Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
katagiri
katagiri (
@kichoh_katagiri
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
12
0
0
0
OA
「ゆっくり解説」手法を用いたオンライン授業コンテンツ作成に係る考察
意外と簡単ではなさそうだが、自分で全部しゃべることを考えれば楽か。 https://t.co/lMOjdIaPta
12
0
0
0
OA
マウンテンバイカーによる新たな森林利用の試みと可能性
RT @K_kazumasan: 森林整備とMTBの融和の可能性についてはこの辺の論文が詳しい ぜひTLのMTBerには読んでほしい https://t.co/OWdSQwFALx
お気に入り一覧(最新100件)
47
0
0
0
OA
Mortality-associated Risk Factors in Hospitalized COVID-19 Patients in Japan: Findings of the CLOT-COVID Study
いくつか間違い。あと、「言い過ぎ」 ・死亡リスクが高いのは高齢者。これは事実かつ当時も既知。が、「のみ」は言い過ぎ。後にわかったことだが、日本のコホートでもコロナ死亡者の3割以上は70歳以下。他のリスク因子も多々見つかってる。https://t.co/0krdw4EBFj… https://t.co/AJyawnV4Ez
85
0
0
0
OA
法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング―広島県東広島市における旧呉市上水道の事例―
論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング https://t.co/i3SQNFBstW https://t.co/P4BtoTpIyz
2036
0
0
0
OA
スピーカーを用いた音声案内による速度回復情報提供の効果分析
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
5
0
0
0
OA
労働者概念の再構成
定価4180円、アマゾンやと古本で最低でも1万円以上する、川口美貴教授の『労働者概念の再構成』(2012年)が、関西大学学術リポジトリで、全文無料ダウンロードできるようになってるやん! どういう仕組みかわかれへんけど、凄いなあ… https://t.co/B2MwrvQk74
98
0
0
0
OA
憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―
六法+行政法の主要な基本書が紹介されている。 君塚正臣「憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―」 横浜国際社会科学研究2022年9月号19頁 https://t.co/GlU4eHQFBd https://t.co/jDQMm1STsb
172
0
0
0
OA
女性法曹の増加の現状と課題 -司法試験合格率の男女差の分析-
現行司法試験、なぜか女性の方が「合格率」が低いのですがそんな男女差が出るようなものでもないのに何故と思っていたところ論文があった。この論文によると合格率の差は主に択一試験が原因で発生しており、旧司法試験時代はそこまで合格率の差がなかったらしい。 https://t.co/KE1uuu67oF
2
0
0
0
OA
東京市域拡張史 : 千歳村・砧村編入
砧地域、昭和11年に世田谷区に合併された砧村(と千歳村の一部)に該当しますね。 成城1丁目にある東宝撮影所が「砧撮影所」と言われていたのは、当時あそこが砧村喜多見だったからですね。 玉電の支線が「砧線」なのも、ほぼ全線が砧村の中だったからでしょう。 https://t.co/cwKTKRmWMe
3
0
0
0
経済往来
バスボディメーカー・日本自動車工業について当時の状況がわかる記事を発見 経済往来. 5(10) 1953-10 日本自動車工業解散の舞台裏 (ログイン必要) https://t.co/CLTXkmQJVF
124
0
0
0
OA
淡路型機械化・省力化体系の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて
玉ねぎの収穫は重くて大変な上、田植えの直前の時期なので効率化が切実な問題→農民車の爆誕、という流れがあったとか。なるほど。 #今日の論文 『淡路型機械化・省力化体系の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて』 https://t.co/dDHwo5LpFa https://t.co/0I2Wg924Co https://t.co/nhnWRZGQ38
33
0
0
0
OA
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明
西城先生の論考(総説)から。 きっかけとなったモーセの写真は、東大史料編纂所と鉄道友の会有志(確か特定プロジェクトを組んだはず)の手によって解明、公開されたものです。 大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 https://t.co/zY2nsWm8hr
1
0
0
0
OA
官報
西武グループの堤康次郎氏が、箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道株式会社の取締役だったことを初めて知った。 Wikipedia にも書かれているが、電力会社の勢力争いなど、箱根登山鉄道の設立には様々な思惑があったようだ。 『官報 1927年(昭和2年)3月29日 附録』より https://t.co/xWZecrqRNX https://t.co/q18QMsbO3o
21
0
0
0
現代に見る女子大生の卒業式の袴姿 : 伝統的着装の変化について
こちら他大学のものですが先行研究がありますので貼っておきますね。 田中 淑江、長谷川 紗織、宮武 恵子「現代に見る女子大生の卒業式の袴姿 : 伝統的着装の変化について」Costume and textile : journal of costume and textile : 服飾文化学会誌 16(1), 1-15, 2015 https://t.co/lwHYcVLHW8 https://t.co/67oXLQvBDU
@mezzo201 @fureshima2223 当方まで流れてまいりましたので、突然ながら失礼いたします。 若い方だと『らき☆すた』より前まで歴史を遡ってきてくれないので、「アニメ舞台探訪成立史」という文章を書き残しておきました。 https://t.co/sxJXIsJKeO 少なくとも木崎湖から話を始めようよ、というつもりで書いた道標です。
14
0
0
0
大日本麦酒株式会社三十年史
吹田市の大阪麦酒の軌道か…。併用軌道だし、ビンものだから人力なんだろうなぁ…。 https://t.co/jMXw1MmGYK 大日本麦酒なら社史なかったっけ?と思ったら、国会図書館でも非公開扱いだったorz https://t.co/j3o2cj9QBG
12
0
0
0
OA
こゝろ
@livresque2 ちなみに、大正3年の岩波書店版『こゝろ』では、行末「ハコ組」https://t.co/gIgbmJPNKE と「ブラ下ガリ」https://t.co/Un3ITSLUom が混在してて、あんたたち(岩波、東洋印刷)何やってんの?という感じです。
12
0
0
0
OA
こゝろ
@livresque2 ちなみに、大正3年の岩波書店版『こゝろ』では、行末「ハコ組」https://t.co/gIgbmJPNKE と「ブラ下ガリ」https://t.co/Un3ITSLUom が混在してて、あんたたち(岩波、東洋印刷)何やってんの?という感じです。
12
0
0
0
OA
マウンテンバイカーによる新たな森林利用の試みと可能性
森林整備とMTBの融和の可能性についてはこの辺の論文が詳しい ぜひTLのMTBerには読んでほしい https://t.co/OWdSQwFALx
21
0
0
0
OA
貨車の戰時設計 : 工作、工作機械、鋳造、鍛造、熔接、機構、機械要素、起重機、運搬機、紡織
トキ900をはじめとする戦時設計貨車に関する昭和18年の論文。トキ900の破壊試験の写真とかもあって興味深い https://t.co/pRljGmHMx9
8746
0
0
0
ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング
立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egBSkb https://t.co/UkOs8G9Ngl
フォロー(3478ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(913ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)