結城由羅@世界忍者国 (@yura_yuki)

投稿一覧(最新100件)

RT @yfuruse: 症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解している…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @shao1555: > 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしな…

1 0 0 0 OA 佐賀

JStageで拾った酒風土記・佐賀 https://t.co/KyFpyf5zvU 鹿島が多いけど、唐津や鳥栖にもあるのねぇ 交通の便がいいからかしらね 佐賀県酒造史(非売品?)というのがあるらしい https://t.co/jAKH3bfOFj
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
RT @DN_networks: 【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @baritsu: 刀剣を武器性(武威)と祭器性(霊威)とで見ると、源氏は武威、平家は霊威の伝承が見られると https://t.co/NSe0AbJwaR
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @aiaisfosarustar: J-STAGE Articles - 呪術とは何か https://t.co/j2hr6tcWnR 今webで気軽に読める奴だと多分これが一番良いっぽいんですが、呪術概念の呪術性を定番の「類推」(だけ)で説明するやつ流石にアレなんじ…
RT @morita11: 悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @ryou_takano: インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
櫻井義秀・中西尋子『統一教会―日本宣教の戦略と韓日祝福―』(北海道大学出版会、2010年)の塚田氏の書評を読んでる。 https://t.co/R7Lqzo03r8 この調査時点で、7000人の女性が「祝福」を受け渡韓… https://t.co/I3mho0hzxM
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
RT @MichitoTsuruoka: 露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
RT @BGenHummel: アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
この足を引っ張る行動=スパイト行動の中国人との比較実験はこの辺にある模様。 https://t.co/67Gf3jjqiI 記事としてまとまってるのはこっちかな。 「日本人は「いじわる」がお好き?!」 https://t.co/gC8WO4AXsp 中立的な論文はこの辺? 「経済実験におけるスパイト行動」 https://t.co/u1PqOiAWMW
RT @KimK91fw: ロシアにはゲイ・プロパガンダ法なる同性愛者をターゲットにした悪法があります。全裸中年が国会図書館の職員やってた時に書いた解説記事をどうぞ https://t.co/IGeMv8sYJu
RT @tarareba722: 「源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか― 翻訳のなかのジェンダーバイアス ―」須藤圭 面白かった。『源氏物語』に何度か現れる「女にて見る」というフレーズは2通りの解釈がある。その2つのうちどちらで解釈するかには、読み手側(訳者側)のジェンダー…
RT @takumi_itabashi: 拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでした…
RT @2ewsHQJgnvkGNPr: パリ宣言どうなってたっけ? って思ったら https://t.co/xATqhsFMnm >ちなみにアメリカは現在に至るまでパリ宣言には署名しておらず、現行合衆国憲法は、議会に対して私掠認可状 (Letter of Marque a…
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
読んでないけどメモ:両方PDF NATOによるユーゴ空爆(コソヴォ紛争)の全容 - 防衛研究所 (防衛研からDLできなかったけど国立図書館にあった) https://t.co/pMYlCqfNal NATOによるコソボ空爆の実態と人道的介入をめぐる議論 https://t.co/7nlvN5AKxM
読んだメモ: NATOによるコソボ紛争介入の教訓 ―政治と軍事の視点から―(PDF) ロシア・東欧研究 第31号2002年版 県立長崎シーボルト大学 国際情報学部 教授 河野 健一 https://t.co/7zayIxASys なるほど根源はこれね (なお、人がやらかしたからといって自分もやらかしていいと思うのは違う)
RT @mayday0123: 「なぜいじめはエスカレートするのか? ──いじめ加害者の利益に着目して──」 久保田 真功 教育社会学研究 2013年 92 巻 107-127 https://t.co/JFHdHXdksm
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
この辺かな 感情心理学研究, 2008年 第16巻 第1号 36-48 シャーデンフロイデの喚起に及ぼす妬み感情と特性要因の影響1 ─罪悪感、自尊感情、自己愛に着目して─ 澤田 匡人 https://t.co/jX0CDwN4hJ "ャーデンフロイデと同情には性差が存在し、それは神経的な基盤によるところが大きいことが示唆"
RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @18991129: @akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
@dam_rey お誕生日おめでとうございます~ お勧めの本は、 「イノベーションのジレンマ」 「ザ・ゴール」 「銃・病原菌・鉄」 あたりですが、もうすでにご存じかも? 「銃・病原菌・鉄」には批判もあるので添えておきます。 https://t.co/v3kTdPjA1Y
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @wormanago: 共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えら…
RT @forever17may: https://t.co/jbNusJv84w 35℃でプロテアーゼ活性を測定すると、最も活性が高かったのは、ヒラタケであった。しかしながら、50-60℃ではマイタケのほうが活性が高くなった。さらに、熱安定性をみると、最も安定であったものは…
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz

25 0 0 0 OA 動物界の道徳

RT @keilfoermig: 明治時代のひともモルモットのPUIPUIには癒されてたんかな。 「モルモットの遊戯に出逢ふては、[中略] 少時は其音楽に聞惚れて居らぬ者はない」 山川均(1908)『動物界の道徳』p.106 https://t.co/Fa38cJIsxj h…
RT @sagasengoku: 『忍者研究 第2号』(国際忍者学会 2019年) p. 47-52 「佐賀藩における忍者(佐賀戦国研究会 代表 深川直也)」第二回大会での発表要旨が、J-STAGEで公開されています。PDFにて閲覧可能です。 https://t.co/XrW…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派 〈山県周南〉 から幕末の <吉田松陰> へ https://t.co/NtQdg4bfZp
RT @rei10830349: 人間は社会的に成功した個体は「成功は環境や遺伝ではなく努力!」と言いたがるし、社会的に敗北した個体は「成功は環境や遺伝に大きくバインドされてる!」と言いたがるけど、とりあえず学力は双子研究において「遺伝と家庭環境で7割程度は決まる」事が示唆され…
RT @WANIGUNNSOU: 一応元論文を貼っておきますね。 https://t.co/DUH62xVfnF 当時よりは格段にガラスの強度も上がってるので、それが割れる事態に備えるにはぶっちゃけ一部しか貼ることができない養生テープよりも、素直にガラス飛散防止フィルムを貼っ…
@Sly9308 @diffusionlayer @echigoya754 こちらの2016年の論文(機関リポジトリに行くとPDFで全文読めます) https://t.co/iTCEJySi0c によれば、1997年でラットの実験レベルで実証されたが人間では実証されてないとのことで「娘が父親の臭いに対して嫌悪感を持つことを、遺伝子レベルの問題として説明することは性急といえよう」らしいです。
この論文 父親に対する娘の嫌悪感 https://t.co/iTCEJySi0c によれば、父親を嫌うのは遺伝子レベルの臭いでうんぬんは、ラットでの話を拡大解釈したやつでまだ人間では実証されてるわけではないので「遺伝子レベルの問題として説明することは性急といえよう」ということのようだけど。
RT @Isepo2: すごい論文見つけましたよ。日本の中部地方の縄文人はこのタイプの尻(steatopygia)を持っていたという論文。 https://t.co/dvJJoXj1yB https://t.co/UA3HAaH82g
RT @halproject00: 「インフルエンザワクチンワクチン言ってるけど、なんでこんなに流行してるの?」 という疑問については、一つには接種率の低さが挙げられると思います。 65歳以上などの定期接種対象の方でも50%前後 https://t.co/VypI0fAflR…
RT @gRik23: ヒャッハー具合なら王朝交代で毎度リセットする中国大陸も大概なはずだが、あそこの環境では武士という「イエの単位で世代間継承される武装集団」が成立しなかったのは面白いところ。<RT https://t.co/IEkACnYJzS 中国視点でも「なぜそんなもの…
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
相貌失認の有病率2%は、この辺の参考文献にも。 発達障害における顔認知 https://t.co/CbY9vc73SV "最近の疫学研究では,CP の罹患率は欧州で 2.47(Kennerknecht ら 2006),香港で1.87(Kennerknecht ら 2008)と報告" 50人に一人なので意外と多い。
妬みと他人の不幸を喜ぶ感情の神経基盤 https://t.co/KD3xigG2ma 妬みもメシウマ(シャーデンフロイデ)も人間の初期実装機能なので、それ自体を否定しても仕方なくはある。その上でどう(自分のものとも他人のものとも)付き合うか、なんだけど、なかなか難しい。
@Lei_Karin それって結局妬み感情だよね。 妬み感情は自己評価維持モデルと関係しているという話があって(この辺の関連研究) https://t.co/VHq02Mp2NE 日本社会は連鎖的に自己評価を低くしがちのがいかんのじゃないかなとふと
RT @NDLJP: 災害後の児童生徒の心のケア『レファレンス』732号, 2012.01. https://t.co/BITbH2fFpb #NDL調査局今月のトピック #地震 #防災
RT @NDLJP: 被災者生活支援に関する制度の現状と課題―東日本大震災における対応と課題―『ISSUE BRIEF』712号, 2011.06.02. https://t.co/L1jIv6AIZ7 #NDL調査局今月のトピック #地震 #防災
こんな論文もあった。PDF注意。例として、1960年以降3回あったスカートの流行や、幕末以降4回あった新宗教ブーム、とかが挙げられてる。上のページだと、暖色系と寒色系の循環が例に挙がってますね。 人工社会における循環型流行現象のシミュレーション実験 https://t.co/Z0FhSmvc6h

40 0 0 0 OA 臣民の道

https://t.co/EwlWXt07Yg なんとなし出典をブックメーターに訊く 体罰の社会史 新装版 江森一郎 https://t.co/wh6ykmVuyr 戦前の少年犯罪 管賀 江留郎 https://t.co/TM5F3g7LVs 軍人勅諭は、この辺が近そう? 臣民の道https://t.co/d3fVY2LVZl 国会図書館オンラインにあったわ https://t.co/LzfIbPpE7O
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @eboli_ef: CiNii 論文 -  「機縁法」調査の信頼性について--調査事例による具体的な検証の試み https://t.co/G8BZZbm57p
RT @nekonoizumi: PDF出てた 「学生さんのお勧めは「フェイト(Fate Grand Order)」というやつです。これも運命か、仕方ないのでわたしもやってみました。」 ⇒松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」『史苑』77-2(2017) https…
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k

6 0 0 0 OA 科学史考

@yura_yuki そういえば、科学史の何かがデジタルライブラリ公開されてるとか見かけた記憶がうっすら。これだったかな? 科学史考 https://t.co/0BKv3MKHYU 目次に貝原益軒の名があるんだけど、長崎経由で佐賀藩と福岡藩に西洋技術が伝来してるんだよね。
RT @myrmecoleon: 創作童話についての論文探そうとしたら,1967年頃に宮沢賢治はファンタジーと見なせるのでは的な論文を見つけるなど。 CiNii 論文 -  日本近代児童文学におけるファンタジーの問題 : その成立について https://t.co/pqK64s…
RT @baritsu: 判定者について : 審判と判定テクノロジーをめぐる社会学的考察 https://t.co/gcLlfCS7eH 「誤審は、スポーツのうち偶然が支配する領域で生まれるものである」 相撲がビデオ判定を導入できた構造、テニスのホークアイや柔道のジュリーがもた…
RT @baritsu: 特定のゲームやアニメへの嗜好は進化の定義の理解に影響を与えるか https://t.co/VzJoRhKPoE ゲームの影響で個体の成長を「進化」と捉える青少年がいることから、大学生を対象にポケモンが好きかと、進化の定義を理解しているかの相関関係を調査…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  柳田国男から折口信夫へ受け継がれしもの : 言語論的民俗学の展開" https://t.co/xW4Z0zPsJ4
RT @ka_ku_ta: >RT そら「省益」でしょう(苦笑 こんな論文もありますし↓ 財政赤字と省益最大化 : 税収予測からの検証 https://t.co/LH3pPGGhf1 … #CiNii 財務省とその省益がデフレ下で国益に及ぼす影響について、序文と結論だけでも読…
RT @kuma_kazu: CiNii 論文 -  デジタルゲームの「物語」と欲望に与えられる〈かたち〉 : ファンタジーRPGにおける「幻想」の居場所 ; 続 https://t.co/3XsIc1LUry #CiNii
RT @rhb4: 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― http://t.co/RwijDDjrG0 (※本文は添付のPDFファイル。やや長め) http://t.co/Yk57jfcsRS

102 0 0 0 IR 忍者の言語学

RT @baritsu: 忍者の言語学 http://t.co/WavrhhZud7 忍者マンガの中での役割語の論文。老忍の所が一番良い「…「上忍」という立場が「老人」であることを凌駕したとき、その語り口は、高貴な身分にふさわしい<標準語>になる」 しかし忍者の身分階層をワタリ…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @matamatamatayan: 日本刀の刀身モデルの衝撃応答という論文https://t.co/uy1nWrCTDo に目釘について書いてありますね。
@yura_yuki 2013年くらいにちょろっと話題になってたのね<量子ゲーム理論 日経サイエンスの特集 http://t.co/cDQN6RLaET オープンアクセス可能な紹介記事もあるね http://t.co/vlYqzs00py

1915 0 0 0 OA 刀剣談

刀剣談 http://t.co/0XQzaJ6UJN へし切は見当たらなかったけど、一期一振(p.22 コマ番号36)とか、蛍丸(p.30 コマ番号40)とかの記述はあるのねう。p.145のコマ97が三日月宗近かな?鶴丸がp.149のコマ99。黒田長政の愛刀という項はあるが名無し

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @rabe1567: 【再掲】ねぇ…すごいもの発見したよ…審神者のみんな…刀剣談って刀の逸話がたくさん載ってる書物なんだ…オンラインで読めるんだ…しかも明治の書物だから燭台切が…徳川にある時の…;; 【刀剣談】 http://t.co/Qo6lmfkXY5
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @tomoe_gozen_bot: 刀剣に興味を持たれた方はぜひ『平家物語』や『太平記』に収録されている「剣の巻」をご覧になってみてはいかがでしょう? 源氏の宝刀「髭切」を中心に、様々な名刀やそれに関わった人々の波乱の生涯が描かれます。(国会図書館所蔵の絵巻→http:/…
RT @marenostrum2: 大正6年「忍術魔法秘伝」ナポレオン忍術とかカール大王の忍術が!スパルタ忍術もあるよ!(; ・`д・´) http://t.co/WB2FG873JB http://t.co/JSrOjrOSpv
@kurosaki_koh @tacty_sc ちょっと古くて良ければ、1980年の情報処理学会誌の記事 http://t.co/KDsxgzdQbk とか、1990年だとこの辺 http://t.co/LsU8CaDHFP に日本語情報がありますかね。
RT @ceekz: 禁煙にしたら有意に売り上げ増えるよ論文。分煙だと有意差確認できず。 / 某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較 http://t.co/faTrpn64Oo
@Lei_Karin @tacty_sc 論文は検索可能のはずなので調べたら出てくると思うよ。それに、最近の研究もないわけじゃない。 http://t.co/WH8RQxsGQH これとか、PDFで本文読めるし。疑義があるなら調査法まで踏み込み追試反論できるのが科学です。
RT @baritsu: ナイジェリアでは年間2000本ものビデオ映画が作られていて、ニンジャ物も人気なのだそうだ「忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者」http://t.co/lbQ0iAAzSj 「忍者に対抗する手段として出てくるのはコーランの護…
RT @baritsu: ナイジェリアでは年間2000本ものビデオ映画が作られていて、ニンジャ物も人気なのだそうだ「忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者」http://t.co/lbQ0iAAzSj 「忍者に対抗する手段として出てくるのはコーランの護…
RT @baritsu: 新聞紙を利用したチャンバラにおける打突速度及び時間の基礎的実験 http://t.co/NrBQ0zKEKQ 面白い事調べてるもんだな
RT @hayano: 早野坪倉宮崎論文,本日公開(英文) http://t.co/qCmBoNod10 日本語抄訳もどうぞ http://t.co/7OCOXt1rOj @nhk_news: 福島の内部被ばく 食品からはほぼなし http://t.co/YRn2wnXG ...
@baritsu @SagamiNoriaki (さらに横レス失礼)意識変容については女子学生の出現と絡めた論文を読んだ覚えが。 http://t.co/8wgM6epzjZ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 学校の文化史からみる教師の行動様式 : 「体罰」と「年長者支配」とを中心として(佐藤 秀夫),1989 http://t.co/1EWctAmV

お気に入り一覧(最新100件)

『#外国の立法』No.298-1を掲載しました。 【アメリカ】AIの安全な開発及び利用に関する大統領令 https://t.co/fFfYcnlowu
症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
PDFあり。 ⇒横関理恵 「戦後における公立夜間中学の開設過程とその運営~1950年代の横浜市立浦島丘中学校に焦点を当てて~」 『拓殖大学北海道短期大学研究紀要』2号 (2022) https://t.co/vTCKem8mVV
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
『インターネットにおけるふくそう制御アルゴリズム』 https://t.co/Qs8Sazonfj CUBIC, BBR, Copaの説明から、輻輳制御研究の展望までをまとめた資料。読む
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
刀剣を武器性(武威)と祭器性(霊威)とで見ると、源氏は武威、平家は霊威の伝承が見られると https://t.co/NSe0AbJwaR
先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
ペットの飼主が孤立しがちだったという研究結果はこちら。高齢者ついてペット所有は親しい友人数と負の関連とのこと。 金児恵. (2006). コンパニオン・アニマルが飼主の主観的幸福感と社会的ネットワークに与える影響. 心理学研究, 77(1), 1-9. https://t.co/8ZdBUPRmp5
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
J-STAGE Articles - 呪術とは何か https://t.co/j2hr6tcWnR 今webで気軽に読める奴だと多分これが一番良いっぽいんですが、呪術概念の呪術性を定番の「類推」(だけ)で説明するやつ流石にアレなんじゃね?という学術的議論が前々からあるらしくて(類推そのものは呪術に限らずありふれてるので)、
下のほうのRTで、海棲甲殻類の殻はカルシウムを含むが昆虫は含まないとあり、はてと疑問を抱いた。両者ともにキチンじゃなかったのか。キチンというのは大分類で、カルシウムを含むキチンと含まないキチンがあるのか? それでもそもそ検索したところ、論文を見つけた。 https://t.co/NC4v8ZrcbE
悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv
【論文公開(追記)】なお、J-STAGEではソノラマ文庫に関する論文のほかに、『出版研究』第49号(2018)掲載の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」も公開中です。こちらもよろしければぜひに。 https://t.co/SsM8gUYavX https://t.co/Umv2Z4CA6K
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
@nalltama @himasoraakane 【例】会計検査院が平成18年度に指摘した厚労省・経産省の委託事業の問題 地域求職活動援助事業や労働関係調査等の委託事業などで支払不適切1件・支払過大5件・不適切な会計処理1件 合計5億1,460万余円について問題が指摘され、その後の返還請求もかなり大変だった模様 https://t.co/msNk8mMEVK https://t.co/6KdxEEMwxp
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生のこれ https://t.co/h3bQ6pQwsi https://t.co/Jg8ULanvUd
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
2008年のロシア・ジョージア戦争直後から、NATO・ロシア基本議定書の同文言は無効だという議論がありつつ、NATOとしては自ら露との関係を閉ざさないとの観点で、有効性について「曖昧戦略」を維持。2008、09年頃までの話については大昔に『国際安全保障』に書きました。 https://t.co/9VudNgZXSs
ロシアにはゲイ・プロパガンダ法なる同性愛者をターゲットにした悪法があります。全裸中年が国会図書館の職員やってた時に書いた解説記事をどうぞ https://t.co/IGeMv8sYJu
「源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか― 翻訳のなかのジェンダーバイアス ―」須藤圭 面白かった。『源氏物語』に何度か現れる「女にて見る」というフレーズは2通りの解釈がある。その2つのうちどちらで解釈するかには、読み手側(訳者側)のジェンダーバイアスがあると。 https://t.co/tJ0dBpdyWx
「提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」(要旨から抜粋) 長濱澄,森田裕介「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」『日本教育工学会論文誌』40.4(2017年)291-300頁。 https://t.co/RRuOsdE4IR
下田(酒井) 貴美子「ソ連と日本との狭間での中国の軍事と外交 1931-1938―蔣介石の戦争に至る決断と汪精衛の重慶離脱への途」早稲田大学博士論文(2020年) https://t.co/3hyu0n6oSS 本文ありです。
拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでしたが... ご笑覧ください。 https://t.co/tCo8Qlsvy3
パリ宣言どうなってたっけ? って思ったら https://t.co/xATqhsFMnm >ちなみにアメリカは現在に至るまでパリ宣言には署名しておらず、現行合衆国憲法は、議会に対して私掠認可状 (Letter of Marque and Reprisal) を認可する権限を与えている(1 条 8 項 11 号) ウッソだろおいwwww
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
スウェーデンの「軍事的非同盟」については、「もはや中立ではない」と鋭く指摘する五月女先生の『国政政治』掲載論文が、若干古い(2012年)ですがおすすめ。最近のNATO加盟議論もこの文脈で理解することが必要。こうした論文が無料でDLできるのは素晴らしい。 https://t.co/pv4syQgW3T
PDFあり。 ⇒小泉 悠 「ロシアの軍事戦略における中・東欧 ―NATO東方拡大とウクライナ危機のインパクト―」 『国際安全保障』48巻3号 (2020/12) https://t.co/6kQ6rO7kgg
PDFあり。 ⇒合六 強 「長期化するウクライナ危機と米欧の対応」 『国際安全保障』48巻3号 (2020/12) https://t.co/JHa4kGEt6K
PDFあり。 ⇒東野 篤子 「欧州国際秩序における中・東欧諸国 ―地域内のダイナミズムと外部アクターとの相互作用―」 『国際安全保障』48巻3号 (2020/12) https://t.co/Eoabk0zBli
@Sikakugouma https://t.co/extQ1ZmbyL これの「II 技術研究開発 5.技術開発官(誘導武器担当)」のとこに軽MAT開発に関する記述があるのですが、10年で2000発ではなく2000発を10年で合ってるはずです…
鶴岡さんの論文のリンクがうまくつながっていませんでした。失礼しました。https://t.co/g301QnixKU
こんな論文どうですか? 紅茶キノコの生化学的研究(藤田 光男),1976 https://t.co/erUxeU3ymo
「なぜいじめはエスカレートするのか? ──いじめ加害者の利益に着目して──」 久保田 真功 教育社会学研究 2013年 92 巻 107-127 https://t.co/JFHdHXdksm
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn
日中戦争の戦地巡歴の講演。この時代の日本刀業界は実際イケイケだったのでしょうか?それともそういう雰囲気で語っているだけ? / 支那事變に於ける日本刀の威力, 蒔田 宗次, 1938, https://t.co/gH43oNyZYz
@SagamiNoriaki もうちょっと最近の論文がありましたね。ネットにゃ何でもあるもんだ。 https://t.co/bdPElQf1eC
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
中央銀行デジタル通貨をめぐる議論『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF-』1122号, 2020.11.10. https://t.co/Fp1UQqRIur #NDL調査局今月のトピック #デジタル改革
新型コロナウイルス感染症対策としてのオンライン診療の規制緩和―日本及び米国の状況を中心に―『 #レファレンス 』839号, 2020.12.20. https://t.co/dHITf66RuS #NDL調査局今月のトピック #デジタル改革
【フランス】デジタル省庁間総局(DINUM)を設置するデクレの制定『 #外国の立法 』286-1号, 2021.01.10. https://t.co/Lq0Q8B8RjR #NDL調査局今月のトピック #デジタル改革
共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
https://t.co/jbNusJv84w 35℃でプロテアーゼ活性を測定すると、最も活性が高かったのは、ヒラタケであった。しかしながら、50-60℃ではマイタケのほうが活性が高くなった。さらに、熱安定性をみると、最も安定であったものはマイタケであり ---
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3

25 0 0 0 OA 動物界の道徳

明治時代のひともモルモットのPUIPUIには癒されてたんかな。 「モルモットの遊戯に出逢ふては、[中略] 少時は其音楽に聞惚れて居らぬ者はない」 山川均(1908)『動物界の道徳』p.106 https://t.co/Fa38cJIsxj https://t.co/C0UvUqwkX3
@marxindo この「国際比較研究」はAzuma, H., & Kashiwagi, K. (1987). Descriptors for an intelligent person. Japanese Psychological Research, 29(1), 17-26. みたいですね。 https://t.co/c05VKamfkf
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
昔の「いざり車」については 2004年 高阪謙次さんの『「いざり車」とその周辺』 https://t.co/a4BqihmLIz に、古今の「車椅子」含め画像が拝見できます 画像込みPDF [ https://t.co/b1zj9YN8HO ]
昔の「いざり車」については 2004年 高阪謙次さんの『「いざり車」とその周辺』 https://t.co/a4BqihmLIz に、古今の「車椅子」含め画像が拝見できます 画像込みPDF [ https://t.co/b1zj9YN8HO ]
アルメニアとアゼルバイジャンのことを少し理解した。アルメニアはロシアが、アゼルバイジャンは対イラン工作としてイスラエルやアメリカが後ろにいる。軍事ドローンもイスラエル製。 https://t.co/xcIHiFXahp

48 0 0 0 OA 関ケ原

「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
ちなみに,少なくとも戦前(1931年)に東京市から発行された『婦人職業戦線の展望』では,事務員は知能的業務,タイピストは技術的業務と分類されています. 国会図書館のデジタルコレクションから読めます. https://t.co/ERv1UbylfP
CiNii 論文 -  近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派 〈山県周南〉 から幕末の <吉田松陰> へ https://t.co/NtQdg4bfZp
@yura_yuki おや、争ってたんですねぇ。最高裁も仕事してないけど、人事院がまったく仕事してないんですよね、これ。 https://t.co/iaIU13Z0Lr 元々人気取りのために公務員の給料を減らしたかった民主党。復興支援の名目で集めたのに、赤字補填に言い換えたという。
すごい論文見つけましたよ。日本の中部地方の縄文人はこのタイプの尻(steatopygia)を持っていたという論文。 https://t.co/dvJJoXj1yB https://t.co/UA3HAaH82g
CiNiiに出てました。力作なので、ぜひ(公開は2年後?ですが、もしご関心あればご連絡を)>「想像の場」としてのインゴルシュタット : 『フランケンシュタイン』を生んだ科学と想像の場 (特集 フィクションとテクノロジー) https://t.co/MCkAwKEj9g
こんな論文あった。「鮭字考(人文・社会科学編)」(高久由美) 面白い。 https://t.co/DITLG0OZs4
ヒャッハー具合なら王朝交代で毎度リセットする中国大陸も大概なはずだが、あそこの環境では武士という「イエの単位で世代間継承される武装集団」が成立しなかったのは面白いところ。<RT https://t.co/IEkACnYJzS 中国視点でも「なぜそんなものが存在するのか」は目を引くテーマであるようだ。

49 0 0 0 朝日年鑑

はてさてこれが戦後どうなったかはご存知かと思うが、こうなるのである。1948年に出版の『朝日年鑑』である。朝鮮半島と台湾はもとより、日本から沖縄がなくなっている! 1972年に復帰するまで、沖縄は日本ではなかった。 https://t.co/R8X1WfzQGz https://t.co/nM1FBVTtq4
さて今晩のテーマは「日本国」というものの範囲が、どれだけ揺らいできたかという話だ。1915年出版の『最近統合帝国地図』を見てみよう。国会図書館でデジタル公開されてるこの地図のポイントは、台湾と朝鮮半島が大日本帝国扱いだってことだ! 時期的にそりゃそうだよね! https://t.co/K6qF0fwyTq https://t.co/zw3ugRRFkY
@nebusokuqchan 2006年の山梨大学教育人間科学部紀要に当時梨大大学教育研究開発センターに在籍していたジュリアン・ブヴァール氏(現在リヨン第三大学日本語日本文化学科准教授)が日本でのマンガ表現規制の歴史というタイトルの論文を発表している。内容が気になるところ。 https://t.co/NX3YK4VBrv
きっと先行研究あるよな……と思ったらやっぱりあったし、しかも主著者が前職の先輩であった。 →CiNii 論文 -  公立学校への空調導入の効果に関する研究 : 継続調査による教育面・健康面・環境面の効果 https://t.co/n8g3GRvszR #CiNii
被災者生活支援に関する制度の現状と課題―東日本大震災における対応と課題―『ISSUE BRIEF』712号, 2011.06.02. https://t.co/L1jIv6AIZ7 #NDL調査局今月のトピック #地震 #防災
災害後の児童生徒の心のケア『レファレンス』732号, 2012.01. https://t.co/BITbH2fFpb #NDL調査局今月のトピック #地震 #防災
"CiNii 論文 -  <論文>ゾンビはいかに眼差すか" https://t.co/O25EiYs8Xw ※本文リンクあり
生理のたびごとに発熱するって人たまにいるのだけど、論文にされるほどの家族性地中海熱というレア疾患である可能性もあるので、大きめ医療機関で相談してみてほしい https://t.co/6H24HvPGSg
こんな論文どうですか? 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた浴衣のデザインシステム(菅原 麻衣子ほか),2009 https://t.co/cdgestgiWZ

フォロー(472ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(780ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)