著者
田中 伸明 上垣 渉 TANAKA Nobuaki UEGAKI Wataru
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.309-324, 2015-03-31

明治5[1872]年の学制発布に始まった我が国の公教育において、中等数学教育が内容に亘って厳密に統制されたのは、明治35[1902]年の中学校教授要目制定による。この教授要目では、我が国の数学教育を、算術、代数、幾何、三角法という4つの分科で構成し、これら4つの分科には相互の連絡を持たせず、各々に固有の目標と内容を備えさせたのであった。こうした数学教育における分科主義は、菊池大麓と藤沢利喜太郎の2人の数学者の教育思想に大きく依るものであり、中学校のみならず、高等女学校、師範学校という当時の中等教育全般に亘る著しい特徴といえる。しかし、やがてこのような分科主義的構成への批判が高まり、9年後の明治44[1911]年には、教授要目が改正されるに至る。本研究においては、中等学校数学教科書の「使用教科図書表」を資料とし、明治40年代の学校現場における教科書採択状況を捉えることから、菊池・藤沢の影響が徐々に減退していったことを明らかにする。さらに、採択校数が増減した教科書の内容を検討することで、我が国の中等学校数学教育における分科主義からの脱却と、新たな統合主義の思潮を見出すこととする。すなわち、当時の中等学校数学教科書の様相に、菊池・藤沢がなした統制からの離脱傾向を捉え、明治44年の教授要目改正に至る前史を明らかにするものである。

言及状況

Twitter (6 users, 10 posts, 5 favorites)

明治時代の数学教育ではイギリスに留学した菊池大麓の影響力があった しかし明治時代も終わろうという時期に、菊池大麓の方針に逆らう動きが主流になって行く https://t.co/iolbCfuZqO #超算数 https://t.co/paVblBK7qi
@temmusu_n 師範学校数学教科書については以下にあります。田中伸明,上垣渉「明治後期における中等学校教科書の様相」2015年,三重大学教育学部研究紀要,https://t.co/emco8V2KSk  私は未見ですが『数学教育史研究』2017年https://t.co/WjjnMvnnXi に「和田義信の数学教育思想」がありますね。既知なら多謝。
@kans1948 https://t.co/wHYewmvzIA … によれば,この教科書は「明治35(1902)年の(略)教授要目では、(略)算術、代数、幾何、三角法という4つの分科で構成し、(略)このような分科主義的構成への批判が高まり、(略)教授要目が改正される」時代にあたるもののようです。
男子用との違いについても,例の論文でまとめられている。 この一連のツイートを目にしてしまった人は,この機会に,このあたりについての知見を広げておいてもいいのではないだろうか。 https://t.co/wHYewmvzIA
一方,先の論文によると,件の女子幾何学教科書の記述は少し独特なものだったらしい。 https://t.co/wHYewmvzIA >長谷川一興・堀田要三郎『女子幾何学教科書』(田沼書店、明治35年11月初版発行)(中略)に見られるように、早くから立体を扱った教科書もあっ たが、多くは平面幾何にとどまっている。
さらにググると,こんな論文があった。 https://t.co/wHYewmvzIA さすが,三重大学教育学部!三重師範学校との関連か?(たぶん,たまたまだと思う…) ここに記載されたデータによると件の教科書は,採択校数で5冊中3位,90校中11校らしい。

収集済み URL リスト