言及状況

Google+ (1 users, 1 posts)

面白かった 新聞科学報道におけるディスコミュニケーションについて 記者が言ってるのは要するに「記事は論文じゃねーから科学的位置付けなんて知らねーよ。俺の印象だよ」ってこと。まぁその通りではあるけど、報道の反響に公費配分が影響されるという問題があるんだよね もう載せなきゃいいのに

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

[あとでよむ][科学と社会]
[科学と社会][報道] 「□□□□しているためではないか」という表現をしたのを「断定を避ける配慮」としているが(p.57)、私も断定とは言えなくてもかなり確度の高いことを示している表現のように感じる。

Twitter (68 users, 78 posts, 35 favorites)

あぁ、このまとめを思い出した…(>_<) 科学とジャーナリズムと査読と検閲 https://t.co/o3ELXOcqfN 「記事を事前に研究者にチェックしてもらうのは報道倫理に反するという強い倫理観」https://t.co/3y6C4s7YjL
"このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: https://t.co/5xsap9htBI"
"このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: https://t.co/5xsap9htBI"
学者からは「査読」と認識している事が、ジャーナリスト視点では「検閲」と認識しているとの事>「記事を事前に研究者にチェックしてもらうのは報道倫理に反するという強い倫理観」 https://t.co/TJTE844Jti / “科学…” https://t.co/NJqXnYjtgP
元ネタの論文がこれですか>科学技術報道における研究者と報道者のディスコミュニケーションhttps://t.co/34eSCAKDYq サンプル数は少ないが、記者と科学者の考え方の違いとかいろいろ興味深い内容の論文だね https://t.co/o30eD5K1lx
『記事を書くか書かないかの判断基準について、ある報道者は「読者ニーズがあるかないか」であると述べた。』『科学的価値を重視する研究者とは判断基準が異なることがわかる。』QT https://t.co/XpQlaX71NU
「学者の思い上がりです。学者だから研究者だから見せて当たり前というのは思い上がり・・・(p64)」 https://t.co/bPQqtntFbU まさに記者(ジャーナリスト)こそ正義だな・・・
科学技術報道における研究者と報道者のディスコミュニケーション https://t.co/aur55KouTn
ふ~ん、取材された側による記事チェックが「検閲」になるのか…こりゃ凄い。まぁ、全記者がそうではないだろうけど(´・ω・‘) 科学とジャーナリズムと査読と検閲 https://t.co/o3ELXOu1En https://t.co/66ZKwHoBLW
今日、https://t.co/LiDagDrhzR コレを読んで、大きな誤解をしていたことに気がつきました。11ページ「取材後から記事掲載までに行われる情報交換に対する考え」。メディアの人々が“ゲラのチェック”をどう考えてるかがわかって、ショックとともに納得したんです。
「□□□□しているためではないか」という表現をしたのを「断定を避ける配慮」としているが(p.57)、私も断定とは言えなくてもかなり確度の高いことを示している表現のように感じる。 / “DSpace at Waseda Universi…” http://t.co/JOm6Sgc0
「□□□□しているためではないか」という表現をしたのを「断定を避ける配慮」としているが(p.57)、私も断定とは言えなくてもかなり確度の高いことを示している表現のように感じる。 / “DSpace at Waseda Universi…” http://t.co/JOm6Sgc0

収集済み URL リスト