著者
小沢 丈夫
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.59-63, 1975-04-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
11

1 0 0 0 OA フロギストン

出版者
日本熱測定学会
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.182-184, 2007-08-31 (Released:2009-09-07)
著者
岡本 正志
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.199-207, 2002-12-05 (Released:2009-09-07)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Physics textbooks show Joule's paddle-wheel equipment in 1850 in relation to the law of conservation of energy, but describe nothing about the background of his experiments. Joule had made many kinds of experiments to determine mechanical equivalent of heat for a long period from 1843 to 1878. Unfortunately, academic society had not appreciated his early studies, because the concept of calorique had still prevailed in the middle of 19c. Even after clear evidence was presented, it takes a long time for the society to recognize a new scientific knowledge. This is a social nature of science, which should be emphasized in scientific education.
著者
相原 惇一
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.61-72, 1985-04-05 (Released:2009-09-07)
参考文献数
30
被引用文献数
7

Since Kekulé's discovery of the benzene structure, chemists have been seeking a generally acceptable definition of aromatic stabilization. Their efforts resulted in a variety of ideas and indexes concerning aromatic chemistry. Most of them, however, failed even to attribute aromaticity to cyclic π-electron conjugation. Some indexes have shared the name “resonance energy”. Dewar defined in 1965 what is called Dewar-type resopance energy. It was epoch-making, in that an aromatic compound was characterized reasonably by its positive value. The absence of double-bond reactivity in an aromatic compound was then associated with an extra thermodynamic stability inherent in such a cyclic π-electron system. We devised a graph theory of aromaticity in 1975, and succeeded in explaining many physicochemical aspects of an aromatic compound within a single theoretical framework. This theory enabled us to evaluate Dewar-type resonance energy with no fitting of parameters.
著者
赤荻 正樹
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.141-147, 2005-06-15 (Released:2009-09-07)
参考文献数
21
被引用文献数
1

地球内部の高温高圧状態では,構成鉱物は相転移を起こし,密度の高い構造に転移する。マントルでは複数の地震波速度が急増する深さがあり,これらの深さでマントルに最も豊富に存在する(Mg,Fe)2SiO4オリビンがスピネル構造を経て,ペロブスカイト型(Mg,Fe)SiO3と岩塩型(Mg,Fe)Oに分解する。これらの高圧相転移に関する平衡相境界線は,高温高圧実験によって,また熱測定データに基づく熱力学計算により,正確に決められており,それからマントルの温度分布が推定された。またオリビンに次いで豊富に存在するパイロキシンとガーネットの高圧相関係も高圧実験と熱力学計算により解明されており,これらを総合してマントル遷移層と下部マントルの構成物質がほぼ明らかにされている。最近の超高圧実験では,マグネシウムに富むペロブスカイトがマントル最下部でさらに相転移を起こすことが強く示唆されている。
著者
永田 正一
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.151-159, 1995-07-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
29

ゼロ磁場冷却(Z.F.C.)および磁場中冷却(F.C.)という用語はスピングラスの研究において導入された。この専門用語が使用されるようになった経緯について記述している。これらの用語は磁性および超伝導の分野において,実験事実の相互の関連を明瞭に結びつけるのに役立つ。スピングラスと超伝導の二つの場合についてZ.F.C.とF.C.の磁化率に関連した事柄を簡単に記述している。スピングラスのようなランダム系においては,たとえ低磁場といえどもF.C.は系を熱平衡状態に導く役割を果たすと思われる。スピングラスにおいてはZ.F.C.とF.C.の磁化率の違いは本質的で基本的な問題を提起する。一方,超伝導体についてのZ.F.C.とF.C.の磁化率の実験は測定試料の質を診断する上で重要な役割を果たし,超伝導特性に関する錯綜した実験結果を整理することができる。応用範囲が広いため,実りの多い議論がZ.F.C.とF.C.の磁化率において一般的に展開されるようになった。これらの低磁場での高精度の実験が可能となったのは,超伝導量子干渉計(SQUID)の長き渡る技術開発の成果である。今日,SQUID装置を商品として購入できるが,SQUID開発に携わった多くの研究者および技術者の努力に感謝し過ぎるということはない。
著者
横田 洋 熊谷 俊弥 水田 進
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.158-162, 1988-10-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
9

Pyrolyses of copper organic acid salts, i. e., caprylate, laurate, stearate and naphthenate, were studied in the temperature range of 25∼850°C in Ar or air flow by thermogravimetry (TG)-differential thermal analysis (DTA), infrared and X-ray analyses, Decomposition reaction of the salts followed by evaporation of the organic products were found to take place in the range of 200∼350°C in Ar, where the solid product was metal copper.In the case of an air atmosphere, decomposition reaction with combustion of the organic products and simultaneous oxidation of metal copper were found to take place.On the final stage in air, retardation of the pyrolysis with a large tailing of weight decrease curve was found, which was considered to be caused by a formation of dense layer of copper oxide on the surface of the specimen. During the pyrolysis process solid products were metal copper, cuprous and cupric oxides. Final product heated up to 850°C was found to be cupric oxide.

1 0 0 0 OA Proton Cloud

著者
Takasuke Matsuo
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
Netsu Sokutei (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.133-145, 2004-06-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
67

原子核の運動の量子論的性質がもたらす構造と物性を主として筆者の研究にもとづいてレビューする。始めに調和振動子と自由回転子の量子力学による記述法を述べ,次にトンネル状態が核の波動性の表れであることを示す。そのような状態を表現する用語として「陽子雲」を導入する。ブロモヒドロキシフェナレノン結晶の重水素誘起相転移が水素結合上の陽子トンネル運動に由来することを,熱容量測定と遠赤外吸収スペクトルの実験にもとづいて論じ,トンネル準位をもたらす2極小ポテンシャルを実験データから導く。その結果が構造解析とよく対応することを示す。次に酸性硫酸(セレン酸)アルカリ塩結晶の重水素誘起相転移を熱測定と中性子回折の実験にしたがって論じ,極低温における構造が基底トンネル準位の陽子波動関数を反映すると解されることを示す。最も顕著な重水素効果を示す結晶として亜クロム酸の同位体誘起相転移について述べる。ヘキサクロロ金属酸アンモニウム結晶においては,トンネル回転準位の関係する重水素効果が現われる。熱測定と中性子回折によって,これらの結晶の基底状態において水素核が直径0.8オングストロームの円環状をなすことを示す。最後に核の波動性と,化学反応におけるトンネル効果及びプロトン分極率の関連に触れる。
著者
中川 善嗣
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.30-38, 2000-01-15 (Released:2009-09-07)
参考文献数
29

マイクロメカニカル・カロリメトリは,AFM用カンチレバーの「バイメタル」効果による曲がりを温度検出に用いることにより,非常に高い感度と時間分解能を実現した熱量測定法である。検出可能な熱の最小量は,理論的には20fJ程度とされており,時間分解能は,通常のAFMカンチレバーを用いた場合,0.5ms程度である。この手法をn-アルカンの回転相転移測定に用い,7pgのトリコサンが発した0.5nJの転移熱を0.5msの時定数でとらえることに成功した。カンチレバー上の温度分布や空気の影響を考慮した熱の定量方法についても議論した。
著者
中村 隆雄
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.78-83, 1979-05-25 (Released:2009-09-07)
参考文献数
14

Since the time of pioneer work of Lavoisier in 18th century, calorimetry have been one of the fundamental approaches in the study of bioenergetics. A review of the historical background of the calorimetric investigations in the field of bioenergetics was briefly described. Our recent construction of a twin-type microcalorimeter equipped with rapid response microthermistors and oxygen electrode, which allows simultaneous recording of heat production and oxygen consumption in a small volume (5cm3) of biochemical reaction systems, was introduced. Performance of the apparatus was tested with acid base neutralization reaction and some enzymatic reactions. Results from the measurements of the energy balance in the energy transducing reactions of rat liver mitochondria under various respiratory states were described with special interest on the mechanism and control of heat production in mitochondria by long chain unsaturated fatty acids.
著者
桐山 雅史 高田 晃彦 占部 美子 根本 紀夫
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.118-126, 1997

本研究では,未変性卵白アルブミン(OVA)溶液および高温熱処理により作製したゲルについて示差走査熱量測定法(DSC)を用いて熱的特性を評価した。水溶媒中での未変性OVA試料において,OVA濃度Cの範囲が5~58wt%のとき変性温度<i>t</i><sub>d</sub>,エンタルピーΔ<i>H</i>は各々,75.0℃,890kJ・mol<sup>-1</sup>の一定値を示した。一方,C > 58wt%ではOVA濃度の増加に伴いΔ<i>H</i>の減少と<i>t</i><sub>d</sub>の上昇がみられた。<i>C</i>=58wt%のとき水和された状態において最密充填状態になると仮定すると,OVA表面にOVA1gあたり0.36gの結合水が存在することがわかり,OVA分子を直径5.6nmの球とすると,このときの水和層の厚さは0.36nmと見積もられた。<i>C</i>≥10wt%以上のOVA水溶液では140℃付近,170℃付近,220℃付近に発熱ピークが存在し,それぞれrandom-aggregate状から安定なゲル構造への形態変化,S-S結合の切断,OVA自身の分解に対応するものであると思われる。また,円偏光二色性測定により約80℃でα-helixの含量が減少し,さらに高温でβ-sheet,β-turn含量も減少したことを明らかにした。この結果はOVAの2次構造の変化が100~140℃の温度範囲におけるゲル形成およびその後200℃で始まる分解以前にランダムコイル形態への形態変化に決定的な役割を果たしていることを示している。OVAの熱的挙動に対する溶媒の疎水性の効果を研究するため,グリセリンおよびエチレングリコールの2有機溶媒とこれらと水との混合溶媒を溶媒として用いた。混合溶媒の混合比に対する<i>t</i><sub>d</sub>, Δ<i>H</i>の複雑な変化が観測され,エチレングリコールはグリセリンと比較して,未変性OVAに強く相互作用を及ぼすことがわかった。
著者
赤荻 正樹 糀谷 浩
出版者
Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.187-196, 1996-10-31 (Released:2009-09-07)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Calorimetric data on heats of fusion of rocks have been very limited. In our investigation, high-temperature drop calorimetry was performed to measure heats of fusion of mantle rocks in the system CaO-MgO-Al2O3-SiO2. Heats of fusion of natural mantle rocks under high pressure were estimated by correcting effects of FeO and Na2O components, pressure and temperature on melting enthalpies to the observed heats of fusion. It is suggested that mixing enthalpy of silicate melt in the system CaO-MgO-Al2O3-SiO2 is nearly zero by comparing the heats of fusion determined calorimetrically with those calculated by summing melting enthalpies of CaAl2Si2O8, CaMgSi2O6, MgSiO3 and Mg2SiO4.