Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
9
0
0
0
OA
経済実験におけるスパイト行動 (酒井泰弘教授退職記念論文集)
著者
大和 毅彦
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢
(
ISSN:03875989
)
巻号頁・発行日
no.第357号, pp.47-65, 2006-01
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(9 users, 9 posts, 10 favorites)
スパイト行動について。シンプルにまとまってて面白い。スパイト行動が公平性を保つ実験例が紹介されてる。ここではスパイト行動が多く現れる原因については説明されてないけどね。 https://t.co/Az32QIZXBQ
日本人はスパイト行動(嫌がらせ行動)が他国に比べても顕著とのこと。ファクトは大阪大学の論文。なんとなくそうなのかなあと思ってたことが、ファクトで証明されると腹落ち感ある。最近、ツイッター遠のいてたのは、これがめちゃ見えちゃうからだったなぁと改めて。 https://t.co/Gs8cdz61fS
@kkd116 根拠が見つからないので どこまで本当なのかは疑問ですが 日本人の均質性が強いのは さもありなんかなと https://t.co/68Sr3B7OGj
↑に色々書いたけど、やっと個人的に納得できる説明を見つけました!! 実験内容は違うけど「損をしてでもイジワルする心理」が理解できた気がします。 「経済実験におけるスパイト行動」大和毅彦 https://t.co/dHjTgfmvMz (リンクを踏むと、大和毅彦教授の論文PDFがダウンロードされます)
@sakagami_touhou ふうむ、内容は若干違いますが元ネタはスパイト行動に関する論文(https://t.co/sj3iSQNETP)でしょうか。これを踏まえると「他者100万自分0」を一度受け入れると他からも「他者100万自分0」の提案をされてしまう(=自分に利益が無い)ので阻止して公平な提案を待った方が自分に得、という所ですかね。
スパイト行動 https://t.co/RwKpvGC4r8
収集済み URL リスト
https://shiga-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=7857&item_no=1&page_id=13&block_id=21
(2)
https://shiga-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=7857&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1
(5)
https://shiga-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=7857&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1&page_id=13&block_id=21
(2)