Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
high190
high190 (
@high190
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
黒田 伸太郎(2023)自治体職員の創造的な業務外活動に関する実証的研究 /熊本大学学術リポジトリ” (1 user) https://t.co/C0MDGRGDAD #博士論文 #地方自治
4
1
1
0
OA
日本の行政過程の特色--大学設置認可過程(平成24年)を素材として
あとは塩野宏先生が書いた日本學士院紀要。 塩野宏(2014)日本の行政過程の特色--大学設置認可過程(平成24年)を素材として」https://t.co/JLsW2EHz6l
5
5
3
0
OA
パターン・ランゲージを用いた専門学校における建築系新入生ワークショップの効果
山野 大星, 小林 猛, 渡邉 秀樹, 井庭 崇(2023)パターン・ランゲージを用いた専門学校における建築系新入生ワークショップの効果 https://t.co/FPKf9pXFJR
3
3
0
0
対面とオンラインによる企業内技術研修の満足度を規定する要因の分析
佐々 裕美, 向後 千春(2023)対面とオンラインによる企業内技術研修の満足度を規定する要因の分析” (1 user) https://t.co/imj3NaqilF #教育工学 #ID
9
9
0
0
OA
大学生にとって「有益」な授業の形態とその傾向
"授業外の協調活動は対面授業によって促進される可能性が示唆(中略) 授業の区分や規模,学生の学年により,「有益」な授業形態の傾向に違い" J-STAGE Articles - 大学生にとって「有益」な授業の形態とその傾向 https://t.co/uy7tlpOV1f
2
2
0
0
OA
感染症予防に配慮した防災教育のインストラクショナルデザイン 世代を超えて防災について楽しく話し合う場づくりの展開を事例に
福本塁(2023)"ARCSモデルに基づいて感染症リスクのないオンライン実施方式においても、世代をこえて防災について楽しく話し合う場づくりは学習意欲が高まる効果が見込めることが示唆" J-STAGE Articles - 感染症予防に配慮した防災教育のインストラクショナルデザイン https://t.co/BWh0JKFLa7
2
2
0
0
OA
『イエズス会学事規程』にみる教育とハビトゥス形成
石田 治頼(2014)『イエズス会学事規程』にみる教育とハビトゥス形成,日本の教育史学, 57,p.97-109 https://t.co/6l8sFoMWCT
6
5
0
0
日本の高等教育における学寮の教育的展開と質保証を基盤としたプログラム開発
RT @skrnmr: 日本の高等教育における学寮の教育的展開と質保証を基盤としたプログラム開発 https://t.co/kIJLCBtRGk 学生寮、皮肉なことに潰された後に「教育的意義がある」みたいな研究が出てきたんだよね。旧来型の自治寮と、大学管理型(パノプティコン?)…
14
0
0
0
猫と人間の関係を分析する猫社会学の理論と方法の開拓
挑戦的研究(萌芽) KAKEN — 研究課題をさがす | 猫と人間の関係を分析する猫社会学の理論と方法の開拓 (KAKENHI-PROJECT-22K18550) https://t.co/YSuNBT01WN
14
0
0
0
猫と人間の関係を分析する猫社会学の理論と方法の開拓
RT @Kyohhei99: 猫社会学‼︎ 赤川学先生が代表のめちゃくちゃ面白そうな科研の研究課題にたまたま行き着いた。「本研究は、猫に関する社会学的知見を共同研究のなかで蓄積し、「猫社会学」を創設することを目的とする」。 https://t.co/vSXgRhSyoB
1
0
0
0
保育園における親のコミュニティとエンパワーメント過程に関する実証的研究
"教育・学習実践を、個人が知識や力量を獲得していく<個体モデル>としてではなく、問題を顕在化・課題化し解決にとりくむ実践共同体(=実践コミュニティ)の形成と一体のものとして把握する<コミュニティモデル>として、事例調査から実証的に研究する" https://t.co/2Xez9Vj1JX
1
0
0
0
ハイブリッド型実践コミュニティによる若手看護教員の力量形成プログラムの開発
"教師教育や生涯教育の研究者らと協力して熟練看護教員の経験をライフヒストリー・アプローチで描き出しながら現役若手看護教員らによる“実践コミュニティ(経験から学ぶ場)”プログラムを試みる。" https://t.co/xO9wiYjrUR
13
1
0
0
OA
建築労働者になる 正統的周辺参加とラベリング
岸 政彦(1996)正統的周辺参加とラベリング / “建築労働者になる” https://t.co/2DYav6yMhw #正統的周辺参加 #質的研究
7
0
0
0
OA
教育される科学における学際性の現状 ―分野別質保証「参照基準」が明らかにしたもの―
髙瀬 武典(2023)-分野別質保証「参照基準」が明らかにしたもの- / “教育される科学における学際性の現状” https://t.co/12cI29ARO0 #学位プログラム #カリキュラム #大学設置基準
2
0
0
0
OA
ヘルスケア・オンラインコミュニティにおける組織設計と創発
清水たくみ(2018) / “ヘルスケア・オンラインコミュニティにおける組織設計と創発” https://t.co/xfFTYC07yI #実践コミュニティ #オンライン教育 #ID
3
0
0
0
OA
デザイン行為に対する自己効力感の向上プロセスに関する試行的研究 ー他者と共に行うリフレクションがデザイン非従事者の課題特異的自己効力感に与える影響の検討
岡本 陸, 稲坂 晃義, 宮崎 愛弓, 長尾 徹(2023)ー他者と共に行うリフレクションがデザイン非従事者の課題特異的自己効力感に与える影響の検討 / “デザイン行為に対する自己効力感の向上プロセスに関する試行的研究” https://t.co/gqNYdNtRFS #デザイン思考 #正統的周辺参加
2
0
0
0
OA
大学の設置形態に関する歴史的・比較的考察 : 国立大学の「独立行政法人化」問題に関連して(特集・科学技術政策の新体制と独立行政法人化)
喜多村 和之(2000) / “大学の設置形態に関する歴史的・比較的考察 : 国立大学の「独立行政法人化」問題に関連して(特集・科学技術政策の新体制と独立行政法人化)” https://t.co/YXIQcIITAN #高等教育研究 #大学設置認可制度 #国立大学法人
2
0
0
0
OA
日本高等教育システムの構造変動 : トロウ理論による比較高等教育論的考察(<特集>大学論の新たな地平を探る)
天野 郁夫(2009) / “日本高等教育システムの構造変動 : トロウ理論による比較高等教育論的考察(<特集>大学論の新たな地平を探る)” https://t.co/kunezWbN5g #高等教育研究
1
0
0
0
大学生の不登校傾向と先延ばし行動およびその心理的要因についての日米比較研究
“大学生の不登校傾向と先延ばし行動およびその心理的要因についての日米比較研究” https://t.co/tO4crOBfUh #KAKEN #高等教育研究 #学生支援
3
0
0
0
制度創設期専門職大学・短大の教育・学習に関する基盤的研究
“制度創設期専門職大学・短大の教育・学習に関する基盤的研究” https://t.co/9xtgjZHTRv #KAKEN #専門職大学 #高等教育研究 #大学設置認可制度
24
1
0
0
OA
そもそも「学ぶ」とはどういうことか:正統的周辺参加論の前と後
佐伯 胖(2014) / “そもそも「学ぶ」とはどういうことか:正統的周辺参加論の前と後” https://t.co/PaM2OGelQu #教育心理学 #ID #実践コミュニティ #正統的周辺参加
3
0
0
0
OA
公立大学の「地域系学部」における人材育成に関する一考察 「地域系学部」が掲げる教育目標にみる特性の把握
今津 海(2023)「地域系学部」が掲げる教育目標にみる特性の把握 / “公立大学の「地域系学部」における人材育成に関する一考察” https://t.co/1HgRKmBD6d #公立大学法人 #大学設置認可制度
3
1
0
0
OA
1970年代における国立医科大学誘致運動と地元負担問題
大谷 奨(2021) / “1970年代における国立医科大学誘致運動と地元負担問題” https://t.co/Acaj2APUQd #大学誘致 #医学部 #高等教育研究 #大学設置認可制度 #地方自治 #財政
6
0
0
0
IR
日本の大学職員の職務遂行高度化に関する研究 : 人事異動制度の効果に着目して
木村弘志(2020) / “日本の大学職員の職務遂行高度化に関する研究 : 人事異動制度の効果に着目して” https://t.co/JbES7iZhqS #高等教育研究 #博士論文 #大学職員 #人材開発
136
29
1
0
OA
博士課程進学のメリット・デメリット
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
3
0
0
0
OA
学生の所属大学・学部の特性からみたスポーツライフ実態と課題
望月 拓実, 柴田 紘希, 横山 剛士, 川崎 登志喜, 中路 恭平(2023) / “学生の所属大学・学部の特性からみたスポーツライフ実態と課題” https://t.co/ibVc4NDHwY #学生支援 #スポーツ
3
0
0
0
OA
大学政策に対する世論の構造と形成
パブリックコメントが政策形成に与える影響を分析した小方直幸先生の挑戦的萌芽研究があったのを思い出しました。 https://t.co/mL7r1qSryS https://t.co/19ihQBo0KM
2
0
0
0
OA
業務遂行能力にばらつきのある設計協力スタッフを対象としたTOTE モデルによる学習支援ツールの開発
川村 美好, 松葉 龍一, 鈴木 克明, 中野 裕司(2021) / “業務遂行能力にばらつきのある設計協力スタッフを対象としたTOTE モデルによる学習支援ツールの開発” https://t.co/vUjALVCN0v #教育工学 #ID #業務改善
3
0
0
0
OA
「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程 政府・与党の動向を中心として
中教審への諮問に対応する西田亀久夫への言及あり / “「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程” https://t.co/UYxJRo9OKn #高等教育研究 #高等教育政策 #政策形成過程
2
0
0
0
OA
連立政権下の教育政策
德久 恭子(2012)西田亀久夫への言及あり / “連立政権下の教育政策” https://t.co/BMEio0GaQe #政治学 #文部科学省 #高等教育政策
3
0
0
0
OA
ブレンディッドラーニングに関する教育工学研究の動向と展望
長濱 澄, 渡邉 文枝, 重田 勝介(2023) / “ブレンディッドラーニングに関する教育工学研究の動向と展望” https://t.co/ptxjkFhr6Q #教育工学
2
0
0
0
OA
教育工学におけるオンライン教育
森田 裕介(2023) / “教育工学におけるオンライン教育” https://t.co/lmqoYsMDg3 #教育工学 #オンライン教育
5
0
0
0
OA
卒業研究ゼミにおける研究内容の変容プロセスと実践共同体との関わり 大学ゼミの「班制度」の有無に着目して
正司 豪, 尾澤 重知(2023),大学ゼミの「班制度」の有無に着目して / “卒業研究ゼミにおける研究内容の変容プロセスと実践共同体との関わり” https://t.co/SKcJ4tx8V1 #実践コミュニティ #教育工学
3
0
0
0
OA
オンライン授業での大学生の自己調整学習方略使用と学習計画の立て方との関係
石川 奈保子, 石田 百合子(2023)"タスクを把握・可視化し,やり残した課題に取り組む日や休息日を設定することが有効であることが示唆" / “オンライン授業での大学生の自己調整学習方略使用と学習計画の立て方との関係” https://t.co/ALIWqYuUf2 #eラーニング #オンライン教育 #ID
2
0
0
0
大学の教員養成における「省察」言説の生成・受容とその問題に関する総合的研究
“大学の教員養成における「省察」言説の生成・受容とその問題に関する総合的研究” https://t.co/tq4DkZcir6 #KAKEN #教員養成
4
0
0
0
OA
専門教育で身につけた問題解決スキルの汎用性の検討 遠い転移に着目して
小野 和宏, 松下 佳代, 斎藤 有吾(2022)遠い転移に着目して / “専門教育で身につけた問題解決スキルの汎用性の検討” https://t.co/dzI4yrnCcl #教育工学 #レリバンス
2
0
0
0
OA
学習・教育用コンテンツ共有の場としての機関リポジトリの可能性の検討
長岡 千香子, 古川 雅子, 林 正治, 孫 媛, 山地 一禎(2022) / “学習・教育用コンテンツ共有の場としての機関リポジトリの可能性の検討” https://t.co/asz57rYtzQ #機関リポジトリ #オンライン教育
26
1
1
0
シビリアンの戦争 : 文民主導の軍事介入に関する一考察
@tsuukun2010 一応、博士号はお持ちなんですよね(知らない分野なので中身のことは分からないですが)。 https://t.co/Aoyl1el1a7
3
0
0
0
OA
北大立法過程研究会資料 政府における内閣法制局の役割
“北大立法過程研究会資料 政府における内閣法制局の役割” https://t.co/hrdY03WQ0J #法制執務 #内閣法制局 #行政
4
0
0
0
OA
DEI推進のために日本の大学はどう変わっていくべきか
玉田 薫(2022)九州大学 先導物質化学研究所 / “DEI推進のために日本の大学はどう変わっていくべきか” https://t.co/mJrz9QyAk1 #大学経営 #ダイバーシティ #質保証
9
0
0
0
OA
質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念
今福 輪太郎(2020) / “質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念” https://t.co/bns6S903YP #質的研究
9
0
0
0
OA
質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念
@starting_over00 つhttps://t.co/Mru1ZTmu2v 次は修論ですね。
2
0
0
0
OA
オーラル・ヒストリーでたどる島根県立国際短期大学の創立と展開 : 島田雅治元学長の証言
島田 博司(2022)オーラル・ヒストリーでたどる島根県立国際短期大学の創立と展開 : 島田雅治元学長の証言 / “島根県立大学学術機関リポジトリ” https://t.co/dL9E4xhVcM #大学設置認可制度 #質的研究
2
0
0
0
OA
高等教育政策の転換と競争的資金供給
川野辺 裕幸, 前川 公志(2005) / “高等教育政策の転換と競争的資金供給” https://t.co/DO9mQx03mw #高等教育研究 #レントシーキング #行政
13
0
0
0
OA
コロナ禍前後における「エントリーシート」の質的変化 ―質問項目の分析を中心に―
上野 惠美, 趙 彩尹(2022)―質問項目の分析を中心に― / “コロナ禍前後における「エントリーシート」の質的変化” https://t.co/oxwT73zY9C #質的研究 #高等教育研究 #就職支援
13
0
0
0
OA
コロナ禍前後における「エントリーシート」の質的変化 ―質問項目の分析を中心に―
RT @desean97: この論文面白そう//J-STAGE Articles - コロナ禍前後における「エントリーシート」の質的変化 https://t.co/EaWAlk68Ax
2
0
0
0
OA
生命科学系ジェネラリスト育成を支援する教学IR ― サイエンスリテラシー&コンピテンシーテストを用いた学習者 類型とリフレクションによる学習サイクルの創出 ―
松井 久美, 豊田 暁洋, 飯塚 裕美子, 小手森 綾香, 高橋 みずき, 菊水 健史(2022)―サイエンスリテラシー&コンピテンシーテストを用いた学習者類型とリフレクションによる学習サイクルの創出― / “生命科学系ジェネラリスト育成を支援する教学IR” https://t.co/4Ftk1z93k8 #高等教育研究 #IR
4
0
0
0
OA
予算・人材が少ない小規模大学のための IR 基盤とデータ分析基盤の作成 データの集める場所と方法に注目したデータインフラガイド
白鳥 成彦(2022)データの集める場所と方法に注目したデータインフラガイド / “予算・人材が少ない小規模大学のための IR 基盤とデータ分析基盤の作成” https://t.co/dw7zKJVSsQ #IR
4
0
0
0
OA
第6章 高等教育政策と私立大学の拡大行動 : 池正勧告を中心として((2) 大拡張の時代,第1部 高等教育大衆化のダイナミックス,学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究)
橋本鉱市(1996)高等教育政策と私立大学の拡大行動 : 池正勧告を中心として / “放送大学機関リポジトリ” https://t.co/jJTgC38SO1 #高等教育研究 #大学設置認可制度
2
0
0
0
IR
公的科学研究機関の経営行動科学的研究
加藤直子(2012) / “公的科学研究機関の経営行動科学的研究” https://t.co/c4Etz5z7eG #博士論文 #高等教育研究
7
0
0
0
OA
インストラクショナルデザイン研究の今後に寄せて
何故理論を背景に持つことが重要なのか?という点を説明する上では、鈴木克明先生の論文に書かれている。実践方法としてはデザイン研究(Design-based Research)が挙げられる。 https://t.co/AOzrcetiof
142
0
0
0
OA
Reliability and validity of the Japanese version of the psychological safety scale for workers
Yuko OCHIAI, Yasumasa OTSUKA(2022) / “Reliability and validity of the Japanese version of the psychological safety scale for workers” https://t.co/HI1xeGSjua #心理的安全性 #組織開発
142
0
0
0
OA
Reliability and validity of the Japanese version of the psychological safety scale for workers
RT @KanamiTsuno: 職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しい…
3
0
0
0
OA
芸術統合学習としてのSTEAM教育の考察(1) ―米国におけるSTEAM教育政策の見地から―
上野 行一(2022)―米国における STEAM 教育政策の見地から― / “芸術統合学習としてのSTEAM教育の考察(1)” https://t.co/n3ujAhAk9F #STEAM教育 #アート #米国
2
0
0
0
OA
ぺた語義:JABEEって何? コロナ禍のJABEE審査の現状と想い
大場みち子(2022)ぺた語義:JABEEって何? コロナ禍のJABEE審査の現状と想い / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/RR42MEFXeB #分野別質保証
3
0
0
0
OA
青木 栄一著『文部科学省』
栗原 崚, 宮盛 邦友(2022) / “青木 栄一著『文部科学省』” https://t.co/p2sYdGJFXP #文部科学省 #書評
2
0
0
0
OA
【書評】山崎智子著『イギリス大学制度成立史―国家と大学のダイナミズム』
中村 勝美(2022) / “【書評】山崎智子著『イギリス大学制度成立史―国家と大学のダイナミズム』” https://t.co/amllWIMZXm #高等教育研究 #英国 #大学設置認可制度 #書評
3
0
0
0
OA
英国の高等教育とステューデンティフィケーション 教育学と都市地理学の接点を探る
中澤 高志(2022)教育学と都市地理学の接点を探る / “英国の高等教育とステューデンティフィケーション” https://t.co/iEB7SIWfqL #高等教育研究 #英国
2
0
0
0
OA
【第30回大会報告】継続教育カレッジから高等教育への接続の変遷と現在
佐野 正彦(2022) / “【第30回大会報告】継続教育カレッジから高等教育への接続の変遷と現在” https://t.co/UK4hDZAAzD #高等教育研究 #英国
2
0
0
0
OA
【第30回大会報告】高等教育進学データから見た格差問題と社会的公正
山村 滋(2022) / “【第30回大会報告】高等教育進学データから見た格差問題と社会的公正” https://t.co/psJK6HyD9N #高等教育研究 #英国 #社会階層
2
0
0
0
1A07 オンライン大学における教育の質保証
長原 礼宗, 井上 雅裕, 札野 順, 市坪 誠, 織田 佐由子(2022) / “1A07 オンライン大学における教育の質保証” https://t.co/UsQfmKM6bO #オンライン教育 #高等教育開発 #質保証
2
0
0
0
OA
看護系大学の新任助教のための能力開発支援ツールの作成
小山田 恭子, 野崎 真奈美, 中原 るり子(2022) / “看護系大学の新任助教のための能力開発支援ツールの作成” https://t.co/7KbSazKJLv #教育工学 #高等教育開発 #ID
4
1
1
0
OA
日本の行政過程の特色--大学設置認可過程(平成24年)を素材として
(塩野(2014)から引用) "告示段階で本法全体(学校教育法) 、省令全体(設置基準)を認可の基準とするなど、整備を要する点が多々残されていることが指摘されるし、より根本的には、大学設置に相応しい認可過程に係る法制を別途構想すべき時期に来ていると考えられる。" https://t.co/893ClQLPCo
4
0
0
0
OA
産業界における人材ニーズと大学における人材供給の関係の見える化の試み ―内閣府e-CSTIデータ基盤を活用したIT人材についての分析―
宮本 岩男(2022)―内閣府e-CSTIデータ基盤を活用したIT人材についての分析― / “産業界における人材ニーズと大学における人材供給の関係の見える化の試み” https://t.co/LFlVgPiFTV #産学連携 #オープンデータ #科学技術政策
2
0
0
0
OA
天下りによる大学の研究費獲得と大学発ベンチャー企業に関する実証研究
藤野 真衣, 大江 秋津(2021) / “天下りによる大学の研究費獲得と大学発ベンチャー企業に関する実証研究” https://t.co/NoFGKIx6ZC #高等教育研究 #大学発ベンチャー #文部科学省
2
0
0
0
OA
実践コミュニティにおける二重編み組織に関する一考察 ― 地方の農家グループの事例を対象に ―
相原 君俊(2022) / “実践コミュニティにおける二重編み組織に関する一考察 ― 地方の農家グループの事例を対象に ―” https://t.co/zWJMmqGKzX #実践コミュニティ
3
0
0
0
OA
グループ学習型アクティブラーニング授業の学習支援活動に携わるTAの支援活動の特徴
加藤 奈穂子, 尾澤 重知(2022) / “グループ学習型アクティブラーニング授業の学習支援活動に携わるTAの支援活動の特徴” https://t.co/f9PfAKhZyp #教育工学 #高等教育開発
2
0
0
0
OA
ラーニングコモンズの利用と学生エンゲージメントの関連についての検討
溝口 侑, 前川 悠, 古賀 友樹(2022) / “ラーニングコモンズの利用と学生エンゲージメントの関連についての検討” https://t.co/uLKFGaa8FF #教育工学 #ラーニングコモンズ #学習科学
15
0
0
0
OA
スマートフォンアプリによる図書の貸出サービスの導入と貸出冊数への影響について
小池 孝昌(2022) / “スマートフォンアプリによる図書の貸出サービスの導入と貸出冊数への影響について” https://t.co/RpY8dZhNmE #図書館 #IoT #研究
2
0
0
0
アクティブ・ラーニング・スペースの整備状況に着目した公立大学図書館の実態把握の試み
古隅 阿子, 三輪 眞木子(2022) / “アクティブ・ラーニング・スペースの整備状況に着目した公立大学図書館の実態把握の試み” https://t.co/YRlh7EWNes #公立大学法人 #図書館
2
0
0
0
OA
パターン・ランゲージの開発を通じた相互研修型FDの実践コミュニティに関する事例検討
長田 尚子, デイヴィス 恵美, 髙尾 郁子, 神崎 秀嗣, 田中 浩朗(2022) / “パターン・ランゲージの開発を通じた相互研修型FDの実践コミュニティに関する事例検討” https://t.co/GkU1foK3W6 #高等教育開発 #実践コミュニティ #教育工学 #SoTL
2
0
0
0
OA
学校教員の職業性ストレスと関連する諸要因の分析
美濃 陽介, 吉田 浩子, 庄子 和夫(2022) / “学校教員の職業性ストレスと関連する諸要因の分析” https://t.co/Xnu0jH9APL #教員 #初等中等教育 #メンタルヘルス
2
0
0
0
農地空石積みの修復活動を再生産するオーガナイザーの特徴とマネジメントの在り方
金子 玲大, 山中 英生, 真田 純子(2022) / “農地空石積みの修復活動を再生産するオーガナイザーの特徴とマネジメントの在り方” https://t.co/p2CUxhNXnK #実践コミュニティ
2
0
0
0
OA
実践共同体のもつサードプレイス特性の先行要因と、サードプレイス特性が越境学習に与える影響について -仮説モデルの設計と研究意義-
髙見 啓一(2022) / “実践共同体のもつサードプレイス特性の先行要因と、サードプレイス特性が越境学習に与える影響について” https://t.co/8CLFDyY3C3 #実践コミュニティ #越境学習
5
0
0
0
OA
「自由を生き抜く実践知」の育みをサポートする法政大学DX推進計画
山本 兼由(2022) / “「自由を生き抜く実践知」の育みをサポートする法政大学DX推進計画” https://t.co/4s0Z0eljdq #私立大学 #DX #戦略計画
6
0
0
0
OA
大学教育の質保証に対する教員の「抵抗」の合理性 医学部医学科アセスメントテスト「臨床実習前OSCE」における発達観の非共有をもとに
元濱 奈穂子(2022)医学部医学科アセスメントテスト「臨床実習前OSCE」における発達観の非共有をもとに / “大学教育の質保証に対する教員の「抵抗」の合理性” https://t.co/94z8L8f1ph #分野別質保証 #高等教育研究
3
0
0
0
OA
科学システムとしての教育学と教育実践の関係性再考 N. ルーマン科学論における学問領域の細分化過程と観察の多元性に関する議論から
鈴木 篤(2022)N. ルーマン科学論における学問領域の細分化過程と観察の多元性に関する議論から / “科学システムとしての教育学と教育実践の関係性再考” https://t.co/CzkOKGefIr #教育学 #教育哲学
4
0
0
0
OA
「大学の自治」の思想と慣行
山崎 真秀(1966)日本における展開 / “「大学の自治」の思想と慣行” https://t.co/ZycJouvaPO #社会学 #高等教育研究
3
1
1
1
OA
社会関係資本のエートス論 ──教育理論の「可能性の中心」──
高野 良一(2014)─教育理論の「可能性の中心」─ / “社会関係資本のエートス論” https://t.co/1phUUBQFXN #教育社会学 #文化資本
3
0
0
0
OA
国際教養大学が開学に至るまでの経緯に関する研究
吉岡 香奈(2022) / “国際教養大学が開学に至るまでの経緯に関する研究” https://t.co/pRcPM1LyKa #公立大学法人 #大学設置認可制度 #大学史
2
0
0
0
OA
家政学部の成立過程に基づく一考察 —日本女子大学を事例校として—
新井 恵子(2018)—日本女子大学を事例校として— / “家政学部の成立過程に基づく一考察” https://t.co/vGXNtUAE6z #私立大学 #大学設置認可制度 #大学史
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
津田 量(2015) / “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/PAYVejhbq6 #博士
4
0
0
0
OA
大学内保育施設の整備手法に関する研究 全国の国立大学の事例から
藤井 里咲, 井本 佐保里, 柳澤 壮一郎, 西出 和彦(2019) / “大学内保育施設の整備手法に関する研究” https://t.co/04uRGmB90C #国立大学法人 #都市計画
2
0
0
0
OA
ヘルスケア・オンラインコミュニティにおける組織設計と創発
@mintiahoffer @starting_over00 コミュニティの形成と成長段階では運営のアプローチを変える必要がありますね。そんな先行研究を見ていたので、運営は容易ではないなあと思った次第。 https://t.co/Zl8HQKBuDz
3
0
0
0
図書館情報専門職資格の国際動向
宮原 志津子(2022) / “図書館情報専門職資格の国際動向” https://t.co/6NK6JroYS3 #大学職員 #高度専門職 #図書館 #図書館情報学
2
0
0
0
OA
不動産取得税に係る用途非課税の適用要件 ─学校法人が学校用地とする目的で土地を取得した場合を素材として─
小林 伸幸(2018)─学校法人が学校用地とする目的で土地を取得した場合を素材として─ / “不動産取得税に係る用途非課税の適用要件” https://t.co/NS0KSmCJew #学校法人 #税制
3
0
0
0
図書館情報専門職資格の国際動向
宮原 志津子(2022) / “図書館情報専門職資格の国際動向” https://t.co/6NK6Jr6PDV #大学職員 #高度専門職 #図書館 #図書館情報学
2
0
0
0
OA
薬学における論文博士制度について(論文博士制度の功罪,パネル)
高柳 義一(1971) / “薬学における論文博士制度について(論文博士制度の功罪,パネル)” https://t.co/WOE6c87tZg #博士
3
0
0
0
OA
創設期の学芸大学における教員組織の形成過程 ―設置申請時の教員審査を中心に―
山崎 奈々絵(2009) / “創設期の学芸大学における教員組織の形成過程” https://t.co/V91yWoaZyv #大学設置認可制度 #国立大学法人
3
0
0
0
OA
設立認可にかかわる司書の役割(Q&A,レファレンス教室)
山崎 由紀子(2002) / “設立認可にかかわる司書の役割(Q&A,レファレンス教室)” https://t.co/hNJV7issC5 #司書 #大学設置認可制度 #大学職員
2
0
0
0
OA
戦後における国立総合大学設置運動にみる教育拠点形成の実態とその特質
生田 国男, 藍澤 宏, 菅原 麻衣子(2016) / “戦後における国立総合大学設置運動にみる教育拠点形成の実態とその特質” https://t.co/s5Azul0PPX #国立大学法人 #大学設置認可制度
5
0
0
0
OA
卒業研究ゼミにおける研究内容の変容プロセスと実践共同体との関わり 大学ゼミの「班制度」の有無に着目して
正司 豪, 尾澤 重知(2022) / “卒業研究ゼミにおける研究内容の変容プロセスと実践共同体との関わり” https://t.co/fZjVRUgnN3 #実践コミュニティ #高等教育研究
3
0
0
0
OA
青木 栄一 著『文部科学省 揺らぐ日本の教育と学術』
中嶋哲彦(2022) / “青木 栄一 著『文部科学省 揺らぐ日本の教育と学術』” https://t.co/dKGO1vwOHU #書評 #文部科学省 #高等教育研究
2
0
0
0
OA
笹野 恵理子 著『学校音楽の「カリキュラム経験」 潜在的カリキュラムの生成過程』
木村優(2022) / “笹野 恵理子 著『学校音楽の「カリキュラム経験」 潜在的カリキュラムの生成過程』” https://t.co/A4dz5T9S0u #書評 #質的研究 #教育社会学 #文化資本
3
0
0
0
OA
小澤 浩明 著『ブルデューの教育社会学理論 教育システムと社会階級・社会秩序の再生産と変革の理論』
相澤真一(2022) / “小澤 浩明 著『ブルデューの教育社会学理論 教育システムと社会階級・社会秩序の再生産と変革の理論』” https://t.co/1t0VHIebAd #書評 #教育社会学 #社会階層 #文化資本 #ブルデュー
2
0
0
0
OA
中原 淳 監修、田中 智輝、村松 灯、高崎 美佐 編著『学校が「とまった」日 ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦』
石井英真(2022) / “中原 淳 監修、田中 智輝、村松 灯、高崎 美佐 編著『学校が「とまった」日 ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦』” https://t.co/oel57aCabx #書評 #感染症
7
0
0
0
OA
気がつけばバーチャル図書館員?! 大学図書館におけるICT(チャット,LINE,Zoom)及びSNS(Twitter,Facebook,Instagram)の活用
森嶋 桃子(2022)大学図書館におけるICT(チャット,LINE,Zoom)及びSNS(Twitter,Facebook,Instagram)の活用 / “気がつけばバーチャル図書館員?!” https://t.co/5yxa1YHRr6 #大学職員 #図書館 #学生支援 #ソーシャルメディア
2
0
0
0
OA
薬科大学が設立許可になるまで(セミナー)
赤木 満洲雄(1975) 古い資料だがかなり詳細に設置認可業務について解説している。 / “薬科大学が設立許可になるまで(セミナー)” https://t.co/KYh4xe00zg #大学設置認可制度 #大学設置基準 #大学史
1
0
0
0
OA
デッカー F. ウオーカー・ジョナス F. ソルティス 著 佐藤 隆之・森山 賢一 訳『カリキュラムと目的 学校教育を考える』
"デッカー F. ウオーカー・ジョナス F. ソルティス 著, 佐藤 隆之・森山 賢一 訳『カリキュラムと目的 学校教育を考える』,浅沼 茂(東京学芸大学) / “KKHYOSI_57424.pdf” https://t.co/PKueIbfZyO #書評 #ID
2
0
0
0
IR
武士から士族へ : 社会層としての変容と学校教育利用
濱名篤(2004) / “武士から士族へ : 社会層としての変容と学校教育利用” https://t.co/JBJUHgDsrV #博士論文 #社会学
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(402ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
79
0
0
0
OA
マーケティング・サイエンスにおける個票データの課題と Marketing Mix Modeling の「再発見」
ちなみにMMMの課題点としての内生性に触れた論説は例えばこちらがありますが、こちらの記述は適切だと思います https://t.co/iyD1Q1EZbO
RT @i2k: 人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
RT @BlueBiped: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
J-STAGE Articles - 研究インテグリティ https://t.co/PNGeD9TwMO
…やっと〜現物が入荷しました〜〜 ーーー 小林センター長の論文が『研究 技術 計画』に掲載されました https://t.co/YjEGDisXn5 「研究インテグリティ―大学と社会のあいだの理解と誤解」小林信一(『研究 技術 計画』2023 年 38 巻 1 号) p. 100-107/J-STAGE: https://t.co/PNGeD9TwMO
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
2
0
0
0
OA
光の粒子性と波動性III : 光電効果とコンプトン効果の波動論
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
2
2
2
2
OA
令和元年度科学研究費助成事業(科研費,基盤研究等)審査結果報告
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
24
24
24
24
OA
生徒の学習力を育成する学習システムの開発と実践 ―学校と家庭での学習をつなぐ効果的な学習法の指導を通して―
RT @Tatsushi_Fukaya: たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座…
7
7
7
7
資料集成現代日本女性の主体形成
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
819
817
817
676
OA
熱射病により急性肝不全を合併した2症例-生体肝移植と人工肝補助療法-
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
10
10
10
4
AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策
AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 https://t.co/kCQHocFUGO
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
18
15
15
0
遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
フォロワー(4526ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)