- 著者
-
日名 淳裕
- 出版者
- 東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
- 雑誌
- 詩・言語 (ISSN:09120041)
- 巻号頁・発行日
- vol.79, pp.75-95, 2014-03
1948年の7月5日から8日にかけて、詩人パウル・ツェランはウィーンからパリへの亡命途上にインスブルックに立ち寄った。そこでツェランは、雑誌『ブレンナー』編集長であり、詩人ゲオルク・トラークルの庇護者であったルートヴィヒ・フィッカーを前にして自作の詩を朗読している。それは結果的に、ツェランには淡い失意を残すものとなったのだが、インスブルックでの二人の会談は、第二次大戦後ウィーンにおける芸術家たちの交流のひとつの成果であり、オーストリア戦後文学におけるひとつのエピソードとして広く知られている。それにもかかわらず、ツェランの感じた失望の背景を探る研究はまだ少ない。本稿は先行研究史におけるこの間隙を埋めようとするものである。出来事を証言する数少ない記録であるツェランによる二通の手紙の分析をもとに、フィッカーとツェランが出会った当時の歴史的コンテクストを再確認し、その上で二人の出会い/すれ違いに新たな角度から光を当て直そうとした。フィッカーがツェランの詩を、トラークルにではなく、ユダヤ人詩人ラスカー=シューラーにたとえた問題の発言は、1948年という歴史的コンテクストに深く根差したものとして再解釈された。比較的近い時期にはじまっているフィッカーと哲学者ハイデガーの思想的接近もこうして、もはやツェランのエピソードと無関係とは見なされなくなる。本稿ではさらに、ツェランによるトラークルの生産的受容の一例として、詩「フランスの思い出」における色彩と音の共感覚的表現を具体的に分析している。