著者
赤澤 紀子 赤池 英夫 柴田 雄登 山根 一朗 角田 博保 中山 泰一 Noriko Akazawa Hideo Akaike Yuto Shibata Ichiro Yamane Hiroyasu Kakuda Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.19-34, 2022-10-21

2022年度より,高等学校の「共通教科情報科」は,必履修科目の「情報I」と選択科目の「情報Ⅱ」が設置され,すべての高校生が,プログラミングなどを含む情報の科学的な理解を主とした「情報I」を履修することになる.また,2025年度入試から「情報I」が大学入学共通テストで出題されることが正式に決定された.これにより,各大学の個別入試においても入試科目に「情報」が設置される可能性が増してきた.大学入学試験として情報を出題するためには,大学など出題する側と,受験する高等学校側で,出題内容や範囲,用語などの共通な知識体系が必要となる.しかし現在はまだ,「情報科」の知識体系は明確に定められていない.そこで,本研究では,知識体系の明確化を目標として,「情報I」の教科書で用いられる用語から知識体系に関する考察を行う.

言及状況

Twitter (8 users, 19 posts, 16 favorites)

@mathprogramroom 索引に基づく調査によれば 「論理回路」は東京書籍、実教出版、日本文教出版、第一学習社の情報Iの教科書に、「回帰直線」は実教出版の情報Iの教科書に載っています。 情報の教科書の索引に基づく用語についての研究は、 https://t.co/fT2SCB4MAa などを ご覧になってください。
高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). https://t.co/fT2SCB4MAa https://t.co/UGM49cgU7V
@togashi_tv @501Btc 下記ご参考まで。 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). 教科書に掲載された用語から情報科の知識体系を考察した論文です。 https://t.co/fT2SCB4MAa https://t.co/SuhjsvH1mG
@webjapaneseJ 下記もご覧ください。 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). https://t.co/fT2SCB4MAa https://t.co/UGM49cgU7V
@tokoroten はい。 下記も参考までご覧になってください。 高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). https://t.co/fT2SCB4MAa https://t.co/UGM49cgU7V
高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). https://t.co/fT2SCB4MAa https://t.co/SuhjsvH1mG
高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). https://t.co/GMZqZP7yLO
教科書に掲載された用語から情報科の知識体系を考察した論文です。 著者が立てた問に対する考察はもちろん興味深いと思います。それだけでなく、考察に至る過程で、丁寧に用語と向き合って分析している内容もとても参考になります。 https://t.co/QTvola9TX2
高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.3, pp.19-34 (2022). https://t.co/fT2SCB4MAa

収集済み URL リスト