著者
高田 誠二
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.162-168, 2005-08-31 (Released:2009-09-07)
参考文献数
27
被引用文献数
2

温度とは何か,温度計はどんな機能を持つべきか-古来の考察・試行の跡をたどり,人体の冷温感覚との不即不離の関係,液体封入ガラス製温度計を初めとする各種温度計の開発と改良,そして巨視的熱学の基本法則による(個別の物性によらない)熱力学温度の定義及びその微視的な解釈を通観し,併せて,操作主義の考え方(規定された測定器の指示によって温度を定義する立場)に触れる。

3 0 0 0 OA 固体の熱膨張

著者
平野 賢一
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.10-18, 1988-01-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
7
被引用文献数
2

In view of increasing interests in thermal expansion of solid materials, various principles or concepts concerning the thermal expansion phenomenon are illustrated.The contents of this review article are1. Introduction and definition of the thermal expansion coefficient.2. Why thermal expansion occurs.3. Thermodynamical treatment of thermal expansion.4. Thermoelastic effect in solids.5. Effects of phase transformation and magnetic transformation on thermal expansion.6. Materials having peculiar thermal expansion properties.7. Conclusion.
著者
前園 明一
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.126-132, 2005-06-15 (Released:2009-09-07)
参考文献数
12
被引用文献数
1

状態図と熱分析チャートとの関係を解説した。Al-Mg合金のDSCチャートから液相線と固相線の決定のための方法を述べた。水-エタノール系の冷却DSCには状態図からは解釈できない興味深い不思議な現象が現れることを紹介した。
著者
田村 厚夫
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.186-189, 1995-07-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
30

タンパク質の立体構造は,温度を上げた場合だけでなく,下げた場合にも壊れることが知られており,後者は低温変性と呼ばれている。低温変性が起こる機構および報告例をまとめるとともに,実際上単純な機構にあてはまらないタンパク質系,熱力学上の問題点を指摘した。
著者
櫻井 弘久
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.137-144, 1990-07-25 (Released:2009-09-07)
参考文献数
16
被引用文献数
1
著者
稲場 秀明 東崎 健一 林 英子 王 紹蘭
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.77-85, 2005-03-31 (Released:2009-09-07)
参考文献数
22

熱流束型DSCにおいて,温度センサーに半導体熱電素子モジュールの採用,±1mK以内の断熱制御,±0.1mK以内の昇降温制御,試料セル近傍の温度変動を±0.1μKのオーダーとするための温度減衰方法の採用,計測系へのノイズ,迷起電力が±1nVのオーダーとする工夫により,ベースラインの安定性±3nW程度,装置の応答速度2s程度で,装置の温度分解能0.1mK程度のDSCを製作した。このDSCを用いて,μgのオーダーの試料量のパルミチン酸とドトリアコンタンの融解挙動を測定した。試料量が減少するにつれて融点の低下が観測されたが,これは試料分子と試料容器との相互作用によるものと理解される。また,ドコサンの測定では,液体上単分子層の存在の検出や新しい多段階相転移や相転移の微細構造の検出に成功した。
著者
葉名尻 豊 佐藤 剛 松井 恒雄
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.92-99, 1999-07-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
53

ペロブスカイト型酸化物の熱容量,熱膨張,熱伝導,蒸発等の高温熱物性について主としてまとめた。最近は従来の熱物性測定に加えて微分熱膨張係数や生成エンタルピーのモデル計算、さらには転移点に及ぼす同位体効果などの新しい試みも行われつつあり,それらについても示した。
著者
鈴木 誠 宮崎 崇
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.244-250, 2007-11-15 (Released:2009-09-07)
参考文献数
25

高分解マイクロ波誘電スペクトルを応用した水中の溶質の水和状態を解析する方法を開発した。φスキャン法は溶質周りの水の誘電特性の空間分布に関する情報を提供する。溶質として,アルカリハライド塩,荷電高分子,タンパク質分子等の水和状態を明らかにすることができる。水の構造を破壊する塩として知られるヨウ化アルカリ等はバルクの水より高い誘電緩和周波数の水(ハイパーモバイル水)を周りにもっている。荷電密度の高い高分子やアクチンフイラメントもハイパーモバイル水をもっている。この水は,アクトミオシンの運動機構に関わるなど,生理的な意味でも重要な役割を担っているかもしれない。
著者
桐山 雅史 高田 晃彦 占部 美子 根本 紀夫
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.118-126, 1997-07-31 (Released:2009-09-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究では,未変性卵白アルブミン(OVA)溶液および高温熱処理により作製したゲルについて示差走査熱量測定法(DSC)を用いて熱的特性を評価した。水溶媒中での未変性OVA試料において,OVA濃度Cの範囲が5~58wt%のとき変性温度td,エンタルピーΔHは各々,75.0℃,890kJ・mol-1の一定値を示した。一方,C > 58wt%ではOVA濃度の増加に伴いΔHの減少とtdの上昇がみられた。C=58wt%のとき水和された状態において最密充填状態になると仮定すると,OVA表面にOVA1gあたり0.36gの結合水が存在することがわかり,OVA分子を直径5.6nmの球とすると,このときの水和層の厚さは0.36nmと見積もられた。C≥10wt%以上のOVA水溶液では140℃付近,170℃付近,220℃付近に発熱ピークが存在し,それぞれrandom-aggregate状から安定なゲル構造への形態変化,S-S結合の切断,OVA自身の分解に対応するものであると思われる。また,円偏光二色性測定により約80℃でα-helixの含量が減少し,さらに高温でβ-sheet,β-turn含量も減少したことを明らかにした。この結果はOVAの2次構造の変化が100~140℃の温度範囲におけるゲル形成およびその後200℃で始まる分解以前にランダムコイル形態への形態変化に決定的な役割を果たしていることを示している。OVAの熱的挙動に対する溶媒の疎水性の効果を研究するため,グリセリンおよびエチレングリコールの2有機溶媒とこれらと水との混合溶媒を溶媒として用いた。混合溶媒の混合比に対するtd, ΔHの複雑な変化が観測され,エチレングリコールはグリセリンと比較して,未変性OVAに強く相互作用を及ぼすことがわかった。
著者
香内 晃
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.194-199, 1988-10-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
29

Experimental results of the measurement of vapour pressure of amorphous H2O(H2Oas), ice Ic and ice Ih are described. The vapour pressure of H2Oas is one or two orders of magnitude larger than those of ice Ic and ice Ih and depends greatly on the condensation temperature, Tc and the rate of condensation, R. When Tc is low and when R is small, the difference in vapour pressure between H2Oas and ice Ic is large. On the other hand, with increasing Tc and R the vapour pressure of H2Oas approaches that of ice Ic. Also the vapour pressure of ice Ic is slightly larger than that of ice Ih. We discuss the condensation and evaporation of H2Oas in space.
著者
小沢 丈夫
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.59-63, 1975-04-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
11
著者
岡本 正志
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.199-207, 2002-12-05 (Released:2009-09-07)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Physics textbooks show Joule's paddle-wheel equipment in 1850 in relation to the law of conservation of energy, but describe nothing about the background of his experiments. Joule had made many kinds of experiments to determine mechanical equivalent of heat for a long period from 1843 to 1878. Unfortunately, academic society had not appreciated his early studies, because the concept of calorique had still prevailed in the middle of 19c. Even after clear evidence was presented, it takes a long time for the society to recognize a new scientific knowledge. This is a social nature of science, which should be emphasized in scientific education.
著者
相原 惇一
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.61-72, 1985-04-05 (Released:2009-09-07)
参考文献数
30
被引用文献数
7

Since Kekulé's discovery of the benzene structure, chemists have been seeking a generally acceptable definition of aromatic stabilization. Their efforts resulted in a variety of ideas and indexes concerning aromatic chemistry. Most of them, however, failed even to attribute aromaticity to cyclic π-electron conjugation. Some indexes have shared the name “resonance energy”. Dewar defined in 1965 what is called Dewar-type resopance energy. It was epoch-making, in that an aromatic compound was characterized reasonably by its positive value. The absence of double-bond reactivity in an aromatic compound was then associated with an extra thermodynamic stability inherent in such a cyclic π-electron system. We devised a graph theory of aromaticity in 1975, and succeeded in explaining many physicochemical aspects of an aromatic compound within a single theoretical framework. This theory enabled us to evaluate Dewar-type resonance energy with no fitting of parameters.