとうございます。シャープだったようですね。「任天堂における家庭用ビデオゲーム事業の展開--伝統産業とイノベーションとの結合」 https://t.co/MRrPqevXT9
15
0
0
0
OA
全国工場通覧
全国工場通覧. 昭和9年9月版。工場通覧は広告が多い。左から読むのか、右から読むのか、どうやって決めていたのだろう?https://t.co/kMQIEdbJAI https://t.co/ciUnQcXDOc
4
0
0
0
OA
全国工場鉱山名簿
メモ:全国主要工場鉱山名簿 大正11年 https://t.co/gXbDrUSqYb 全国工場鉱山名簿. 昭和7年版 https://t.co/TXTN6l7q9O 全国工場鉱山名簿. 昭和12年10月https://t.co/rE4ROqWxl3
3
0
0
0
OA
全国主要工場鉱山名簿
メモ:全国主要工場鉱山名簿 大正11年 https://t.co/gXbDrUSqYb 全国工場鉱山名簿. 昭和7年版 https://t.co/TXTN6l7q9O 全国工場鉱山名簿. 昭和12年10月https://t.co/rE4ROqWxl3
3
0
0
0
OA
全国工場鉱山名簿
メモ:全国主要工場鉱山名簿 大正11年 https://t.co/gXbDrUSqYb 全国工場鉱山名簿. 昭和7年版 https://t.co/TXTN6l7q9O 全国工場鉱山名簿. 昭和12年10月https://t.co/rE4ROqWxl3
11
0
0
0
OA
南にも生命線あり : 日・満・南経済ブロツクの提唱
八幡製鉄所への鉄鉱石供給は、当初中国産を使用していたが、1920年代にマレー産が増加し、30年代初めには逆転していた。鉱山は石原産業などが開発していた。 昭和8年『南にも生命線あり:日・満・南経済ブロツクの提唱』 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/46ai73zoSY https://t.co/ts8fxJXRyS
5
0
0
0
OA
解剖台に凭りて
戦前、森鴎外の息子の森於菟は、東京から盆栽村に引っ越して、東京帝国大学に通勤していた。小学生の子どもと一緒に、朝6時5分の大宮公園駅発の列車に乗っていたという。 昭和14年『解剖台に凭りて』国会図書館デダタルコレクション https://t.co/azoUOTpOdA https://t.co/STIQrrVMcp
10
0
0
0
OA
試錐試料からみた茨城県筑波台地における緩斜面の形成について
RT @yoshi_kariya: 氷河作用・周氷河作用によるかどうか、ましてや日本の「典型」かどうかは議論の余地がまだまだあると思います(参考文献例:石井他1987 第四紀研究 https://t.co/SD97YyjnMc)。 https://t.co/uZ9Y0D54BW
3
0
0
0
OA
大日本帝國港灣統計
大正9年の港湾別繰綿輸入量。神戸港が圧倒的だったんだな。名古屋は少ないが神戸から鉄道で運んでたんだろうか。大日本帝國港灣統計. 大正9年 https://t.co/lrGZg2Fmgj https://t.co/DZQbe8crf6
42
0
0
0
OA
大阪府写真帖
大正3年、大阪の東洋紡績の工場。リング精紡機だろうか。 大正3年『大阪府写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dRTviX9b5J https://t.co/KTCxFTHO4X
9
0
0
0
OA
大宮案内
糸を取った後、蚕のサナギは死んでしまうが、佃煮にして食べたり、魚のエサ、肥料などとして使われた。岡谷にあった小口製肥合資会社は、各地の製糸工場の近くに支店を作って肥料を製造しており、大宮には「マルキュウ」という支店を作った。大正三年「大宮案内」https://t.co/1WeF4oHEZZ https://t.co/wQ39twSWUb
3
0
0
0
OA
ハイドロアイソスタシーと西九州の水中遺跡
J-STAGE Articles - ハイドロアイソスタシーと西九州の水中遺跡 https://t.co/MJrWygGWmb
50
0
0
0
OA
日本之名勝
豆相人車鉄道。上等、中等、下等の区別があった。明治33年『日本之名勝』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qMM6cDh0yt https://t.co/4M5XtV6MAl
5
0
0
0
OA
縁日市露天商の空間行動と生成過程
地理では中村先生のこの論文がある。佐賀県のテキヤの親分に聞き取りをしているところがすごい。 J-STAGE Articles - 縁日市露天商の空間行動と生成過程 https://t.co/aMeEriUwDl
11
0
0
0
OA
明治二十四年濃尾大震災写真帖
木曾川堤防大破壊ノ圖『明治二十四年濃尾大震災写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Eb7vD4T0DY https://t.co/oMZ76Z50Nz
4
0
0
0
OA
濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量—根尾村中地区の場合—
ここの変位量を測ったのが、都市地理学の林先生。 J-STAGE Articles - 濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量;根尾村中地区の場合 https://t.co/gF8nbhlr3X
2
0
0
0
OA
南関東に於ける歳末市、正月市等の分布と構成
中島(1955)によると、その頃埼玉県に残っていた定期市は、鴻巣(49)草加(510)加須(510)鳩ケ谷(3.8)岩槻(16)原市(38)深谷(510)小川(16)志木(27)所沢(38)の10箇所。鳩ヶ谷、所沢は衰滅寸前とある。 J-STAGE Articles - 南関東に於ける歳末市、正月市等の分布と構成 https://t.co/xS17rpZ1UQ
37
0
0
0
OA
埼玉県写真帖
大正元年『埼玉県写真帖』の川越の写真。どこから撮ったのか気になるが、わからない。右奥が時の鐘だと思う。中央の倉庫風の二棟の建物も不明。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pVAKyW9wvE https://t.co/hT0j9SOQ9Y
12
0
0
0
OA
岡崎市八幡町の二七市と西三河定期市網
これは面白い。西三河の定期市(1981年時点)の大部分は戦後にできた。岡崎市の二七市は闇市が由来。 岡崎市八幡町の二七市と西三河定期市網 愛知教育大学学術情報リポジトリ https://t.co/uvICmAbsS7 https://t.co/LQwyLAfs8p
5
0
0
0
OA
浦和案内
大正4年『浦和案内』「農産物中の米麦は主として浦和町に出荷され、毎月二七の市日に取引さる」から大正初めの浦和でも定期市が行われていたことがわかる。国会図書館デジタルコレクション https://https://t.co/oD2IQKw6QZ
9
0
0
0
OA
大宮案内
大正3年『大宮案内』では開市定日は四九五十で五十は織物の取引に限られるとある。大宮では大正期には市日が増えていたようだ。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/nRBTToWoll
9
0
0
0
OA
大宮案内
大正3年『大宮案内』では牧場の解説がある。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/9FiRRZGDC1 https://t.co/67BVGAu0ng
6
0
0
0
OA
大宮案内
明治43年『大宮案内』の地図では、確かにコクーンの位置に「愛光舎」と書いてある。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/imgi6J7yXI https://t.co/X4GOIPkCBa
37
0
0
0
OA
埼玉県写真帖
知らなかったが、コクーン新都心以前の、片倉製糸のさらに前は、牧場だったらしい。角倉牧場ということは愛光舎、牛200頭、ヤギ150頭飼養、とある。『埼玉県写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uwvvpIJfDE https://t.co/BPlyzFVwyC
126
0
0
0
OA
怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み
と思ったら 既にE-journal GEOに掲載されていた。 J-STAGE Articles - 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/OVzrIwSf5M
68
0
0
0
OA
心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化
以前地理学会で発表されていたこれが元かな? J-STAGE Articles - 心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/1vy07gyr3v
6
0
0
0
OA
16世紀後半~19世紀に日本を訪れた外国人が記述する日本庶民の人糞尿処理
@tsurukame55 渡辺(1983)を読んでみないと、なんとも言えませんが、日本に来た外国人は、日本で人糞を肥料にしているのを見て驚いていたようです。https://t.co/hAHtONPieK
14
0
0
0
OA
つくば市を中心とした芝栽培の地域的展開
つくば市は日本最大の芝産地。陸軍西筑波飛行場の跡地の戦後開拓で、痩せた土地でサツマイモも育たなかったため、芝を導入。 「つくば市を中心とした芝栽培の地域的展開」 つくばリポジトリhttps://t.co/2XVr6Z4i8F
4
0
0
0
OA
江戸名所図会
肩の棒で担いでいる箱は挟み箱。武士が外出する際に従者に物を運ばせるときに使ったという。「江戸名所図会」を眺めていると、一般に一人で物を運ぶ場合は天秤棒が多かったようだ。 江戸名所図会 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0QPJvnBwWM https://t.co/OGG2S9DaWe
58
0
0
0
OA
東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照
歌川広重「東海道五十三次」と同じアングルで、大正時代に写真を撮った、大正7年『東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照』から平塚宿。ストリートビューを追加。山は高麗山。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Yy7TIQ8PCC https://t.co/nYRJr9zjjb
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
高輪の泉岳寺のあたりにあった牛町。 江戸名所図会. 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/NReicMnSzl https://t.co/Iy5t9f3els
2
0
0
0
OA
志貴山縁起
米俵。平安時代には米俵があったようだ。国会図書館の写本は絵が雑だ。 志貴山縁起 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZQh8rMP1RY https://t.co/FzchqB3dpm
8
0
0
0
OA
一遍聖繪
はね釣瓶の井戸。一遍聖繪 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1j8MrSH10s https://t.co/PPvAN6DCXk
4
0
0
0
空襲で焼け出された者の記憶 : ある「拓北農兵隊」の戦時と戦後をめぐって
CiNii 論文 - 空襲で焼け出された者の記憶 : ある「拓北農兵隊」の戦時と戦後をめぐって https://t.co/omF0iIMIcn
3
0
0
0
OA
アーケードの原型としての日覆いに関する研究
J-STAGE Articles - アーケードの原型としての日覆いに関する研究 https://t.co/AfsbaOqfVR
22
0
0
0
OA
アルフレッド・ウエーゲネルの死
大陸移動説のヴェーゲナーの死を伝える1932年の地学雑誌の記事。日本でも相当有名だったようだ。戦前まで、「ヴェーゲナー」以外に、ウエーゲネル、ウエゲーネル、ウエゲネルなどの表記があった。 地学雑誌 1932年 44 巻 10 号 https://t.co/vGKxbzX0Ey https://t.co/tgVHDOpXGE
23
0
0
0
OA
武江年表
文化9年。12月厳寒。両国川氷あり。 https://t.co/3S5WkgEr7B https://t.co/Euu2GvFypC
23
0
0
0
OA
武江年表
安永2年にもあった。「~由、後見草にいへり」。『後見草』は杉田玄白編のものらしい。 https://t.co/yPMvg82JJg https://t.co/73FRO6KdjP
23
0
0
0
OA
武江年表
安永を安政と書いてしまったので再投稿。江戸の記録『武江年表』で、安永3年「この冬寒気つよく、両国川氷りて巳刻まで舟の往来絶しことあり」との記述。両国川は隅田川で、今では凍結するとは考えられないが、江戸時代は寒かった。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/WPaFsNaQ9J https://t.co/TaXx0Nf4qZ
112
0
0
0
OA
帝都と近郊 : 都市及村落の研究
小田内通敏『帝都と近郊』には、東京の武蔵野村、三鷹村あたりでは、櫟の人工林を作り、萌芽更新法により伐採して、薪を東京に出荷していたとの記述がある。台場クヌギのようなものがあったかもしれない。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzo4rLCtXA https://t.co/nyE6kQh5yd
29
0
0
0
OA
旧小柴貯油施設資料等調査報告書
図面(上が北になるように回転)によると、樹木で覆われて空からはわからない地下タンクが、まだいくつかあるようだ。 南関東防衛局2008『旧小柴貯油施設資料等調査報告書』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pl8nQMEmZ4 https://t.co/j3ykV0vmXO
4
0
0
0
OA
陸軍省統計年報
明治27年の陸軍省統計年報に、迅速測図が秋田、福島、飯田、塩尻が本年中完成とある。福島は図歴検索に出てくるので、秋田、飯田、塩尻もどこかにあるのではないだろうか。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Qrg9v3Rp3o https://t.co/5MGcbdpmtI
6
0
0
0
OA
陸軍省統計年報
陸軍省統計年報. 第1回(明治20年)に「諸地図売却部数」という表があって、迅速図等の地図の納庫数、売却数、残数が記載されている。このころ既に地形図類を販売してたんだろうか?国会図書館デジタルコレクション https://t.co/2zwnlyRaT5 https://t.co/3KXCPQ3aoM
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
メキシコ合衆国ハリスコ州テキーラにおける観光地の形成
日本地理学会賞 論文発信部門:坂本優紀会員 「メキシコ合衆国ハリスコ州テキーラにおける観光地の形成」 E-journal GEO 第15巻第2号、2020 年 調査報告のPDFファイルをダウンロードできます。 https://t.co/BC3ze570MP #ajgeog https://t.co/6xxhhTYIgt
72
0
0
0
OA
野外実習レポートをどう書くか
そう。 「結果を現在形で記述するのは,過去でも現在でも未来でも同じ結果が得られるような場合である。例えば...」(星、2020) https://t.co/CTSjsbXtiC https://t.co/hisdzXvGk8
9
0
0
0
OA
高山土壌に関する研究(第4報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その2)
別の写真にもあった鷲羽池火山灰下の黒い土層中にあるギラギラ火山ガラスがアカホヤではないでしょうか(中掫の可能性もあり)。北アルプスで70年代にアカホヤを発見していた大角泰夫氏らの論文(第1・2報もあり) https://t.co/g2v556Vi5d https://t.co/JmAQSuBRrB https://t.co/RuAJ7X0j0s
9
0
0
0
OA
高山土壌に関する研究(第3報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その1)
別の写真にもあった鷲羽池火山灰下の黒い土層中にあるギラギラ火山ガラスがアカホヤではないでしょうか(中掫の可能性もあり)。北アルプスで70年代にアカホヤを発見していた大角泰夫氏らの論文(第1・2報もあり) https://t.co/g2v556Vi5d https://t.co/JmAQSuBRrB https://t.co/RuAJ7X0j0s
4
0
0
0
OA
常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化
私の元々の専門分野の論文→「常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化」 現在の関東平野が広く海となり、今の関東平野の原型を作ったといえる、約12.5万年前の温暖期。 それ以降に、関東平野の地層や地形がどう形作られていったかというお話しです。 https://t.co/V7jwNO7p2e https://t.co/lX9y9ysXlI
6
0
0
0
わが国における“スペインかぜ”の空間的拡散に関する一考察
@ktgis @takatomo1225 杉浦芳夫先生がスペインかぜに関する論文の中でも「低所得に起因すると思われる貧しい栄養摂取状態と少ない医療費,それに利用可能な医師数の少なさが,流行に拍車をかけることになる」と言及されていましたね。https://t.co/G5CbEkSL6w
4
0
0
0
OA
広々とした渓谷と山々に囲まれない盆地
@ktgis 米地文夫さんが季刊地理学に「盆地」という用語について原稿を書かれています.https://t.co/9j7344BaCe https://t.co/mWGjJTZ5be
5
0
0
0
OA
「盆地」の定義の誤りについて
@ktgis 米地文夫さんが季刊地理学に「盆地」という用語について原稿を書かれています.https://t.co/9j7344BaCe https://t.co/mWGjJTZ5be
21
0
0
0
OA
一月七日信州強震報告補遺
J-STAGEで地学雑誌のなかで「盆地」と検索してみたら1890年の論文が出てきました。「盆地(Basin)」と描かれていることから、このくらいの時期に生まれた新しい用語かもしれませんね。 画像出典(河野,1890)→https://t.co/3agpUI85OY https://t.co/EjTteqUtrL https://t.co/ODG8XtGjtj
1
0
0
0
OA
四日市市の法定都市計画の変化とそれに伴う土地利用の特徴についての研究
@ktgis 四日市市側でも昭和11年時点で都市計画に影も形もない旨の論述があるので、地形図に海軍道路が描かれてないのは当然ですね。指摘ありがとうございました。 https://t.co/k8znRnbd5R
25
0
0
0
IR
ヤチ地名とケミ地名 : 長野県の湿地地名方言について
@ktgis これは関係がありそうですね https://t.co/zYCG8unDZz
3
0
0
0
OA
写真共有サイトを用いた大学生による地域資源収集の実践とその検討
実習で行ったWebGISによる写真収集行動に関するノートが公開されました。学生の皆さんのお蔭です。 駒木伸比古(2017):写真共有サイトを用いた大学生による地域資源収集の実践とその検討.地域政策学ジャーナル,7(1):39-46. https://t.co/1DkqpI8dLh
4
0
0
0
東京大都市圏におけるオフィス立地の郊外化メカニズム:大宮ソニックシティを事例として
大宮ソニックシティです。 再開発によって建てられホールやホテルやオフィスを備えた複合施設になっています。 新幹線の開業と前後して竣工し、北関東の支社機能の中心になったことが佐藤英人先生の論文(2001)で指摘されています。 https://t.co/hoe2wjydQG https://t.co/MDxg5sP1mr
15
0
0
0
OA
越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
うさ博士に紹介頂いた論文、手元にある第四紀研究を読んでみた。ある層準(から上)で火山ガラスや鉱物が多量に含まれる事が記載されている。添付の地質断面図がわかりやすい。 https://t.co/8IJpje0Y0F https://t.co/a300M740Q9
58
0
0
0
OA
東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照
@ktgis 大正時代の写真ですか。初めて見ました。中々良いですね。蒲原の場所だけはやっぱり似てませんでした。この場所は特定できないと何かで読んだ記憶があります。#その他ジャガイモ https://t.co/g3Yw7mk6bo …
24
0
0
0
OA
霧島火山大浪池火口内における大隅降下軽石および入戸火砕流堆積物の発見とその意義
数万年前に鹿児島湾から噴出した入戸火砕流の堆積物が、標高1240m台の霧島山の火口にあるという論文。http://t.co/U9kibOgWUS 再度大火砕流が生じた際に川内原発に到達するかが議論されているが、前例は比較的高い山も難なく超えていく、流動性が非常に高いものだった。
フォロー(400ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(7933ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)