著者
八城 年伸
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.53-60, 2021-08-21

COVID-19 によるオンライン授業においては,授業をする側,受ける側の双方が不慣れなため,様々な問題が生じた.その中には,授業をする側のちょっとした工夫で,大きく改善できたものもあると考えられる.中でもノイズの低減や講義内容の提示方法については,受講の快適さや理解度に大きく関わることから,YouTube 等の解説動画で用いられる「ゆっくり解説」の手法により改善を図った.コンテンツの作成に多大な手間がかかるため,手間に見合う効果が得られたのかについては疑問が残るが,その一方で幾つかの知見が得られた.

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (9 users, 10 posts, 4 favorites)

意外と簡単ではなさそうだが、自分で全部しゃべることを考えれば楽か。 https://t.co/lMOjdIaPta
( .˙∠)既に大真面目にやってる例があった!(情報教育シンポジウム) https://t.co/VVgtzkTmNL
“情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/JtiuL99s6U
大学の先生がゆっくり実況で講義を行った時の考察論文が面白い ・生声配信は嫌 ・6分の動画を作るのに2時間かかった ・ボイロのライセンスは高いけどゆっくりは安い ・ゆっくり実況を作ることは手間で、安易に勧められないが、字幕をつけられる点は学生からの評判が良かった https://t.co/o21dZpgN61
ゆっくり解説形態の講義とはまた。確かに実写に係るデメリットの軽減にはなりうるけど、そりゃ編集手間よね。でも実際のところ、使い熟せるようになると強そう。 https://t.co/6LnHmMC0YH 八城 年伸.「ゆっくり解説」手法を用いたオンライン授業コンテンツ作成に係る考察.

収集済み URL リスト