⍨ ナロち (@tos_kamiya)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
@jnsgsec ありがとうございます。自分は「DNCL2」の通称で記憶していたので、全く別の言語だと扱われていることに驚きました https://t.co/NqFhLsPUJi
RT @getupmax: オープンソースのソフトウェア開発のすゝめ https://t.co/WfQr2VB9GS :eye:
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
RT @jnsgsec: 2017年5月時点で 中学技術科の免許外教科担任2,031名のうち 保健体育が457名、数学381名、理科351名、社会259名 高校情報科の免許外教科担任1,161名のうち 数学が256名、理科193名、地理歴史65名、保健体育43名、外国語43名…
「日本の小・中・高・大学と受験塾では、情報を自分の文章にどのように取り込むかの、十分な指導、一貫した指導がされていないことがわかる」QT https://t.co/1D0jNN1fHr
アカデミックライティングを高校の授業に取り入れてほしいと思うけど、それはまた別の話ということにしたほうがいいのかしらん https://t.co/1D0jNN1fHr
RT @sinya8282: おぉ,小林先生がコンピュータソフトウェアの巻頭言を書かれている(正座して読みまする). 「日本は先進国か?」 https://t.co/Ds8XbUbXqJ
↑のURLが不正になっていたので作り直し。m(_ _)m https://t.co/HEIzKZVVn0
RT @tmiya_: @tos_kamiya 車載ソフトとかだと MATLAB/Simulink あたり使ってるのでしょうかね。一応 Simulink にも形式検査ツールはあるみたいですけど、Coq みたいなやつではなさそう。 https://t.co/2G6rBWrDHX
RT @jnsgsec: 大学入試センター試験とプログラミング言語, 情報処理, Vol.50, No.10, pp.1013-1016 (2009). https://t.co/DxGFumn4N2 1997年から2021年までの 情報関係基礎 問題・解答・問題作題部会の見…
どうせ授業アンケートするならこのへんまで突っ込んでほしいよなあ https://t.co/JJgzo30aPQ
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @kogo: eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLL…
メモ RT 多様なプログラミング言語に対応可能なコードクローン検出ツールCCFinderSW https://t.co/yY4ryJz431
「問題を抽象的に捉えモデル化する段階でつまずきがあるため,思うように学習が進まず,結果として興味が減じる」(このグループは)「コンピュータ親和度も低い傾向にあり,プログラミングを苦手にしている学生が多い」QT https://t.co/zokPxq0wNf
RT @kmizu: CiNii 論文 -  プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析 https://t.co/uglP81jNNL #CiNii これ読んでるけど、面白い。
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
メモ RT Identifying Core Objects for Trace Summarization by Analyzing Reference Relations and Dynamic Properties https://t.co/y1ONvm7bSG
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
「世界の研究者や実務家は,トップカンファレンスを目標として計画的に研究・実践し,投稿し,採否によらず参加し,議論し,影響を与え,ネットワークを広げる,ということを50年間積み重ねてきている.日本もそれに倣うべきである.」QT https://t.co/UxYbake039
RT @Hiro_Washi: 情報処理 Vol.59, No.7 に「SIGCSE 2018 参加報告およびコンピュータサイエンス教育におけるトップカンファレンスのススメ -世界基準で目標を掲げ,影響を与えるために-」掲載。SIGCSE 2019のInternational…
RT @__tai2__: 法令は形式言語で記述して欲しいみたいな放談をslackでしてたら、法令工学って名前で実際に研究されてると教えてもらった。ほほー。 https://t.co/y0Hdg5Fdnz https://t.co/BXQx89oTIU
RT @keigoi: … この場合,企業研究者の育成であり,企業の求める即戦力である技術者教育とは異なるかもしれない. https://t.co/QLMZC7zXMv
酒屋問題再考 https://t.co/q4KohcdrQx を見てて少し考えてしまったのは、今現在、この酒屋問題で想定しているような卸売業者ってあるんだろうか
RT @abee2: 今回の指導をされた山本利一先生の論文。道徳の話はない。 初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性 : プログラミング教育の教育的意義(情報教育の新しい流れ,課題研究,教育情報と人材育成〜未来を育む子供たちのために〜) https://t.co/mkK…
@edgeofstreet918 そりゃ、寄り道さんが「内部資料」と呼んでいるような資料はないだろうし、何か文献を出しても「それ違う」だから永久に無理でしょうね https://t.co/QtxSQMvk63
@edgeofstreet918 そりゃ、寄り道さんが「内部資料」と呼んでいるような資料はないだろうし、何か文献を出しても「それ違う」だから永久に無理でしょうね https://t.co/QtxSQMvk63
#あとで読む Analysis of Code Clone Ratios over Version Evolution in Open-Source Projects Written in C and C++ https://t.co/UzUXMgsB3q
「ソーシャルメディアを活用した就職活動(以後,ソー活)」 QT SNS 上に蓄積されたインタレストグラフを用いた類似ロールモデルの発見と企業検索支援サービス https://t.co/CMnAv9Q8ev
『マイグレーションプロジェクトでは,コードの内容を知らない担当者がテスティングを行うことが多く,さらに,コードを理解するためのドキュメントが失われていることも多い』。ちょっと時事ネタっぽい QT https://t.co/YxLkW4hAPX
『記事を書くか書かないかの判断基準について、ある報道者は「読者ニーズがあるかないか」であると述べた。』『科学的価値を重視する研究者とは判断基準が異なることがわかる。』QT https://t.co/XpQlaX71NU
RT @loquat_priest: 今日、https://t.co/LiDagDrhzR コレを読んで、大きな誤解をしていたことに気がつきました。11ページ「取材後から記事掲載までに行われる情報交換に対する考え」。メディアの人々が“ゲラのチェック”をどう考えてるかがわかって、…
RT @f_nisihara: 高校情報科の臨時免許状の授与と、免許外教科担任の許可についての調査。情報科はできてから日が浅く、まだ情報科専門の先生が情報の授業を教えるという状況が少ないのです。 - 「高等学校情報科における教科担任の現状」 https://t.co/jk0Lw…
「的」って中国語由来だと思ってた。「-tic」の訳語なのね http://t.co/hdmX6Hi6wZ
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
さすがにPDFは見つからないか RT CiNii 論文 -  インタラクション記述言語CHIOPA : デザイラブルなシステムの構築に向けて http://t.co/DuTpFQHY5l #CiNii
RT @next49: 学内連絡の基盤となるメールシステムを無償サービスで提供するとしたのが間違いかと。Microsoftはいろいろな要求に良く対応したと思う。もちろん、無償サービスで行くと決められた後に運用したセンターの人たちはよくがんばっていると思う。 http://t.c…
RT @hirokagi: 北大で夫の研究を妻の研究としても申請して研究費を受給した件。確かに二つの報告書はそっくり。http://t.co/ZK3EGMQlyn http://t.co/w1ElOj7qKX
RT @hirokagi: 北大で夫の研究を妻の研究としても申請して研究費を受給した件。確かに二つの報告書はそっくり。http://t.co/ZK3EGMQlyn http://t.co/w1ElOj7qKX
メモ RT バージョンを超えて存在するコーディングパターンの調査 https://t.co/zIVYIVxTYG
メモ RT 繰り返しコード補完操作に基づくコード補完の改善 https://t.co/B4Y4DT12DV
RT @masahiro_sakai: 「SAT問題と他の制約問題との相互発展」という論文がソフトウェア科学会の「コンピュータソフトウェア」誌に掲載されました。 http://t.co/gtl8bZb34B https://t.co/jHQtYXNGPu
#あとで読む 模倣の重要性に着目した初学者向けプログラミング教育の研究 http://t.co/jOeTfngj2M
RT @golden_lucky: 技術書にかかわる人は必読かも。手順の躓きを最小化しろとか、 結果の認知しやすさを上げろとか、実行時の動きを抽象化して捉えられるようにしておかないと応用できないとか、企画編集でなんとなく目指してることが事例ベースでちゃんと議論されてた。 htt…
RT @Perfect_Insider: ちなみに「運動部活動は人格形成に資する」という通念は広く社会に広まっているが、人格形成に資するどころか、運動部活動を行う生徒の方が、そうでない生徒よりも反社会的傾向が強まるという調査結果があるhttp://t.co/YCn1vO0HvQ
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @sugimori: 「コードクローン変更管理システムの開発と実プロジェクトへの適用」 こんなことを研究している人がいたのか。 / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” http://t.co/m5YhLCWj
自分は演習と授業資料作成にかまけてて半年以上全く「研究」してない。T氏すごい http://t.co/GUNJqTPa
メモ RT シナリオ言語SCELとその処理系 http://t.co/hy1XCsdT
RT @AkieIriyama: 興味深い。大学の学部名称も「キラキラネーム」は印象悪いってことですね。 RT @hiroshi_gunji: 「入試広報としての学部名称を考える : 高校生はどう捉えたか」 http://t.co/4xbR3Yuq
「棋士は自分の一手の発見法を説明できない.同様に,ソフトウェア開発者は良い設計の発見法を説明できない」これに尽きる。開発が座学ですまない理由も、論文にしにくい理由も。 RT なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか http://t.co/zRk51xFx
「棋士は自分の一手の発見法を説明できない.同様に,ソフトウェア開発者は良い設計の発見法を説明できない」これに尽きる。開発が座学ですまない理由も、論文にしにくい理由も。 RT なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか http://t.co/zRk51xFx
「棋士は自分の一手の発見法を説明できない.同様に,ソフトウェア開発者は良い設計の発見法を説明できない」これに尽きる。開発が座学ですまない理由も、論文にしにくい理由も。 RT なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか http://t.co/zRk51xFx
「棋士は自分の一手の発見法を説明できない.同様に,ソフトウェア開発者は良い設計の発見法を説明できない」これに尽きる。開発が座学ですまない理由も、論文にしにくい理由も。 RT なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか http://t.co/zRk51xFx
「棋士は自分の一手の発見法を説明できない.同様に,ソフトウェア開発者は良い設計の発見法を説明できない」これに尽きる。開発が座学ですまない理由も、論文にしにくい理由も。 RT なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか http://t.co/zRk51xFx
「棋士は自分の一手の発見法を説明できない.同様に,ソフトウェア開発者は良い設計の発見法を説明できない」これに尽きる。開発が座学ですまない理由も、論文にしにくい理由も。 RT なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか http://t.co/zRk51xFx

お気に入り一覧(最新100件)

JLR 2023の発表でも取り上げた「BERTによるテキスト分類チュートリアル」についての解説記事を、@moisutsu との共著で論文誌『自然言語処理 Vol. 30 No. 2 』に寄稿させていただきました! 実験プログラムを作成する際のtips等をまとめて解説しています、ぜひご覧ください! https://t.co/M32G0vR8UT https://t.co/mIrWSgWUyK
@tos_kamiya 車載ソフトとかだと MATLAB/Simulink あたり使ってるのでしょうかね。一応 Simulink にも形式検査ツールはあるみたいですけど、Coq みたいなやつではなさそう。 https://t.co/2G6rBWrDHX
たまたまIPSJの電子図書館覗いてて、すごい研究報告を見つけてしまった / 再帰呼び出しを持つC言語サブセットからMalbolgeヘのコンパイラ https://t.co/ZNvouHdKfj

フォロー(608ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(672ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)