アンダーザミント (@underthemint)

投稿一覧(最新100件)

RT @washou3956: 「いうまでもなく、中世の寺社は「寺家」「社家」と称されたように何らかの意味で当該集団が家に擬制される性質を持っており、その意味では第二部も「家」論と見なし得るのだが、[…]」(103頁)。https://t.co/LEEbZFLx10
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @__blind_side: A級とB級だと動的バランス能力に関して如実な開きが数値に出ているのは興味深いよね。 ↓ 鈴木康裕、中田由夫、清水如代、田邉裕基、新井良輔、羽田康司「ボートレーサーの年齢,性別,体重および動的バランス能力と競技成績の関連 横断的調査による検討」…
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
高橋 正雄, Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション 太宰治の『右大臣実朝』-あばたの受容, 総合リハビリテーション, 2023-02-10, 51(2)230-230 https://t.co/882DQ6eA68 そういえばこれまだ見てなかったなと思った論文があったもので。歴史とか文学以外のジャーナルも探してみると意外とあるよ。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
RT @washou3956: メモ。吉原弘道『平安~室町時代における刀鍛冶の基礎的研究:中世刀剣書を中心とした刀工一覧(稿) : 日本学術振興会科学研究費研究成果報告書』(2023年2月)*所蔵先は東大史料編纂所のみ(2023年6月5日現在)。今後もっと増えるかしらん。htt…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
高橋 正雄, Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション 太宰治の『右大臣実朝』-あばたの受容, 総合リハビリテーション, 2023-02-10, 51(2)230-230 https://t.co/882DQ6e2gA 論文というか学術誌のコラムっぽい。リハビリテーションの視点からだとこう見えるということか?(会員限定なので見れてない)
黒田 チカ, 紫根の色素につきて, 東京化學會誌, 1918, 39 巻, 12 号, p. 1051-1115 https://t.co/Bq6yghhKZ1 https://t.co/M134Xol8L0
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 全自動麻雀卓の心臓ペースメーカーに与える影響調査(本田陽一),2001 https://t.co/9TYn0obdux
林茂樹, 反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から―, 摂南大学教育学研究, 2016, (12), pp.17-30 https://t.co/WLPS2qkEri
RT @toronei: 論文「反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から―」 / https://t.co/h2MM2LTY83

11 0 0 0 OA 六波羅探題考

RT @yorusarichoukan: @m_sanetomo こんな論文見つけました。 ここに六波羅御所と言う名称があります。頼朝が上洛時2度滞在した邸宅で、実朝さんが元服年に焼失。承久の乱後、頼経が上洛時に再建された。と論文にはあります。 私見ですが、実朝さんは御所を再建…
RT @underthemint: 先行研究(文献的考察):これは倒壊前に発表されていたものですが。 柴田 松太郎, 鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏(隠れ銀杏), 地学教育と科学運動, 2002, 41 巻, p. 43-48 https://t.co/f6YGd15lGo
RT @underthemint: 足立 久男, 倒壊した鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウ, 地学教育と科学運動, 2012, 67 巻, p. 11-17 https://t.co/weB9jVpI5E 2010年に倒壊した鶴岡八幡宮の大イチョウは樹齢約500年と推定される。と…
RT @underthemint: 堀輝三, イチョウの伝来は何時か… 古典資料からの考察…, PLANT MORPHOLOGY, 2001, 13 巻, 1 号, p. 31-40, https://t.co/M596rFuBwY 「源実朝を暗殺した公暁は大銀杏の陰に隠れ…
大塚 紀弘, 唐船貿易の変質と鎌倉幕府 : 博多綱首の請負から貿易使の派遣へ, 史学雑誌, 2012, 121 巻, 2 号, p. 199-226 https://t.co/ZNs7D056Ys これも参考文献になるかな…
RT @fzk06736: ⇨舘氏の論文は <https://t.co/4PRfkwZN3v>からダウンロード可能です。
RT @torikameinu: 柿がおいしい季節なので、毎年恒例の、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたものの炭酸キツくて炭酸抜いて飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきますね。https://t.co/yuSI6ZQjWy…

5 0 0 0 歴史と人物

出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房, 1916, p243 https://t.co/6cDMnUIoxS 【いずれも国立国会図書館デジタルコレクション。要ログイン】 https://t.co/wg78Zla12e
出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房, 1916, p243 https://t.co/6cDMnUIoxS 【いずれも国立国会図書館デジタルコレクション。要ログイン】 https://t.co/wg78Zla12e

5 0 0 0 歴史と人物

出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房, 1916, p243 https://t.co/6cDMnUIoxS 【いずれも国立国会図書館デジタルコレクション。要ログイン】
出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房, 1916, p243 https://t.co/6cDMnUIoxS 【いずれも国立国会図書館デジタルコレクション。要ログイン】

1 0 0 0 将軍実朝

将軍実朝 - 国立国会図書館デジタルコレクション / https://t.co/94MwXiTp1g いちおうここから読めるみたいなんですが、復刊でも見てみたいかも…
RT @m_sanetomo: 次回は全成叔父上と実衣の子・頼全が出るようだな。 尊卑分脈では叔父上の子は6男2女だが、母が阿波局(実衣)と明記されてるのは四男の時元(または隆元)だけなんだ。そして娘の一人が京の貴族に嫁ぐが、相手の藤原公佐の実父は源平ファンにはおなじみ藤原成親…
歴代歌人研究. 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938 https://t.co/AY4ctVxJjd pp.82-83(コマ番号50)あたり。 平安末期以降になると、恋歌の背景には必ずしも恋人がいるわけではない(むしろほとんど題詠)みたいなんですけどね。戦前だとこういう考えだったのか… https://t.co/JXhYXuxN88
堀輝三, イチョウの伝来は何時か… 古典資料からの考察…, PLANT MORPHOLOGY, 2001, 13 巻, 1 号, p. 31-40, https://t.co/M596rFuBwY 「源実朝を暗殺した公暁は大銀杏の陰に隠れていた」とする伝説は、明治期に『鉄道唱歌』によって全国的に広まり、歴史的事実のように信じられたと推測している。

1 0 0 0 OA 史料綜覧

史料綜覧. 巻5, 東京大学史料編纂所 編, 印刷局朝陽会, 1928 https://t.co/Q91KCho1Jg このページの右上の文永11年(1274)9月10日条に「故右大臣源実朝室三位本覚尼薨ず」ってあるんだけども。いつの間に叙位されてたんだ。
《源仲章関連の論文:その1》 宮地 崇邦, 源仲兼と法住寺合戦, 中世文学, 1979, 24 巻, p. 21-30, https://t.co/lht6gvQGoh 仲章の兄弟(仲国・仲兼)に関する内容が中心ですがいちおう。彼ら兄弟がどのようにして没落した家系から成り上がってきたのかという考察。
RT @m_sanetomo: もう一つ、新古今和歌集クラスタなら要チェックの「源家長日記」が読める!現代語訳も付いてるよ。 「源家長日記全註解」石田吉貞・佐津川修二著 1968年 https://t.co/oV9IfrEMnR

7 0 0 0 金槐和歌集

RT @m_sanetomo: 先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https:/…

7 0 0 0 金槐和歌集

RT @m_sanetomo: 先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https:/…

1 0 0 0 将軍実朝

» 将軍実朝(大塚久 著) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/94MwXiTp1g これも最近図書館で見たんだけど、改めてもう少しじっくり読んでみたかった資料。実朝が病気がちだったということについて考察されているものって意外と少ないような気がするような?

1 0 0 0 槐門遺芳

» 槐門遺芳 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cRRIc21YTZ 斎藤茂吉『源実朝』に紹介されてたのを見てからずっと気になってたんですが、ここで見られるようになってました。

1 0 0 0 宗学研究

道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪--将軍実朝の納骨準備からスタ-トする道元禅と『正法眼蔵』 / 杉尾玄有, 宗学研究 (38), 曹洞宗総合研究センター, 1996-03 https://t.co/4eHeJpueGs

17 0 0 0 OA 除草剤の分解

RT @yamazaksv2: 除草剤は、微生物や光などにより数日から数週間で無害な物質に変わります。 塩害は半永久的に残り、自然の作用によって無害化されることはほとんどありません。 https://t.co/SUnggYaa4T
RT @underthemint: 足立 久男, 倒壊した鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウ, 地学教育と科学運動, 2012, 67 巻, p. 11-17 https://t.co/weB9jVpI5E 2010年に倒壊した鶴岡八幡宮の大イチョウは樹齢約500年と推定される。と…
中川 博夫, 鎌倉期関東歌壇の和歌, 中世文学, 2014, 59 巻, p. 15-24 https://t.co/dIt31d861F 関東の歌人の清新な詠みぶりが京極派の歌風に通じていく、という論旨。そんな中でふと、ここでは述べられてないけど、京極派と対立した二条派のほうにいった東氏がどうしてそうなったのかと気になった。
公暁の読みが従来の「くぎょう」ではなく「こうぎょう」になっていることについては、こちらの論文が詳しいですね。 舘 隆志, 公暁の法名について, 印度學佛教學研究, 2012-2013, 61 巻, 1 号, p. 164-167 https://t.co/IOxJlBNTrR #鎌倉殿の13人
いま「自分の推し御家人についてスライド作る推し活」のために吾妻鏡をじっくり読んでたんだけど、何度読んでもこの建永元年11月18日条からの建保6年11月27日条のコンボ技でじわじわくる……。やっぱりこの似た者親子を好きにならずにいられない
いま「自分の推し御家人についてスライド作る推し活」のために吾妻鏡をじっくり読んでたんだけど、何度読んでもこの建永元年11月18日条からの建保6年11月27日条のコンボ技でじわじわくる……。やっぱりこの似た者親子を好きにならずにいられない
ところで、 #こんな論文がありました 佐藤 雄基, 鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗, 史学雑誌, 2020, 129 巻, 10 号, p. 4-34 https://t.co/iA2nN95Eq1 まだ前半しか読めてないんですが、『愚管抄』で慈円が実朝をdisってた理由が考察されてます。九条家ェ……。
ちなみにこのシリーズ、自分が歴史にはまったきっかけでもあるんですよね(該当の部分はムロタニ先生の御担当ではありませんでしたが)。 さらに言えば、なぜか源実朝に一目惚れしたやべー小学生を生んでしまったやつ。 https://t.co/Qp697ZRPpy
そういえば昔私の家にあった日本史の学習漫画でムロタニ先生の描かれてた部分があったような、と思って調べてみたら、安土桃山~江戸初期がそうでした。これですね… https://t.co/80ecvVu0Fi https://t.co/BeSrxgqz1Q
そういえば昔私の家にあった日本史の学習漫画でムロタニ先生の描かれてた部分があったような、と思って調べてみたら、安土桃山~江戸初期がそうでした。これですね… https://t.co/80ecvVu0Fi https://t.co/BeSrxgqz1Q

1 0 0 0 OA 源実朝金槐集

『源実朝金槐集』(少年国文学叢書), 山本茂男 著, 新紀元社, 昭和18 https://t.co/utrjomC6BV 国立国会図書館デジタルコレクション、こんな本も読めるのか。 戦時中の出版とあっていろいろと時代を感じさせるところもありながら、この頃から「スラムプ(不振)」という表現があったのかと驚くなど。
『源仲兼と法住寺合戦』宮地 崇邦, 中世文学, 1979, 24 巻, p. 21-30 https://t.co/lht6gvQGoh 先程、大河見ながらこれ読んでました。源仲国、仲章、仲兼の3兄弟の存在感がなかなか面白いですね。仲国と仲兼は平家物語に出てるし。 #こんな論文がありました
RT @Fizz_DI: 民間薬および健康食品による肝障害の調査。全117件中29例(24.8%)が「ウコン」、9件(7.7%)が「アガリクス」、その他にプロポリス、杜仲茶、フコイダン、霊芝など。 初発症状で多いのは倦怠感、横断、食欲不振、掻痒感など。34.8%は無症状。 肝…
>RT そういえばスピアーズ・スコット先生の博士論文を読んだことがあったなと思い出すなど… 『鎌倉将軍と和歌の研究』 https://t.co/l7xnl2W9fg
RT @TrainerWao: 2000年ごろから活発に議論されている脳震盪ですが、日本語ではこちらが一番まとまっています。 脳震盪の機序、病態、セカントインパクト等、かなり見やすいので、一般の方でも、専門家の方でも一読の価値は十分あるでしょう。 https://t.co/Ty…
RT @m_sanetomo: 吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8
RT @katsunomisanzai: コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
RT @underthemint: CiNii 論文 -  幻の渡宋計画 : 実朝と陳和卿 毛利 豊史, 専修人文論集 (105), 101-133, 2019-11 https://t.co/mbo0sZizMP #CiNii #こんな論文がありました ってことで。
CiNii 論文 -  幻の渡宋計画 : 実朝と陳和卿 毛利 豊史, 専修人文論集 (105), 101-133, 2019-11 https://t.co/mbo0sZizMP #CiNii #こんな論文がありました ってことで。
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…
先行研究(文献的考察):これは倒壊前に発表されていたものですが。 柴田 松太郎, 鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏(隠れ銀杏), 地学教育と科学運動, 2002, 41 巻, p. 43-48 https://t.co/f6YGd15lGo
足立 久男, 倒壊した鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウ, 地学教育と科学運動, 2012, 67 巻, p. 11-17 https://t.co/weB9jVpI5E 2010年に倒壊した鶴岡八幡宮の大イチョウは樹齢約500年と推定される。ということは実朝暗殺の頃には無かったと。
RT @underthemint: CiNii 論文 -  Essay 青い血のカルテ(13)源実朝の二日酔い 産科と婦人科 72(1), 98-101, 2005-01 https://t.co/1pm7MMwRdq #CiNii ちょっとCiNiiで遊んでたらこれ……。
CiNii 論文 -  Essay 青い血のカルテ(13)源実朝の二日酔い 産科と婦人科 72(1), 98-101, 2005-01 https://t.co/1pm7MMwRdq #CiNii ちょっとCiNiiで遊んでたらこれ……。
なぜか昼休みにこれを読みふけってしまったのでtweetしておきます。 言われてみれば、そこまで八方塞がりな状況でもなかったときから晩年感があふれてたのは何故だったんだろうと…。 CiNii 論文 -  源実朝の「晩年」 https://t.co/By7jsjFqfF
RT @bot_miura9: オレもそこまで詳しくはないが、文系だと、これかなー? https://t.co/FYvg5EKJ8a あと、欧米圏の日本史研究をまとめた論文がこちら(日本語) https://t.co/uNq6OOC99I 外つ国という全く違う文化圏の目から…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
CiNii 論文 -  源実朝にとっての和田合戦 https://t.co/2D6qD6Sur3 #CiNii 英語タイトルに不意にツボってしまった…。 The battle of Wada for Minamoto no Sanetomo ってそれでいいんだ……。
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @swimin15: これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 https://t.co/NCjx3cMZ9v
RT @m_sanetomo: J-STAGEで公開されてる論文「唐船貿易の変質と鎌倉幕府 : 博多綱首の請負から貿易使の派遣へ」https://t.co/G2MXjqyk8y 最初の方で、私の行いの中で最も不可解と評されてる例の渡宋計画について、高野山での伝承や大慈寺に収めら…
『コカ・コーラによる溶解療法が有効であった柿胃石の一例』(日本消化器内視鏡学会雑誌 50 巻 (2008) 6 号 p. 1448-1454 ) https://t.co/EdGkJmZ3Fn 柿渋の成分が胃液中の塩素イオンと反応して胃石を形成すると推測…
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
『推定アルコール濃度49%』……。 / “経肛門的にウオッカを注入し発症した化学性(アルコール性)直腸結腸炎の1例” https://t.co/PYvF5mQw6s
RT @nekonoizumi: 「特に仮名や漢字をモチーフに,文字を構成要素とする「文字型」図案をその対象とし,各時代の特徴的な造形方法を抽出」PDFあり。 ⇒柳橋達郎「明治・大正・昭和期における日本の自治体紋章の造形とその変遷」『デザイン学研究』63(2016) https…
RT @kasamashoinRS: 柳橋 達郎 -  明治・大正・昭和期における日本の自治体紋章の造形とその変遷 https://t.co/fpTHHwIpla
RT @tanukiclub_jpn: こちらは天皇陛下の2008年発表のタヌキの論文だぉ CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/jWHUQQuVBp #CiNii
たとえばこの論文とかね。ciniiで検索してみたらもっと出てくるかな。>承前RT https://t.co/cuD2DLtauy
RT @MocHI4022: @MocHI4022 以前流したような気がしないでもないけど保護期間満了しているので内容ここで読めますhttps://t.co/CwfhI5eiwT
RT @shibaken020: 蓮田病院前島理事長。こう見えて胃がん手術で日本の名医五十人の中に選ばれた名外科医。筆頭著者論文に『胃全摘・リンパ節郭清術の筋膜学的基盤』など #埼玉政財界人チャリティ歌謡祭 論文⇒ https://t.co/kbwnWDWjny https:/…
RT @shibaken020: 蓮田病院前島理事長。こう見えて胃がん手術で日本の名医五十人の中に選ばれた名外科医。筆頭著者論文に『胃全摘・リンパ節郭清術の筋膜学的基盤』など #埼玉政財界人チャリティ歌謡祭 論文⇒ https://t.co/kbwnWDWjny https:/…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(837ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(536ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)