著者
林 茂樹
雑誌
摂南大学教育学研究 = Bulletin of Educational Research of Setsunan University (ISSN:13498118)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-30, 2016-03

本稿は、小学校の「帰りの会」における1 日の反省の場が、個人に対する「吊し上げ」や「責任追及」の場に変化するメカニズムを、教室内の相互行為と秩序形成という視点から明らかにしようとしたものである。現在では、「班・核・討議づくり」の方法論による「学級集団づくり」の影響はほとんどないと考えられる。他方で、班・係・日直等の学級集団内の組織や役割、朝の会・帰りの会という短時間の学級活動は広く定着している。そして、子どもたちは、学級集団内での生き残りをかけ、体験にもとづく、状況依存的な行為選択を日々行っている。戦後の学級活動についての制度史的・実践史的展開に関する社会学的な解釈を踏まえ、1 日の終わりの反省の場が「吊し上げ」、あるいは「責任追及」に変化する場面を教室内の社会現象が構築される過程として捉え直した。そして、教室内の相互行為による秩序形成という視点で具体的な対面場面での子どもたちの振舞いの意味を解釈することにより、意図せざる結果として、「学級裁判」と形容される場面が創り出されることを指摘した。

言及状況

Twitter (34 users, 36 posts, 46 favorites)

反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から― https://t.co/j68t8cEesn 全国生活指導研究協議会 https://t.co/JWNTVxwnZZ
なんか面白そうなものが出てきたぞ… 反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか ―学級集団内の相互行為という視角から―(※PDF) https://t.co/tapeR8x8iv
林茂樹, 反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から―, 摂南大学教育学研究, 2016, (12), pp.17-30 https://t.co/WLPS2qkEri
論文「反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から―」 / https://t.co/h2MM2LTY83
小学校の「帰りの会」が如何にして個人を槍玉に追及する場に変わるのか、という論文。 儂の小学生時代にもコレあった。相互監視社会の縮図だよねぇ。女子は嬉々として(そう見えた)彼女らに気に入られてない男子を吊し上げてた。 https://t.co/CQGn9JygU3
別の視点。 反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から― https://t.co/uwh2k0sDmS
この論文は役に立つ。学級会の詳細を分析している。やっぱり詳細に神が宿る。林茂樹「反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか」『摂南大学教育学研究』No.12 https://t.co/bpBbRXQarn

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト