- 著者
-
武藤 三代平
- 出版者
- 北海道大学文学研究科
- 雑誌
- 研究論集 (ISSN:13470132)
- 巻号頁・発行日
- vol.16, pp.15-32, 2016-12-15
これまで明治政治史を論及する際,榎本武揚は黒田清隆を領袖と仰ぐこと
で,その権力基盤を維持しているものとされてきた。箱館戦争を降伏して獄
中にあった榎本を,黒田が助命運動を展開して赦免に至った一事は美談とし
ても完成され,人口に膾炙している。そのためもあり,黒田が明治政界に進
出した榎本の後ろ盾となり,終始一貫して,両者が「盟友」関係にあったこ
とは疑いを挟む余地がないと考えられてきた。はたしてこの「榎本=黒田」
という権力構図を鵜呑みにしてよいのだろうか。
榎本に関する個人研究では,明治政府内で栄達する榎本を,黒田の政治権
力が背景にあるとし,盲目的に有能視する論理で説明をしてきた。榎本を政
府内でのピンチヒッターとする一事も,その有能論から派生した評価である。
しかし,榎本もまた浮沈を伴いながら政界を歩んだ,藩閥政府内での一人の
政治的アクターである。ひたすら有能論を唱える定説が,かえって榎本の政
府内での立ち位置を曇らせる要因となっている。
本稿では榎本が本格的に中央政界に進出した明治十年代を中心とし,井上
馨との関係を基軸に榎本の事績を再検討することで,太政官制度から内閣制
度発足に至るまでの榎本の政治的な位置づけを定義するものである。この明
治十年代,榎本と黒田の関係は最も疎遠になる。1879年,井上馨が外務卿に
なると,榎本は外務大輔に就任し,その信頼関係を構築する。これ以降,榎
本の海軍卿,宮内省出仕,駐清特命全権公使,そして内閣制度発足とともに
逓信大臣に就任するまでの過程において,随所に井上馨による後援が確認さ
れる。この事実は,従来の政治史において定説とされてきた,「榎本=黒田」
という藩閥的な権力構図を根本から見直さなければならない可能性をはらん
でいる。