著者
永藤 清子
出版者
学校法人 甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.13-19, 2012-03-20 (Released:2020-02-29)
参考文献数
3

Summary This report, examined the economic realities of life in the Hanshin area from the living survey was conducted in the Taisho era. Between residents pay and the workers income side, found that a huge economic disparity. Income disparities have big impact lifestyle.
著者
土橋 豊
出版者
学校法人 甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.57-67, 2014-03-25 (Released:2020-02-20)
参考文献数
20

要 旨 マバリーの分類体系により整理した結果、日本で栽培される有毒植物として83科、193属、298分類群が抽出できた。最も有毒植物を多く含む科は、属数ではマメ科で14属、分類群数ではナス科とキンポウゲ科において21分類群であった。これらの中には食用植物34種が含まれていた。本報告は、市民園芸、園芸療法、園芸福祉、園芸教育における園芸活動において、有毒植物による事故軽減のための基礎的情報となると考えられる。
著者
保田 洋
出版者
学校法人 甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.27-31, 2019-02-28 (Released:2019-04-12)
参考文献数
13

要 旨 プロジェクトマネジメントではQCD(品質:Quality、コスト:Cost、納期:Delivery)という言葉がよく使われる。プロジェクトマネジメントにおいて、QCDは重要なマネジメント要素であり、プロジェクトを成功させるために守らなくてはならない項目でもある。著者らは中小企業への支援活動を行ってきたなかで、ほとんどの企業がプロジェクトを上手く回せないという問題を抱えている状況が見受けられた。そこで、失敗したプロジェクト内容と理由に関する報告を収集し、プロジェクト毎にQCDへの影響の重み付けを行った。さらに、失敗につながるキーワードを報告から抽出し、失敗要因からリスク分析を実施した。
著者
壺阪 美智子 西村 智子
出版者
甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.3-16, 1991-10-01

いちごAn色素の安定性について、以下のような実験を行った。1.いちごジャムを、冷凍、冷蔵、室温(明所、暗所)の4条件で265日間保存した。その結果、An色素は低温(特に冷凍)では安定であり、又、明所と暗所では暗所の方が安定であった。2.いちごAn色素に対するアスコルビン酸の影響は温度依存性が大きいことがわかった。これは、その退色効果が、アスコルビン酸自身によるものが少ないことを示しており、低温で影響が少ないことは、低温でアスコルビン酸が安定であるというデータと合致する。3.食品加工の観点から、いちごとぶどうのAn色素の安定性を比較した。その結果、ぶどうAn色素は特に安定とは言えないが、その退色過程(色調変化の過程)にいちごと大きな差が見られた。試料のいちごを提供して頂いた本学西良祐教授ならびに園芸場管理主任細井久夫氏、ぶどう果皮色素を提供して下さった三栄化学工業株式会社に感謝いたします。又、いちごビタミンCの安定性について、卒業研究で26期卒業の坂本あすかさん、百済けい子さんの協力がありました。なお、本研究の一部は、第12回(1991)家政学会関西支部研究発表会において発表した。
著者
永藤 清子
出版者
甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.13-20, 2008-03-20

As for Taisho era early Osaka, deterioration of the city environment with the sudden development and increase in population of the commercial industry had become big problem from Meiji final period. Especially hygienic problem and housing problem were serious, immigration of the person to suburb was lectured as one of the measure. As for opening and advancement of the electric railroad immigration of the people to suburb was urged. At the residential suburb which was formed anew from Meiji final period extending through Taisho era, became also the opportunity where new life culture buds. In this report, life culture of Naruo area and in order to search the formation, advancement of the Hanshin Electric Railway Co., Ltd. which exerts big influence one end of process of formation of the suburb life with that is searched. In the future, excavation of the data it is schedule concerning the life style of Nishihata in Naruo village. Topic is to unearth the life culture of the suburb residence and the area which the Hanshin Electric Railway Co., Ltd. formed.