Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
10
0
0
0
OA
家族的類似性についての予備的考察
著者
関口 浩喜
Sekiguchi Hiroki
出版者
福岡大学研究推進部
雑誌
福岡大学人文論叢 = Fukuoka University Review of Literature & Humanities
(
ISSN:02852764
)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-34, 2009-06
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(10 users, 10 posts, 16 favorites)
眺めてた。 関口浩喜 (2009) 家族的類似性についての予備的考察. https://t.co/Jx3KcPSuMR
関口先生の論文も拝読する中で、シチズンサイエンスという概念定義を緻密にやると、そのサイコミやリテラシー向上、文化展開できそうな性質が脅かされる気がするなあ。言葉の定義に包摂性がないと概念の良さが消えそう。 https://t.co/UuFVJS3qx5
家族的類似ってクラスター理論みたいな説明だけ聞いてなんかモヤモヤしていたけど、これめっちゃ腑に落ちた。 家族的類似性についての予備的考察 https://t.co/Q50jEPvCMp 分析美学はモリス・ヴァイツの後、なんでクラスター→芸術は無理だから諸芸術の分析みたいな流れなのか。
【メモ】 『家族的類似性についての予備的考察』 関口浩喜 福岡大学人文論叢 https://t.co/PUIQLJRjgh
そういえばウィトの「家族的類似性」の由来についてニーチェ説とショーペンハウアー説などを挙げてる資料がありました。 https://t.co/AElILDEfM8
収集済み URL リスト
https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1005&item_no=1&page_id=13&block_id=39
(4)
https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1005&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
(6)