著者
松山 麻珠 池内 淳
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2015-HCI-162, no.2, pp.1-8, 2015-03-06

本稿では,校正を行う場面での読みにおける作業効率の差や校正者が受ける影響を測定するとともに,その要因を考察することを目的として二つの実験を行った.実験 1 では,24 名の被験者に対して,2 種類の問題を用いて実験を行い,校正作業の効率,正解率,主観評価いずれにおいても液晶ディスプレイに比べ,紙の方が優れていた.実験1の結果を踏まえ,その違いとなる具体的な要因を探るため,反射光と透過光の違いに着目した実験を 20 名の被験者を対象として実施した.その結果,誤り発見数・誤回答数・読書時間・主観評価について差は認められなかったものの,誤り発見数の平均値,校正作業の精度と再現率について反射光のほうが優位であった.

言及状況

Twitter (122 users, 131 posts, 110 favorites)

情報処理学者ではないこと、②彼が生きた40年以上前と現在とでは画面の解像度など技術に大きな差があること、③筑波大の学生さんによるこちらの研究によれば、反射光と透過光の違いを比較した(実験2)ものの、有意差は認められず、(2/4) https://t.co/RGkJN1Tyai
これ、実しやかに「反射光と透過光では視覚情報の処理様式が異なる」という説が提唱されているんですが、どうやらマーシャル・マクルーハンという人が単独で張ってる論陣らしく、実際のところ単純に経験によるものらしい https://t.co/t6QMkaNpwW
表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 - 情報学広場 https://t.co/EGCZyAgSJ6 さっと検索したら出てきたこういうのかな?
@miyu3_miyu3_ 圧倒的に紙やで https://t.co/5UUMtkMcAU
色々検証されてはいるみたいですが科学的根拠はまだ不明らしいですね。 https://t.co/X18hwESbdP https://t.co/Ju1fzkODIO
@papisaku86 私も本は紙のものが読みやすいです! 先ほど教えていただいた、光と脳の資料です。 紙の方が頭に入りやすいようですね。 面白い内容でした! https://t.co/zvZZ1M8sYN 良かったどうぞ☺️
尚、こんな研究結果もある いずれにしても、未だ各種バイアスが働いている可能性を考慮すると、結論を出すには早計という印象 https://t.co/yaN7tfsuGq
紙の本の方が電子書籍よりも頭に入ってくる気がするという話をしていて思い出した論文なのですが、紙など反射させたものを見る反射光と、液晶など光自体を見る透過光では前者の方が文字一つ一つをしっかり見る傾向があるとのこと。 というのを言い訳に今日も本を積んじゃう⛰ https://t.co/euhKHiaaan
@youdie リコーのブログの引用元かわからんですが、これhttps://t.co/Q2dp4zPHcs の実験2だと要因としてはいくつか考慮をしてkindleの同じサイズでの比較とかにしてるみたいです。が、検定の結果有意差出てないので光の差異より慣れの影響の方が大きいみたいっす。
@DocSeri 個人的に興味があるテーマなのですが、こちらの論文では、液晶より紙の方が作業能率・主観評価が高い結果であるものの、それが反射光・透過光の差によるものかは検証できずとなっています。 https://t.co/fG9fmdu86a
紙のほうが有意にエラー数,発見数が少なかった 透過光ディスプレイと反射光ディスプレイでは有意な違いを統計的検定でも検出できなかった 今回の実験から反射光透過光の違いが原因であるとは確実にいえない とするリサーチペーパーはあります。 面白かったです。 https://t.co/MtsKempuNb
@kz_tnj こちらにも同様に反対論を載せておきます https://t.co/sHd1HGELJl https://t.co/TXtEKfAHhi 調べてみましたが、確かに微妙ですね 脳波を調べたわけではなかったり 年齢別に調査していなかったり(時代による「慣れ」の違い) 不明点が多いようです 私は紙に慣れているだけかもしれません
1日置いたら表示できた。 単にアクセス集中してただけだったのかもしれない。あとで見よ。 そして、誤字ってた。 「マクルハーン」→「マクルーハン」 https://t.co/koeg5LCsHC https://t.co/YuLehFwpmQ
https://t.co/o1DASQfDRZ マクルーハンも古いからそのまま信じることはできない、ということで、少なくとも校正を行うという段になると、個々人が日頃慣れているデバイスに依存する面が強いようです。
@mono_ne 一応プロジェクターでもちゃんと差が出たらしいで https://t.co/IMzEGWka2R
へー https://t.co/IMzEGWka2R
例えば以下の研究では確かに紙のほうが良い結果になるのですが、反射光と透過光では差がなく、理由ははっきりしないものの、媒体への慣れの可能性を示唆しています 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/CovYCWBHg9
紙と液晶の比較、反射光ディスプレイと透過光ディスプレイの比較とも、有意ではなかったという実験結果。 ただ、傾向としてないとは言い切れない。 同時に、媒体への慣れの差が原因の可能性も。 https://t.co/KteBPPjNgt
情報学広場:情報処理学会電子図書館 「表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響」(情報処理学会研究報告2015) https://t.co/jnWZo7y3WK 現在に近いし、被験者も光学ディスプレイ等々に慣れてるし、適切確実
紹介されている実験によると、E Ink と液晶では有意な差は出なかったようだ。 https://t.co/RESUGPPREn
@tarareba722 紙と電子書籍については、こういう研究もあるようです。 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/QuuT7aRgbJ
液晶画面より紙の方が分析的な読みを実現できることは、この論文界隈の人たちにとっては常識 https://t.co/Ck9lUF1rXx だから計算書をチェックする特は紙に印刷してチェックしよう わざわざパフォーマンスが劣る方法で仕事してはいけない https://t.co/y6aVLE8nLu
表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/qAIkfk0Luj
cf. 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/JNyxhyBYoY https://t.co/UzUbY4zcOc
https://t.co/15FPrrw8hM あと、紙(反射光)とディスプレイ(透過光)の違いが校正結果に影響するかの実験例も出てきた。マクルーハン以来よく聞く対比だけど、人間側の慣れで変わっていく部分も大きいから一概には言いづらい感じ。
これだった https://t.co/oAoycXncYi
以前、透過光と反射光に ついて調べた際 特別優位差があるという結果が ありませんでした さらに反射光は分析に向いているが 発想力を促すには 透過光のほうが良いという 結果もあります こういう研究結果について 調べること自体が思考力を高めますね https://t.co/6Fq1n2Xmuf https://t.co/ij8EPpmhNj
@4q7Br 根拠となる実験は60年前とかだから今に適用できるか微妙であり,実験で有意差は認められたが,慣れの問題も含んでいる気がするからなんとも言えんなあという論文 https://t.co/eXuod1t5xP
[PDF]表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 - 情報処理学会研究報告 2015/3/13 https://t.co/k7bCO9GiEP
紙媒体の方が内容の誤りに気付きやすいとの実験結果もあるし、反射光で紙のように画面が見れるパソコンヌの開発はよ。 https://t.co/FgTmVrgSbZ
@TOGO_Masanaga ブックマークを調べたらなくて(拙著を書き上げたあとに見つけて悔しかったのに行方不明…)代わりに、2015年に「表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響」という論文が出ているのを見つけました。 https://t.co/g4hGMW09p5
https://t.co/u6KdRiSa17 pdf 「まず,厳密に反射光と透過光の画面の違いだけを検証す る実験を実施するための方策が必須である.」 それよね

収集済み URL リスト