PTA_Survey (@PTA_Survey)

投稿一覧(最新100件)

同感です。 「物語の解釈に幅を持たせることが難しい」 「家の仕事を手伝って「お小遣い」をもらうことは家庭に おいてありふれた子どもの実態と照らしたとき、ブラッドレーの反省と無償の家族愛という結末に向かっていく(中略)見え透いた結論への「しらけ」 が生じうる。」 https://t.co/0SBSKKL84B
この文献では、「肉じゃがについて吉田8)は,起源ははっきりしないが、明治時代にスキヤキの庶民版として広まったと述べている。」としている。 大正末期から昭和初期におけるじゃがいもの調理 (2)煮物-調理科学の視点から- https://t.co/74uSmwVwVy
RT @mera85326: 70年代のイギリスにおける"Language In Use"という教師用書が、規範を与えるだけの文法ではなく、社会言語学的に自分たちのことばを見直す文法をめざしたという指摘/CiNii 論文 -  イギリスにおける文法学習の拡大とその意義--"La…
RT @yamazaksv2: @kkling51 一応、「学習指導要領」には法的拘束力があると言う判決も出ています。 https://t.co/vmoj9AiLfE
RT @shinjiyamane: 「エビデンスに基づく療育・支援―インターネット・ゲーム依存―」『子どものこころと脳の発達』 (2020) https://t.co/2uk4DUyYe5 中高生93万人にゲーミング障害の疑いがあると発表した久里浜がエビデンスを語っている..…
「つまり、間違いは間違いとして直ちに認める知的誠実さをもつことが大切なのだ。間違いを恐れる必要はないが、間違いが発見されたときにどう行動するかが非常に重要だ。」(「2.倫理違反」より) 科学者の倫理と社会的責任(池内了) https://t.co/9ByFGLABJb
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】山本・結城(2019) 「トロッコ問題への反応の文化差はどこから来るのか?関係流動性と評判期待の役割に関する国際比較研究」 https://t.co/ni0uz3Pll8
堺のPTAコサージュ裁判の判決ってどんなものだったっけ? と思って、調べたらこんな論文(論説)が見つかった。 損害賠償裁判で、ここに書かれているように筋はあまり良くないよね。 〈論説〉PTAの法的地位(3・完) https://t.co/YokhyF5DFq (以前にも読んだ気がする…。文献管理をするべきか。)
興味深いをみつけました。この論文では、家庭教育振興へ舵を切った理由を学校教育一任を近代学校教育への批判を含んで改善しようとしたとの視点から論じています。 家庭教育振興政策における「学校教育一任の傾向」の問題 : 学校教育と家庭教育の関係をめぐって https://t.co/vW5PBAs4LB
これとは別に、1900年の小学校令を参照し、当時は学校教育の代替または保護者による教育選択の自由の側面での家庭教育について論じています。 戦前日本の「家庭又ハ其ノ他」における教育 : 論点の整理に向けた成立過程の再分析と運用実態の検討 https://t.co/r0AbTfRu56
「スタンダード化」時代における教育統制レジーム https://t.co/YxyyaEzXc7
RT @kenichi_ohkubo: これ後で読む。 J-STAGE Articles - 「交流教育」および「共同教育」と「障害理解教育」の関係性 ―1960年代から2012年までの歴史的変遷を通して― https://t.co/GVVfjmChDW
RT @akabishi2: どうせゴー宣的な語りしか知らんのだろうなー J-STAGE Articles 八田與一物語の形成とその政治性 : 日台交流の現場からの視点 清水美里 https://t.co/ptsoFRbynD
別の視点。 反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から― https://t.co/uwh2k0sDmS
RT @k_su_kazuo: 斜め読み <論説> PTAの法的地域 #PTA https://t.co/S5W2CKWBwa
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
RT @kenichi_ohkubo: スキナーは施設や刑務所などで最低限の対象者の権利として無条件に与えられていることも、適切行動に随伴させた方がいいんじゃね的な結構思い切ったことを言ってるんですよね。 J-STAGE Articles - 人を援助することに関する倫理(特集…
RT @kenichi_ohkubo: 「一方的に何か好ましいものを『与えられる(given)』のではなく、本人の行為によって『獲得する』(get)ことがQOLを考える上で重要」という話はよく理解できるんやけど(スキナーも同じ事言ってる)「やりがい搾取」を正当化するロジックとし…
結論は同じになるけど、因果関係に待遇を素朴に用いるのはどうなんだろう。 条件関係と因果関係 https://t.co/5Lqj1paOFv https://t.co/85QjN5XQYn
最後に紹介するのが、社会心理学アプローチでジェンダー論的にPTAにおける母親の態度を分析した論文。小学校PTA経験者120人に対してアンケート調査をした。 PTA 活動に対する母親たちの態度の多様性 - 東京女子大学学術情報リポジトリ https://t.co/ghDiTDYXqQ
@GShimokata 前半と後半を分けて、PTAの女性負担の高さと、共働きによる負担感という別の話ならそれぞれありそうです。 どちらも紀要ですが例えばこんな感じです。 https://t.co/eAlTuvAAAM https://t.co/WOdql671Rz もしくは、PTAに限らない地域活動ならあるかもしれません。調べていた感覚では。
@GShimokata 前半と後半を分けて、PTAの女性負担の高さと、共働きによる負担感という別の話ならそれぞれありそうです。 どちらも紀要ですが例えばこんな感じです。 https://t.co/eAlTuvAAAM https://t.co/WOdql671Rz もしくは、PTAに限らない地域活動ならあるかもしれません。調べていた感覚では。
RT @kenichi_ohkubo: 久能先生の辛口コメントも楽しめますが、「行動分析学の普及」をテーマとした興味深い議論。釈迦は仏教の普及を考慮に入れ「弟子に対する教えと社会の人々に対する教えは最初から異なった戦術のもとに進めている」とのこと。 J-STAGE Articl…
RT @kogo: eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLL…
RT @nkc_papa: とっても参考になる論文だから時間のある時に読んでみてほしい 「算数障害のある子どもへの数概念の指導」 https://t.co/bdCTFwUcoC
RT @s_locarno: 犬塚先生って https://t.co/zz5E8XWuko みたいな専門家ですから、こんな人に推薦文書かせるのが失礼だと思うのよ…。 そして、推薦者を見て国語の界隈の人が読むのをやめるのはまずいですよ! https://t.co/TuwGWW0P…
CiNiiからは次の論文が見つかった。 親子関係と子どもの「いじめ」 https://t.co/ehDKCP9k2d これをもとにして書章があるのあるのが、次の書籍。 いじめとは何か|新書|中央公論新社 https://t.co/SV16hHXHIi この新書の当該個所を確認した結果が先述の通り。
RT @isnki: 「大学初年次教育における情報リテラシー教育の実際 : 質問紙調査から見えた結果と課題」 明星大学で学生を対象にして実施した質問紙調査に基づく分析。今のアラフォー大卒の多くにとっては、なかなか信じがたい調査結果だと思う。 https://t.co/yprD…
RT @drinami: なお、情報系学会オンサイトでのチャットの利活用は1994年のソフトウェア科学会大会のパネルと1997年からのWISSでの本格運用などが草分け。だからニコ動が出てきたとき、関係者は「体験がWISSっぽい」と一瞬で腑に落ちた https://t.co/sh…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @nkc_papa: 詳しくはコチラ▼山口大学桑原さんの論文▼ https://t.co/8FjKL8itsW (論文ってアップされてたらタダで誰でも読めるから嬉しいよね!)
RT @kazuyainoue: 基礎心理学研究の最新号にこんなのあったのか。見落としていた。 J-STAGE Articles - PsychoPyの新機能―Python3サポート・ブラウザベースの実験・実験の共有― https://t.co/KGpVHpXGkh
@GShimokata この結論に至った資料を念のため添えます。どれも文脈は違うのですが、子どもの個人情報を保護者が扱うことについて書いてありました。書かれた時期にも注意が必要です。 https://t.co/MCqjHqCmt1 https://t.co/z50ynmMz9X https://t.co/euiKw9zOLN
@cotton75unohana @ririka_saito @kurige_uma すみません。 よく知らないのですが、「集団的教育権」というのがあるのですか。 ざっと調べても見つからなかったのと、そういった概念自体を初めて知ったのですが…。 国民の教育権としても、語られていない気がします。例えば、 https://t.co/TwJ1Md3VJV
現代的な教育学(pedagogy)かぁ。構成主義的教授法は、「アクティブラーニング」で表されるように認知されるようになったと思う。実践的にも素晴らしいものがある。 構成主義的教育が今後に渡っても最善とは思わないけど、現状で最善だろうな。 https://t.co/8BK06ff2Gf https://t.co/Nief28g8jn
RT @xEOI11pjDZETJUv: 放送大学 PTAに関する論文P.142より 「日本の公的教育支出がOECD中で最低レベルであることは、多くの保護者にとってすでに周知の事実である。逆に言えば、保護者を代表する組織としてのPTA が、教育予算の充実を政府に要求する機能を十…
ふと思い出したのが、エビングハウスの忘却曲線に対する誤解。無意味なことを記憶させた場合であること、忘却ではなく節約であること。受験業界が誤って使うことが多い印象がある。 https://t.co/pbFWlBqIaF 近代的な記憶の研究と比較すると違いがわかる。例えば https://t.co/QzolsWauqo
@XCTvf3BMtHyAC9R local communityを地域と言っていると考えています。日本のコミュニティ・スクールはアメリカから輸入してきたようですし、National PTAの文書にはlocal communityの語が各所に出てきます。フィンランドにもあるようです。https://t.co/rKy8Mi0DnB 他の国にもあるようです。https://t.co/fmqn4wCWvB
うちでも進行中の学校支援地域本部事業についての論文をとりあえずリンクだけ。 杉並区立向陽中学校 https://t.co/Nrfc1amh1F 東京都X区の公立中学校2校 https://t.co/UBf5OemCgC 岡山県内の中学校 https://t.co/SKeFC4MwCB https://t.co/fMdViVAglF https://t.co/PpN6tmafSR https://t.co/WXiIWTO9BS
うちでも進行中の学校支援地域本部事業についての論文をとりあえずリンクだけ。 杉並区立向陽中学校 https://t.co/Nrfc1amh1F 東京都X区の公立中学校2校 https://t.co/UBf5OemCgC 岡山県内の中学校 https://t.co/SKeFC4MwCB https://t.co/fMdViVAglF https://t.co/PpN6tmafSR https://t.co/WXiIWTO9BS
登下校の見守りについてまとめた文書を探してみた。桜井淳平さんの研究論文『「登下校の安全確保」に関わる研究の動向とその課題』が最新で、これまでの研究の一覧になっていた。様々な視点からの論文が挙げられていて面白そうだが、深くは個々の内容を読んでいく必要がある。https://t.co/7HI3wRW6hm

お気に入り一覧(最新100件)

70年代のイギリスにおける"Language In Use"という教師用書が、規範を与えるだけの文法ではなく、社会言語学的に自分たちのことばを見直す文法をめざしたという指摘/CiNii 論文 -  イギリスにおける文法学習の拡大とその意義--"Language in Use"の検討を中心に https://t.co/MK4qlaiPh5 #CiNii
@kkling51 一応、「学習指導要領」には法的拘束力があると言う判決も出ています。 https://t.co/vmoj9AiLfE
「エビデンスに基づく療育・支援―インターネット・ゲーム依存―」『子どものこころと脳の発達』 (2020) https://t.co/2uk4DUyYe5 中高生93万人にゲーミング障害の疑いがあると発表した久里浜がエビデンスを語っている...在宅時間が伸びると依存につながりやすくなるとエビデンスなしに懸念している...
【社会心理学研究・掲載論文】山本・結城(2019) 「トロッコ問題への反応の文化差はどこから来るのか?関係流動性と評判期待の役割に関する国際比較研究」 https://t.co/ni0uz3Pll8
これ後で読む。 J-STAGE Articles - 「交流教育」および「共同教育」と「障害理解教育」の関係性 ―1960年代から2012年までの歴史的変遷を通して― https://t.co/GVVfjmChDW
斜め読み <論説> PTAの法的地域 #PTA https://t.co/S5W2CKWBwa
eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLLSu
犬塚先生って https://t.co/zz5E8XWuko みたいな専門家ですから、こんな人に推薦文書かせるのが失礼だと思うのよ…。 そして、推薦者を見て国語の界隈の人が読むのをやめるのはまずいですよ! https://t.co/TuwGWW0PLx
詳しくはコチラ▼山口大学桑原さんの論文▼ https://t.co/8FjKL8itsW (論文ってアップされてたらタダで誰でも読めるから嬉しいよね!)
放送大学のラジオをなんとなく聴いていたんだけど、大学の窓で博士卒業した人の話だった。社会人でPTA経験者だった。 博論は以下 https://t.co/6GSlMideNG 巻末の参考文献とアンケートをみると面白そう。

フォロー(281ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)