著者
神鳥 昭
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.45, pp.115-128, 1971-08-30
被引用文献数
1

1962年から1969年までの8年間に関門海峡で発生した衝突海難について分析した結果を要約すると次のとおりである。1)関門海峡で発生した全海難は年平均65件で,そのうち衝突および乗揚海難が72%を占めている。種類別海難の趨勢は,衝突海難の場合増加傾向をたどつており,乗揚およびその他の海難の場合横ばい状態である。2)衝突海難の発生地点は部崎沖,早靹瀬戸の門司崎寄り,門司港内,大瀬戸の彦島寄りおよび六連島泊地に集中している。3)各水域の衝突危険度を幹線航路の長さ1浬当りの衝突海難発生率に基づく指数(東部水域を100とする)で評価すると,早靹瀬戸500,中部水域408,大瀬戸150,西部水域116である。4)水域別の衝突海難発生件数の経年的趨勢は西部水域では増加傾向をたどつており,東部水域でも増加傾向がうかがえる。他の水域では横ばい状態である。5)西部水域では3,000トン以上の大型船の衝突発生率が高く,早靹瀬戸および大瀬戸では100〜1,000トンの比較的小型船の衝突発生率が高い。6)衝突事故船の船型は急激に大型化している。7)衝突事故船の船型は71%が1,000トン未満である。しかし趨勢としては1,000トン未満の小型船の衝突海難が,ほぼ横ばい状態であるのに対し,大型船の衝突海難が増加している。8)関門海峡通航船の1隻当りの衝突事故率(p)と総トン数(x)との関係は,次の指数関数で表わされる。p=0.46x^<0.59>×10^<-5>9)衝突海難は夏期に少なく,冬期に多発する傾向がある。10)衝突海難は4〜6,時および16〜18時に最も多く発生している。2時間単位でみた船舶交通量と衝突海難の発生件数との間には,ほとんど相関は認められない。11)夜間は昼間にくらべ衝突海難が多発する傾向があるとはいえない。しかし夜間交通量が昼間にくらべ激減することを考慮すれば,夜間通峡船の衝突事故率は昼間の2.5倍である。12)停泊船との衝突海難は全衝突海難の17%を占め,大部分が門司港内と六連島泊地で発生している。門司港内では昼間,六連島泊地では夜間の事故が多い。13)最近六連島泊地で,停泊船との衝突事故が急増している。
著者
中沢 弘
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.8, pp.21-28, 1953-05-25

大洋航行中、星の観測による船位測定の重要なことは、論をまたないが、早朝のように早くから星が見え、関係位置の知れる時は別として、夕刻水平線のまだ判明するうちに3或は4の星を観測する場合、又、早朝や月明のもれる時雲間に散在する星を観測する場合、現在使用されている索星表のような複雑な計算を計算尺により、より簡単に、より早く推定位置と時刻から、恒星の高度、方位を予め求めて置き、船位測定を迅速に行いたいと思うものであります。利点としては次のようなことが挙げられます。1.推定位置と時刻(S.A.T.或はS.M.T.いづれでもよい)により予め、星名と高度、方位が知れます。従つて日没後20分位に於て計算して置けば、六分儀で星を水平線までをろしてくる、わずらはしさがなく、3或は4個の星の同時観測が出来ます。2.精度は略1°以内で計算出来るから、他の星と間違うことがありません。3.我々技術者として当然持つているだろうところの逸見式計算尺と恒星図(天測歴、天測略歴巻未)だけでよい。尚惑星については、惑星図を参考にして慨知します。4.ナ式図表によれば計算が更に簡単であるから正確な星座早見として使用出来ます。
著者
中島 保司 城戸 卓夫
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-38, 1967

The Fishing vessels casualty occured by Typhoon 29th in Mariana, at eary morning, 7th October, 1965. According the TYPHOON WARNING, 10 Bonits fishing vessels anchored to refuge the typhoon at Agrihan Is. It was reported that the typhoon 29th increased in violence with the barometer 914mb. and wind velocity 70m/s. Unfortunately, 7 vessels of them sunk and 209 crews died. We had search the accident and obtained some lessons from the casualty as follows: -(1) Security of water tightness on fishing vessels. (2) Study for a weather reports and a course of typhoon at low latitude. (3) Improvement of a bait hold. (4) Handling of the main engine under the heavy weather, particularly on a variable pitch propeller. (5) Leadership and labor management.
著者
雨宮 洋司
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.113-123, 1970

It was calculated each P.D.C. of 15 items added physically and directly to the container cargoes during processing from vanning to shipping by the productive implements and labor efficiency. The laborers' working hours and wages were fixed at present and some schemes and problems for the rationalization of container system were investigated parameterically. The results are reported as follows: 1. The container transportation form using the trailers shoud be planned variously before the curtailment of the drivers' number. 2. Compared the researched quantity of operating cargoes with the number of container berths being planned in Japan, the excess of supply about the number is considered. 3. The lower P.D.C. of the road, straddle carrier and labourers in port hinders lowering the total P.D.C. 4. The most suitable scheme of the container transportation is to balance each P.D.C. added to cargoes by the processing parts.
著者
黒田 隆
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.38, pp.39-46, 1967-12-25
被引用文献数
1

Using Ergonomics method, the writer attempt to examine the dynamic aspect of mental Strain of Navigators during sea navigation watch. The results are as follows: 1. Physical and mental reaction of Navigators are caused by following stimuli, for example, searching L't Ho, . alternation course and existence of other vessels. 2. Pattern of P.G.R. shows extreme difference between open sea and narrow channel, skilled and unskilled, approaching pier and sea going. 3. C.T.G. rate, in good triffic condition, shows regular fluctuation, but in traffic convergency or risk of collision shows acceleration.
著者
佐々木 幸康
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.23, pp.95-100, 1960-12-25

It has been said that handling techniques of ship facing to the cases chiefly depended upon only manueuver's experiences and immediate intuitions, however, experiences referring to handling characteristics of our own ship would be more available. HAYABUSA MARU was No.5 HUKURYU MARU, which had been engaged in tuna longline fishing before converted to the training boat of the Tokyo University of Fisheries, at that time we had not any details concerning to these problems, so we carried out the experiments in December 1959 off Tokyo for the purpose of ascertaining the particulars. Consequently we got some knowledgements, that are presented below.
著者
神鳥 昭
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.40, pp.133-142, 1968-12-25

The marine transportation has recently intensified owing to our country's economic development. The fair-way traffic volume in the Kanmon strait is about 1000 vessels a day and traffic congestion has brought about a great number of sea accidents. It is the problem of marine traffic in the harbour and narrow channel to develop securer and more efficient system of traffic control, and it is necessary for marine traffic improvement to find the actual state of traffic. From this point of view, the reserch on ship's speed under passing was conducted with radar and visual observations from Aug.30 to Sept.3 in 1967 at Oseto in the Kanmon strait. This report described the characteristics of the ship's speed under passing through the Kanmon strait.