著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.25-53, 2017-03

わが国における栄養学の創始者は佐伯矩である。しかし佐伯に関する先行研究は数少ない。その理由は二つある。一つは栄養が強く意識されたのが、震災時(関東大震災)や戦争時であり、平常時には意識されなかった点である。二つは佐伯には体系的な著書がなかった点である。 本稿は佐伯の事績をたどることによって、栄養学の形成過程を考察した。佐伯の栄養への関心から始め、栄養研究所の設立と展開、学会や栄養士の設置などを中心にして考察した。佐伯は震災や戦争という非常時に、食物と人間の関係を見直した。それによって単に食物が多くあればよいというのではなく、人間が食物から効率よく栄養摂取することを考えた。 佐伯は効率の良い栄養摂取を実験やフィールド調査によって明らかにすることによって、科学としての栄養学の確立に努めた。佐伯の試みは栄養学の体系化に至ったとは言い難いかもしれない。しかし国内外に栄養概念を広め、栄養研究所・栄養学会・栄養学校などの制度に対する貢献は大きいものがあった。

言及状況

Twitter (19 users, 19 posts, 18 favorites)

栄養学の形成と佐伯矩 並松信久 https://t.co/048hT88lgn
栗原氏が飲んだ人参エキス栄養飲料を探しているがどうもこちらのビータではなかったようだ。大正時代に製造販売された嚆矢ではあるようだけど関東大震災の頃には販売をやめているという。戦前の健康ブームで同じような人参エキス飲料が色々出ていたということかな? https://t.co/QgmuBeTw14 https://t.co/HbUDjPwbwN
並松信久「栄養学の形成と佐伯矩」 京都産業大学 学術リポジトリ https://t.co/ediu7UudrD
【日本で生まれた栄養学】 #佐伯矩  栄養学の創始者 ”北里柴三郎”のもとで細菌学を学ぶ 1924年、犬養毅らの理解もあり国立栄養研究所を設立 https://t.co/IWQU9fF6xx 昭和天皇の研究所視察 →天皇も「7分搗米」導入 1928年、国際連盟が日本の栄養学を絶賛 国民の食生活を支配できる「栄養学」の誕生 https://t.co/yzPTGJ7VAs
@perolin2019 「栄養」と「営養」の件, 検索してみたところ, https://t.co/iqeGvMgp0T の「1.はじめに」や https://t.co/EMzJMJKv3V , https://t.co/rwGSD2vAVi 等によれば, 佐伯矩先生という方が「営養」を「栄養」と表記するよう1918年頃提案したようです. (検索して調べただけで全くの専門外ではありますが)
[栄養]に関しては、佐伯ただす氏が最初?https://t.co/0I03nDtHW5 栄養がサイエンスとして扱われることは近年まで無かったと聞く。 日々更新される、[介護]での感性・価値観や[トレーニング現場]での新しい運動理論。それらを専門家以外の一般人が自己学習でき自動的に進化させられる時代。
https://t.co/KnqeLdVDa9 栄養学の形成と佐伯矩

収集済み URL リスト