著者
浅田 徹
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.27, pp.47-93, 2001-03-29

藤原定家の下官集について、その内容を検討する。本書は草子の書き方を中心とした伝書で、文学の内容そのものとは直接関わらないため、和歌研究者からのまとまった考察がない。しかしその記述を考証していくことで、顕註密勘・三代集之間事・僻案抄といった歌学書群、あるいは定家本三代集の校訂作業などと同じ基盤を有していることを指摘できるのではないかと考える。従来の研究(国語学の分野からのもの)は仮名遣い規定に集中し、それ以外の部分は詳しい注釈も行われずにきているので、本稿ではまず全文を改めて検討することから始める。同時にそこに一貫する定家の姿勢を「他者と自分との差異を提示して、それを一つずつ根拠付けていく」ものと捉え、最終的にそれを歌道家当主としての自己定位の営みを象徴するものとして読むことを試みる。また、他者としての六条家の存在はここでも作品形成の一つの契機となっていただろう事を示す。 This is consideration of contents regarding Gekanshu by Fujiwarano Teika . This is a book called densho(伝書)mainly about how to write Soshi. There is no definite consideration of waka researchers, because it did not associate directly with the very contents of literature. However to study its description, it seems that it is possible to point out that it has the same substrate as “Kagaku-sho” group such as “Kenchumikkan”(顕註密勘), ”Sandaishu-no-aida-no-koto”(三代集之間事), “Hekian-sho”(僻案抄) or the textual collation of Teikabon-sandai-shu. At first the whole sentence was reviewed in this paper because the conventional study ( from field of the Japanese literature) concentrate Japanese grammar and others had not be written an extended comment. At the same time, it was considered that the consistent attitude of Teika as -Show a difference with others and oneself and based on it one by one-. An attempt was made to read it symbolizing his position as the head of the art of Waka poetry in the end. Then it was shown that the existence of Rokujo-ke as others would be one opportunity of the work formation here.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 6 favorites)

https://t.co/WgvK6AKJKU リンクが変やった https://t.co/jEyDFOnAna
「『国語国文学研究史大成』の頭注が「嫌」を「ウタガフ」と訓み、「ある語をどの仮名で書くべきかが疑わしいもの。嫌は疑の意。この項はかなづかいについて疑わしいものを考え定めるということである」と注し」 https://t.co/n5Kkcu4GMw てるっぽい。

収集済み URL リスト