著者
木村 正則
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. foreign language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.21-43, 2016-07-29

本稿は、外国語科目を担当することが採用条件となっている常勤教員の公募情報に着目し、教員ポストの供給量をもとに、現在の日本の大学ではどのような外国語が広がりを見せているのか、その動向を探ろうと試みたものである。調査対象としてJRECIN-Portal を利用し、2012 年4 月から2015 年10 月までの3 年6 ヶ月間に同サイトに公開された外国語教育関連の常勤教員ポスト2,431 件の求人情報を収集し、分析した。その結果、英語教員および留学生を対象とした日本語教員の公募件数が顕著に多いことが確認された。その一方で、これまで伝統的に学術言語として広く普及してきた仏語および独語の需要は低く、これに替わって中国語の需要が高いことが確認され、外国語教員の供給サイドの動向からも日本の大学における外国語教育に偏りがあることが指摘された。さらに、言語別および大学の設置機関別で雇用形態にも異なる傾向があることが示唆された。

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[教員] “外国語教員の供給サイドの動向からも日本の大学における外国語教育に偏りがあることが指摘”「常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状」

Twitter (51 users, 51 posts, 46 favorites)

“外国語教員の供給サイドの動向からも日本の大学における外国語教育に偏りがあることが指摘”「常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状」 / “近畿大学学術情報リポジトリ” https://t.co/TJxIk91Oeh #教員
この内容と,このデータで論文を書く,その熱意はどこから来るのか知りたいw 「〈論文〉常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状」 https://t.co/JTPkaPy3lH

収集済み URL リスト