著者
神鳥 昭
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.45, pp.115-128, 1971-08-30
被引用文献数
1

1962年から1969年までの8年間に関門海峡で発生した衝突海難について分析した結果を要約すると次のとおりである。1)関門海峡で発生した全海難は年平均65件で,そのうち衝突および乗揚海難が72%を占めている。種類別海難の趨勢は,衝突海難の場合増加傾向をたどつており,乗揚およびその他の海難の場合横ばい状態である。2)衝突海難の発生地点は部崎沖,早靹瀬戸の門司崎寄り,門司港内,大瀬戸の彦島寄りおよび六連島泊地に集中している。3)各水域の衝突危険度を幹線航路の長さ1浬当りの衝突海難発生率に基づく指数(東部水域を100とする)で評価すると,早靹瀬戸500,中部水域408,大瀬戸150,西部水域116である。4)水域別の衝突海難発生件数の経年的趨勢は西部水域では増加傾向をたどつており,東部水域でも増加傾向がうかがえる。他の水域では横ばい状態である。5)西部水域では3,000トン以上の大型船の衝突発生率が高く,早靹瀬戸および大瀬戸では100〜1,000トンの比較的小型船の衝突発生率が高い。6)衝突事故船の船型は急激に大型化している。7)衝突事故船の船型は71%が1,000トン未満である。しかし趨勢としては1,000トン未満の小型船の衝突海難が,ほぼ横ばい状態であるのに対し,大型船の衝突海難が増加している。8)関門海峡通航船の1隻当りの衝突事故率(p)と総トン数(x)との関係は,次の指数関数で表わされる。p=0.46x^<0.59>×10^<-5>9)衝突海難は夏期に少なく,冬期に多発する傾向がある。10)衝突海難は4〜6,時および16〜18時に最も多く発生している。2時間単位でみた船舶交通量と衝突海難の発生件数との間には,ほとんど相関は認められない。11)夜間は昼間にくらべ衝突海難が多発する傾向があるとはいえない。しかし夜間交通量が昼間にくらべ激減することを考慮すれば,夜間通峡船の衝突事故率は昼間の2.5倍である。12)停泊船との衝突海難は全衝突海難の17%を占め,大部分が門司港内と六連島泊地で発生している。門司港内では昼間,六連島泊地では夜間の事故が多い。13)最近六連島泊地で,停泊船との衝突事故が急増している。
著者
荒木 直行
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
Navigation : 日本航海学会誌 (ISSN:09199985)
巻号頁・発行日
no.142, pp.66-70, 1999-12-25
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
荒木 直行
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.109, pp.46-51, 1991-09-25
著者
中沢 弘
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.8, pp.21-28, 1953-05-25

大洋航行中、星の観測による船位測定の重要なことは、論をまたないが、早朝のように早くから星が見え、関係位置の知れる時は別として、夕刻水平線のまだ判明するうちに3或は4の星を観測する場合、又、早朝や月明のもれる時雲間に散在する星を観測する場合、現在使用されている索星表のような複雑な計算を計算尺により、より簡単に、より早く推定位置と時刻から、恒星の高度、方位を予め求めて置き、船位測定を迅速に行いたいと思うものであります。利点としては次のようなことが挙げられます。1.推定位置と時刻(S.A.T.或はS.M.T.いづれでもよい)により予め、星名と高度、方位が知れます。従つて日没後20分位に於て計算して置けば、六分儀で星を水平線までをろしてくる、わずらはしさがなく、3或は4個の星の同時観測が出来ます。2.精度は略1°以内で計算出来るから、他の星と間違うことがありません。3.我々技術者として当然持つているだろうところの逸見式計算尺と恒星図(天測歴、天測略歴巻未)だけでよい。尚惑星については、惑星図を参考にして慨知します。4.ナ式図表によれば計算が更に簡単であるから正確な星座早見として使用出来ます。
著者
依田 啓二
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.26, pp.68-81, 1967-09-25

1.1967年3,月18日(土)午前9時11分,トリー・キャニオン号はシリー島とランズ・エンドとの問にある「七つ岩」の暗礁に乗り上げた。同船はクェートから原油117,000トンを積んでミルフォード・ヘブン港へ向う途中,およそ17ノットの速力で航行中に座礁したものと思われる。2.2時間経たないうちに,英国海軍のヘリコプターが現場に到着した。明らかに史上前例のない大規模な油による汚染のおそれが認められた。英国海軍の艦艇は,流出した油を除去するため,その日の夕刻から洗剤を散布する作業を開始した。そして後刻チャーターされた民間船もこれに加わつた。又沿岸地区でも海岸の汚染に対処するため,大規模な準備に着手した。3.サルベージ作業員(ワイズミユラー社)が18日中に同船に到着したが,初めの2,3日は,その海域はうねりが大きく,検査に必要な器材を運ぶために船舶を横付けすることは困難であつた。3月20日(月),海軍の救難部長(Chief Salvage Officer)が同船のサルベージ作業員に加わつたとき,多数の原油タンクが破れ,約30,000トンの油が海上に流出していることが明らかとなつた。4.海軍省の代表は,3月20日に初めて同船に赴いて以来,あらゆる可能な手を打つてきた。即ち,同船のまわりの暗礁の綿密な水路調査,ヘリコプターによるサルベージ船から同船への重量器材の運搬,サルベージ作業員の継続的な輸送等を行なつた。3月23日(木),風は南西に変り,その翌日には状況が悪化した。3月25日(土)には,油はコーンウォール州の海岸に漂着しはじめた。ペランポースからリザート岬にかけての100マイルの海岸線がその影響を受けた。3月26日(日)の夕方には,外洋の荒波と強風のために舶体が折れ,30,000トン以上もの原油が新たに海上に流れ出した。3月27日(月)に至り,英国政府は船体そのもの或いはその一部でも引き出すことによつて油の汚染を最小限に食い止める望みを放棄せざるを得ないと決定した。そしてその翌日,船舶と航空機に対し警告を発し"七つ岩"の灯船を移動させたのち,トリー・キャニオン号は船内に残つている油に火をつけるために,英国空海軍機によつて爆撃された。5.この文書の以下の節には,英国政府の立揚においてとられた行動が記述されているとともに,同政府がトリー・\キャニオン号による油濁の引続く脅威に如何に対処し,この災害によつて浮き彫りにされた一般的な問題を如何に処理しようとしているかを述べたものである。
著者
黒田 隆
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
日本航海学会誌 (ISSN:04666607)
巻号頁・発行日
no.38, pp.39-46, 1967-12-25
被引用文献数
1

Using Ergonomics method, the writer attempt to examine the dynamic aspect of mental Strain of Navigators during sea navigation watch. The results are as follows: 1. Physical and mental reaction of Navigators are caused by following stimuli, for example, searching L't Ho, . alternation course and existence of other vessels. 2. Pattern of P.G.R. shows extreme difference between open sea and narrow channel, skilled and unskilled, approaching pier and sea going. 3. C.T.G. rate, in good triffic condition, shows regular fluctuation, but in traffic convergency or risk of collision shows acceleration.
著者
依田 啓二
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.52-54, 1958-03-31
著者
小林 弘明
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.95, pp.77-80, 1988-03-25

船体の運動状態を重視するミクロな航行シミュレーションを実施する場合の船体運動の数学モデルを概説する。数学モデルとしては,船体に働く流体力を直接的に表現する流力モデルと,船体運動を操作量に対する応答方程式として表現する応答モデルがある。
著者
荒川 博
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.35, pp.45-46, 1971-12-20