六畳院 (@rokujooin)

投稿一覧(最新100件)

RT @rokuhara12212: 野口実「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」(『中世文学』64、2019年) https://t.co/Wu1pXGTzLS
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @mimosa_yuma: NDLデジコレでは絶版等資料でも商業雑誌は対象外とのこと。 https://t.co/KNfT7otC4l 商業誌の場合、論文著者以外に、編集著作権含め権利者も多く、公衆送信権等、許諾連絡等の費用を誰が?という話ではないかと。 (お節介でし…
@ySkkmBr https://t.co/xJLfnsdhd0 東大と同志社と本女と国文研にあるようですね!本女入れないかな……
みなさん、読みました? https://t.co/GWwHfmLu2p
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
RT @washou3956: PDF公開。川﨑美穏『中世地方武家文芸の研究:連歌と和漢聯句』(博士論文、慶應義塾大学、2022年)「本論文は戦国大名の文芸愛好を追跡しつつ、文芸を通じた家中の支配や中央との交渉、そこで培われた文化的ネットワークをも明らかにしようとするものである…
図書館紀要PDF公開されました。十市遠忠の新出資料の調査と翻刻です。この歌合は尊経閣文庫蔵の取り合わせ本(武井和人『十市遠忠和歌典籍の研究』参照)にのみ確認されていたものです。 https://t.co/rNqNDQgKdw
@seizai12345 高知か二松学舎にしかないようですね…… https://t.co/PASwnBCPmM
手塚治虫の伝記で、高等師範付属小学校の時に蟻の気持ちになって作文を書いたら嘘を書くなと大人に怒られたという話があった。あれは当時の作文教育(生徒の生活を正直に書かせ、道徳教育へも持っていく生活綴方というメソッドというか派閥)の証言やったんかもな。 https://t.co/ruA4KmBeTf
https://t.co/NZ5XKZWo0m :( ;´꒳`;): https://t.co/69aonNAe3J
あ!最初に書いた論文が見られるようになってる!(修論をまとめたものです) 紀要よりは面白いかも https://t.co/0Jr1mN23Ux
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村田 祐菜, 永崎 研宣, 大向 一輝 「近代短歌全文テキストデータベースの構築」 『デジタル・ヒューマニティーズ』3巻1号 (2022) https://t.co/3jkzJ5lnEl
RT @lalalamiyo: この論文参照のこと。すごく面白い。 片岡栄美「階層研究における「文化」の位置 階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造」 年報社会学論集 2002(15), 30-43, 2002 関東社会学会 https://t.co/JgibI18h1x
RT @mimosa_yuma: 小倉慈司氏の書陵部本の形成過程について記したもの。久しぶりに読み直し。 「[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 」https://t.co/jio6gul6EO
背筋の伸びる思いがする論文です。 近藤みゆき「「河原院文化圏」再考」『中古文学』103巻2019年 https://t.co/NZ5XKZWo0m
平安中期和歌史(拾遺和歌集から後拾遺和歌集まで)の必読文献が!?!?公開されている!?!? 川村晃生『摂関期和歌史の研究』三弥井書店1991ねん https://t.co/PWpijxQwC4
『古典の未来学』所収の論文でも引用されている竹村氏の発表要旨(こちらは高校国語) 「「言語文化」は言語をもってした世界との対話のアーカイブスと読み替えることができる。」 https://t.co/bZu4ccvMfT
J-STAGE Articles - 後鳥羽院の『時代不同歌合』と藤原定家の『百人秀歌』 https://t.co/MAkAqjUqN8
教室での和歌の実践例としては、東山中学高等学校の柴田先生の実践が非常に優れているなあと思います。古今和歌集の歌を素材からせめて配列論へ、そこから表現活動へと至る授業です。こういう授業してみてえなあ。 https://t.co/EOYmib713Q
https://t.co/WgvK6AKJKU リンクが変やった https://t.co/jEyDFOnAna
RT @manjimal_sakaki: 小倉希美「現代短歌史考 : 〈私〉の表出を巡って」『岩大語文』19、2014年7月。https://t.co/ioWoqc2Gi0
RT @manjimal_sakaki: 松澤俊二「「新」・「旧」歌人と初学者たちのニーズ:―短歌入門書から見る大正期 」『日本文学』65(5)、2016年。https://t.co/1zhmJIZk1O
勤務校は多分させてくれないだろうが、国語表現(新課程ってあるんやっけ?)で連歌の授業やりたいねえ。 式目については、光田和伸先生の論文の表にいつも助けられています。 https://t.co/y9hiXhmJxU
論文は無かったが、成果物は頂いた。 https://t.co/7jYuvTDXtU https://t.co/tujBYQub9U
RT @BungakuReportRS: 小柳 智一 - 文法史と文法史研究 ―「古典文法」の背後にある面白さ― https://t.co/tYNWRx87d4
RT @LockSchloss: 係結関係で一番タイトルが印象的な論文はこれです CiNii 論文 -  でさのよツイスト--〈かかりむすび〉の再生 https://t.co/p1R0mBumaA
「む」の「婉曲」、どないすんねん問題(実例詳解どう書いてたっけ) https://t.co/KhYcCg75Oz
RT @BungakuReportRS: 日本文学研究と日本学 竹本 幹夫 https://t.co/CgMkSpOrkR
RT @BungakuReportRS: 平沢 竜介 - 『古今和歌集』の成立過程(下):前詔、後詔の時期を中心に 白百合女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/OnGFVTJpeV
RT @hentaigana_bot: 【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表のいい加減さがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
RT @BungakuReportRS: 佐藤 文香 - 俳句実作ワークショップ 君は自分の言葉に驚くことができるか!? ※記録 樫本 由貴・小西 いずみhttps://t.co/CIoFrkNLjC
RT @sssusssg: 瀬口真司「「脱出」の列へ ーー塚本邦雄『日本人靈歌』論」(『立教大学日本文学』第125号)のPDFが公開されました。よろしくお願いいたします。  https://t.co/QBlouqAjmf
RT @TNK_KNCH: 「認知学習英文法にとって最も重要な「売り」としているのは「なるほど」という説明である。ところが,「なるほど」とは思えない文法項目の説明も多い」 辛辣だなー(うなずきつつ) https://t.co/m5CBEas2rH
RT @BungakuReportRS: 山本 博子 - 『古今和歌集』における過去表現 https://t.co/84s6XuuGOi
RT @BungakuReportRS: 下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
前近代の日本文学をやる人は必読の論文 川村裕子「蜻蛉日記本文の再検討」『中古文学』69巻2002年→『王朝文学の光芒』笠間書院2012年所収 https://t.co/2IPGjzDrPZ https://t.co/ENje1Lu7Yk
RT @BungakuReportRS: 松澤 俊二 - 与謝野晶子はどのように「記憶」されたか : 戦後の堺市における顕彰活動に注目して https://t.co/lQOYqJYIQS
RT @sakuchan_1962: 「北陸古典研究」の書評参照のこと。 https://t.co/bOMva6dDZn
RT @BungakuReport: 中田 幸司 -  「少納言よ」は誰に向けた問いなのか―『枕草子』「香炉峰」章段の〈対話〉にみる〈ズレ〉の受容― https://t.co/WGqfqp8ibX

1 0 0 0 OA 元禄の添削

https://t.co/4F4qeWwdaX やっとちゃんと読めたけど、めちゃくちゃおもろいな。神作研一『近世和歌史の研究』(角川学芸出版2013)買おうかな…
@nukimidaru 古今集でいうと、ここの参考文献に出ている論文(平野由紀子と小松英雄)が参考になると思います。 https://t.co/kYGeoUj4Mt
RT @BungakuReport: 坪内 稔典 -  色を詠む―生活文化としての俳句― https://t.co/dkfvhMbch7

お気に入り一覧(最新100件)

13 0 0 0 OA 西行試論

久保田 淳 - 西行試論 https://t.co/CmO1UHxJ4c
@rokujooin 寧ろ極楽往生を目指してやってるので結縁を求めて人々が押し寄せるようですね…。 (根井浄「平安時代の焼身往生について」『印度學佛教學研究 』27巻2号(1979)とかあります)https://t.co/gK0bdE8m4c
@rokujooin 漢字音研究ができる音韻学者というと限られますね。まずは、東大の肥爪先生あたりかな。お会いしたら聞いておきます。^^ https://t.co/JwgX8nr3qh
PDF公開。川﨑美穏『中世地方武家文芸の研究:連歌と和漢聯句』(博士論文、慶應義塾大学、2022年)「本論文は戦国大名の文芸愛好を追跡しつつ、文芸を通じた家中の支配や中央との交渉、そこで培われた文化的ネットワークをも明らかにしようとするものである」(審査報告)。https://t.co/Eus6NOdHcm
紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
小倉慈司氏の書陵部本の形成過程について記したもの。久しぶりに読み直し。 「[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 」https://t.co/jio6gul6EO
この論文参照のこと。すごく面白い。 片岡栄美「階層研究における「文化」の位置 階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造」 年報社会学論集 2002(15), 30-43, 2002 関東社会学会 https://t.co/JgibI18h1x https://t.co/1OmyqMO84o

10 0 0 0 俳句年鑑

著名な俳人達がどんな風に俳句で戦争協力していたかは日本文学報国会編「俳句年鑑」(1944年刊桃蹊書房)が参考になります。これも国会図書館の個人送信で読むことができるようになりました。 https://t.co/WePAJnchPq

3 0 0 0 OA 湖月抄

湖月抄の版に詳しくないのですが、確認した版本にも同じことが書かれてました(2行目) https://t.co/yMpyfYQtq5 https://t.co/OuHjwegcsw
松澤俊二「与謝野晶子はどのように 「記憶」されたか : 戦後の堺市における顕彰活動に注目して」(『人間文化研究』13 2020)も晶子の受容研究として興味深いご論文でした。 pdfあり https://t.co/nhBcrSj8DE
同報告書、佐尾希「実相院蔵『竹林抄』幷『雪の煙』」(第2輯、2003)、品川高志「実相院蔵『連歌抄』(「雪の煙」)」 (第8輯、2007)などが見られる。水口幹記「続・東京大学史料編纂所蔵実相院本『大雲寺縁起』について」(『藤女子大学文学部紀要』54、2017、https://t.co/1S7OFSrhDL)も参照。
@rokujooin 既にご存知かもしれませんが、国文学研究資料館の「日本古典籍講習会テキスト」、かなり良いと思います。参考文献の記述が豊富で。この講習会、今年も開催されるのであれば、何としても参加したいところです。 https://t.co/K81kpLHIEA
p.99上段の前川佐美雄の「佐」が「左」になっているけれど、たしかに示唆的な文章でした。 近代文学研究の文脈をもつ短歌の研究と連携しなければならないというのはかねてからの問題意識なので。 https://t.co/bxxNefUlH5
松澤俊二「「新」・「旧」歌人と初学者たちのニーズ:―短歌入門書から見る大正期 」『日本文学』65(5)、2016年。https://t.co/1zhmJIZk1O
小柳 智一 - 文法史と文法史研究 ―「古典文法」の背後にある面白さ― https://t.co/tYNWRx87d4
係結関係で一番タイトルが印象的な論文はこれです CiNii 論文 -  でさのよツイスト--〈かかりむすび〉の再生 https://t.co/p1R0mBumaA
日本文学研究と日本学 竹本 幹夫 https://t.co/CgMkSpOrkR
金子明雄「文学研究を文化研究する : 近代文学研究の<場>をめぐって(<特集>日本文学協会第54回大会報告(第二日目))」『日本文学』49(4)、2000年。https://t.co/Ou2XMTnPAI
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表のいい加減さがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
勉強になりました→ 小沢正夫「古今集序の六義についての研究」 https://t.co/7O1oqDhx2E
佐藤 文香 - 俳句実作ワークショップ 君は自分の言葉に驚くことができるか!? ※記録 樫本 由貴・小西 いずみhttps://t.co/CIoFrkNLjC
瀬口真司「「脱出」の列へ ーー塚本邦雄『日本人靈歌』論」(『立教大学日本文学』第125号)のPDFが公開されました。よろしくお願いいたします。  https://t.co/QBlouqAjmf https://t.co/pnCAKVEMI7
「認知学習英文法にとって最も重要な「売り」としているのは「なるほど」という説明である。ところが,「なるほど」とは思えない文法項目の説明も多い」 辛辣だなー(うなずきつつ) https://t.co/m5CBEas2rH
松澤 俊二 - 与謝野晶子はどのように「記憶」されたか : 戦後の堺市における顕彰活動に注目して https://t.co/lQOYqJYIQS
「北陸古典研究」の書評参照のこと。 https://t.co/bOMva6dDZn https://t.co/KiybP35xsM
CiNiiに載るとオッてなるね https://t.co/NPBgDnohGs

フォロー(1206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4489ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)