著者
笠井 津加佐 笠井 純一 Kasai Tsukasa Kasai Junichi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.119-135, 2018-09-28

佐藤家史料には, 北陽演舞場で上演された舞踊の舞台下絵が含まれ, その多くは田中良(1884-1974)の制作である。 また少数ではあるが. 田中が佐藤駒次郎へ送った書信も残っている。 北新地(北陽)の経営者にとって田中は, 市村座や花柳舞踊研究会と並ぶ, ネットワ ー クの一員であった。書簡や下絵からは. 田中が佐藤と出会し\北新地で彼の思い描く舞台美術を. 次第 に実現していく様子が伺われる。 芸妓たちの芸の上達を見守り, 藤蔭会や花柳舞踊研究会などで 発表した新舞踊作品を,北禍浪花踊他で上演するなかで, 北新地は彼が志向する舞台美術実現の 場となっていった。 むろん北新地が求めたものは, 観客が求める舞踊の文化水準向上だけではなく, 興行的成功があったことは想像に難くない。 方田中自身は. 己の芸術を高みへと導くため には, 上演のための経済的背景は不可欠ではあるが. 一度でも多く上演機会を得たいと求めたも のと考えられる。 経営者と芸術家の考えは, 出発点にずれがあったとしても, 双方が芸術への情熱を保ち統ければ, 良好な関係が深まっていく場合がある。 北新地と田中の関係は, まさにそう いった関係の軌跡を描いたように考えられる。 このような関係が保持されていたからこそ, 北新 地では人間の意識や心理を描く複雑な作品も上演可能となり, 田中が志向する舞台美術を実現することが出来た。本稿では, 限られた史料を基に考察した結果ではあるが, 田中と北新地はある 時期, 佐藤駒 次郎を媒介として, 志を同じくする美の探求者たり得たことを論じた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

収集済み URL リスト