著者
杉山 直人 芳賀 和夫
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.10, pp.39-76, 1990-03

Diplopodan fauna of Mt. Tsukuba and vicinity between 1987 and 1989 is studied. Thirty poecies/subspecies of nineteen genera, eleven families and six orders are listed. All of them except one soecies, Eudigraphis lakakuwai lakakuwai (MIYOSHI9, are newly redorded from Ibaraki Prefecture which locates northern Kanto District. The taxonomically undetermined species/subsoecies are included in the list. Three of them are unable to identify soecific taxa because their adult males are not been obtained and their reporuductive appendages are unknown. The remaining seven are all unique for having unique characters different from closely allied species/subspecies. Some of them seem to be undescribed species/sucspecies. However, no nomenclatural descriptions are presented in this paper, because not a sufficient number of specimens are available for determining whether they should be newly described at present. Collecting sites, and a pictorial key is given for genera, species and subspecies of northern Kanto District comprising many taxa recorded from neghbouring prefectures and unrecorded from Ibakarki Prefecture to idetify diplopods in further faunistic study.筑波山は北開東の茨城県に位置し,ちょうど,動物相が関東型から東北型へと移行する地域にある。この動物相の変化は,特に,倍脚類のように,移動力が小さく地域毎に種が分化しやすい動物群に顕著である。倍脚類は土壌動物として土壌生態系の中でも重要な地位を占めることから,生態学的な研究対象となる一方で, このように種分化が進行しつつある動物群としても興味深いものがある。
著者
鈴木 信夫
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.59-68, 1995

A collection survey of the mecopteran insects was carried out in Sugadaira and its vicinities during the periods from April to September in 1994 and from May to September in 1995, as a supplement to the previous study (SUZUKI and ANDO 1987). Panorpa leucoptera and Biltacus mipponicus listed in the former repot were corrected in the present study to P. kagamontana and B. issikii, respectively. Panorpa japonica is bivoltine in the vicinties of Sugadaira lower than ca. 800 m alt., and P. pryeri seems to appear only once in a year. The vertical and seasonal distributions of 17 species recorded in Sugadaira and the vicinities were shown in figures based on the present and previous study.菅平高原およびその周辺には、草原、湿原、渓谷林や根子岳、四阿山などの亜高山帯などがあり、変化に富んだ植生ゆえ、多くの種類の蛾類を産することが知られていた。菅平の蝶類ファウナは、宮田(1963)、 安藤(1964)、小林(1965) らの報告に始まり、その後も、京浜昆虫同窓会(1971)、 松本むしの会(1982)などの報告がある。・・・
著者
井濃内 順 渋谷 達明 畑中 恒夫
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.8, pp.167-179, 1987-03-25

Odor responses of the single olfactory cells on the antennae in the dung beetle (Geotrupes auratus) were studied. The receptor cells well responded respectively to a part or all of the five characteristic odors (2-butanone, phoenol, p-cresol, indole, skatole) from cattle's dung. The olfactory cells could be divided into the following two types of responses. (1)R-Type I: Only 2-butanone was effective for all cells of this type. The impulse frequency increased with increase of stimulus concentration. The slope of the dose-resoonse curve was relatively steep. Threshold concentration of the individual olfactory cells varied in the value. Impulse discharges of some of the cells to 2-butanone disappeared of decreased by stimulus of the mixture with other four odors. (2s) R-Type II: All cells in this type responded to 2-butanone but the responses to the other four odors were different with cells. The dose-response curve to 2-butanone of this type of cells resembled with that of R-Type I. Threshold values of the cells to the odors were differed from each other. 2-butanone in the dung may be volatilized faster than the other four odors, it is thus suggested that the dung beetles may be oriented to 2-butanone odor contained in their food.動物の生得的行動を開発する「鍵刺激」として、視覚的に単純な形や色、聴覚的な一定周波数の音、また、物理的な接触刺激などの存在が知らされている。一方、化学的、特に嗅覚的な匂いも鍵刺激として重要であり、鱗翅目昆虫の性フェロモンは、配偶行動を開発する、種に固有な匂いであることは良く知られている。・・・
著者
恵良田 真由美 千原 光雄
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.8, pp.57-69, 1987-03-25

Collections of cryptomonads were made twice in the Sugadaira-Moor (Nagano Prefecture, Japan) in July, 1982 and November, 1985. The specimens were cultured in unialgal conditon and then examined by the light microscope. As a result, it was recognized that threr were 10 species of cryptomonads, which belonged to four genera and two families, occurred in this moor. Among these species, six were found for the first time in Japan and three which belong to the genus Cryptomonas appeared to be undescribed taxa.クリプト藻植物は2本の鞭毛をもつ単細胞性藻類の一群である。本植物は細胞構造が特徴的であること、および光合成補助色素としてフイコピリンをもつことなどから,他の藻群からよく区別できるまとまった群であるとされている。しかしながら,識別形質があまりにも少ないこと、および細胞が脆弱で容易にこわれてしまい充分な観察がしにくいことなどから,種の階級の分類は非常に困難である。特にわが国においては本植物群の分類学的研究は皆無といってよい。著者らはわが国におけるクリプト藻植物相の知見を蓄積する目的で、国内各地より採集した材料について調査研究を進めている。本報告はその一環として行なった調査の結果である。菅平湿原は筑波大学菅平高原実験センターの西方約2kmに位置する典型的な山地湿原であり(Fig 1.)クリプト藻のみならず多様な淡水藻類の生育が知られている。本報告では菅平湿原から採集したクリプト藻類のうち分類群として明確に認識された4属10種を扱う。クリプト藻類は淡水産のものだけでも全世界で100種以上が記載されており、しかもそれらの大部分は冷涼なドイツ・スイス・オーストリア・北欧を中心に報告されていることから,今後本湿原の調査を重ねることにより、さらに新たな分類群が見出されるものと期待される。
著者
Kristensen Niels P.
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.11, pp.101-102, 1991-03-26

The integument of the dorsal/dorsolateral surfaces of micropterigid larvae (Lepidoptera, suborder Zeugloptera) has a strikingly specialized, non-solid, cuticle which seems unparallelled in the phylum Arthropoda. ・・・
著者
Kristensen Niels P.
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.11, pp.105-106, 1991-03-26

Ongoing morphological research on the lowest glossatan lineages is disclosing massive homoplasy, which considerably impedes reconstruction of the basic phylogeny of this clade. ・・・
著者
林 一六 伊藤 洋
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
vol.8, 1987

この補遺は1985年に「菅平の高等植物目録」が発行された後で、菅平に生育が確認された種類を記録したものである。目録の中の a, b, cなどの文字は次のような意味である。産地、A : 根子岳、四阿山の上部、B : 同じく中腹、菅平高原、大松山の中腹、C : 菅平湿原を含む菅平の最も低い方面。産状、A, B, C : 普通に産するもの。A, b, c : まれに産するもの。 ...