著者
Kipp Cannon 端山 和大 伊藤 洋介 高橋 弘毅
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.428-433, 2016-04-15

2016年2月12日午前0時30分(日本時間), 米国の重力波検出器LIGOが, 世界で初めて重力波の直接検出に成功したことを発表した. 本稿は情報処理技術が今回の重力波検出に果たした役割を概観する. また, 稼働が間近に迫っている日本の重力波検出器KAGRA(岐阜県飛騨市神岡町)において,どのように情報処理技術が活用されているかについても紹介する.
著者
藤原 祥裕 伊藤 洋 神立 延久 小松 徹
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.171-176, 2009-01-15 (Released:2009-04-11)
参考文献数
9

麻酔は手術などによる痛みから人類を救い, いわば人道主義のシンボルとして人類に大きく貢献したと評価されている. 近年, 有効かつ安全な鎮痛法として超音波ガイド下神経ブロックが大きな注目を集めているが, このような技術は, 従来の鎮痛法に比べ, 救急・集中治療領域でも応用可能であると考えられる. 今後世界的に, 正当な理由なく十分な鎮痛を施さないのは基本的人権の侵害であるとみなされる可能性がある. 麻酔科医は患者の痛みを取り除くため, 臨床・研究を通じて最大限の努力をする責務を負っているのみでなく, 他の専門分野の医療従事者にも有効な鎮痛手段について紹介していく必要がある.
著者
伊藤 洋介 河辺 伸二 大羽 慧
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.82, no.739, pp.1321-1327, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

It is expected that elderly people can't remove snow on their own, and have a trouble going out. There are some ways to remove snow which do not require physical effort, but each conventional way has problems. Therefore, the authors have attempted to invent the “heating mortar block system” to remove snow. In this system, electromagnetic waves are generated by the oscillator, and then irradiated mortar blocks with. A heating mortar block is composed of 3 layers; 1. electromagnetic absorption material 2. base material (without electromagnetic absorption ability) 3. electromagnetic shielding material. Electromagnetic absorption material placed near the surface absorbs electromagnetic waves and converts it into heat. This system uses this heat to melt snow on the blocks. Electromagnetic absorption material is mortar mixed with electric arc furnace oxidizing slag as aggregate (hereinafter, called “the slag mortar”), and base material is a mortar mixed with sand as aggregate (hereinafter, called “the sand mortar”). According to preceding research, there is a correlation between abilities of electromagnetic absorption and heating. But, the characteristics of electromagnetic absorption and heating about electromagnetic absorption material composed of the slag mortar and the sand mortar has not been studied enough. So, the purpose of this study is to clarify these things and develop the base theory to design heating mortar blocks absorbing the electromagnetic waves and heating well. Ability of electromagnetic absorption is evaluated with return loss calculated by S-parameter method. Within the measuring range, following things were clarified. (1) When the sand mortar is superposed under the slag mortar, the thickness of which the sand mortar causes the prominent absorption of electromagnetic waves at specific frequency (hereinafter, called “peak”), has a period. And, it is possible to choose a thickness from some thickness by considering this period. (2) When the sand mortar is superposed under the slag mortar, it is possible to determine the thickness, by specifying the thinnest thickness through the experiment and using the equation produced in this study. (3) It is possible to adjust the temperature rises of the heating mortar block without changing the thickness of the slag mortar which is the electromagnetic absorption material, by just changing the thickness of the sand mortar. (4) When the thickness of sand mortar superposed under the slag mortar is 30mm, 62mm or 93mm and it is irradiated with electromagnetic waves of frequency 2.45GHz, the temperature rises 20.6 °C, 17.3 °C or 19.2 °C each. In these thickness, return loss also rise as a peak. (5) When the sand mortar is superposed under the slag mortar, it is possible to evaluate the heating ability by return loss.
著者
伊藤 洋司
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.83, pp.56-65, 2003-10-21

Les nombreuses lettres d'amour ecrites de 1914 a 1916 par Guillaume Apollinaire, a Lou puis a Madeleine, presentent un interet non seulement documentaire, mais aussi litteraire. Notre propos est d'etudier la poetique de ces lettres. La presence de poemes epistolaires ainsi que le projet de publier des lettres definissent en premier lieu la litterarite des lettres a Lou et a Madeleine. Les nombreux poemes epistolaires qui leur ont ete envoyes ne peuvent etre reduits a une simple ebauche des poemes publics; ils possedent un univers poetique specifique. Par ailleurs, Apollinaire a tente de realiser un roman intitule Ombre de mon amour... a partir des lettres envoyees a Lou. Mais ses lettres d'amour presentent aussi un interet litteraire en elles-memes. Dans son discours amoureux, Apollinaire adopte souvent un ton poetique pour seduire sa bien-aimee. Il fait d'elle une muse, une deesse, qui lui inspire l'ecriture de ces lettres. En deployant librement son imagination, il semble rechercher raccomplissement de l'amour dans un espace poetique. Enfin, les lettres a Lou et a Madeleine comportent non seulement des passages lyriques, mais aussi de nombreux passages ≪bavards≫. Le poete accorde une grande importance a son ≪bavardage≫ epistolaire, ou transparaissent les traces directes de sa vie. Ce ≪bavardage≫ est lie a une poesie particuliere de la lettre d'amour. La poesie est ainsi presente dans l'mtegralite des lettres a Lou et a Madeleine; ces lettres constituent finalement l'activite poetique principale d'Apollinaire pendant la guerre.
著者
長尾 恭史 小林 靖 大高 洋平 齊藤 輝海 大林 修文 大隅 縁里子 水谷 佳子 伊藤 洋平 田積 匡平 西嶋 久美子 森 俊明
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.567-572, 2020-06-10

要旨 【背景】入院の原疾患が脳卒中以外による急性期重度摂食嚥下障害患者に対する,完全側臥位の導入による帰結の変化について検証した.【対象】入院前Eating Status Scale(ESS)4以上であったが,入院後Dysphagia Severity scale(DSS)2以下の嚥下障害を認め嚥下内視鏡を実施した,原疾患が脳卒中以外の58名.【方法】評価姿勢として,完全側臥位を選択肢の1つとして導入した2016年4〜9月の37名(男性28名,平均年齢81.3±12.9歳)を側臥位導入群,導入前の2015年4〜9月の21名(男性15名,平均年齢79.8±10.9歳)を未導入群とし,両群間で帰結を比較した.【結果】退院時ESS 3以上の患者は側臥位導入群18名(48.6%),未導入群は4名(19.0%)であった(p=0.026).院内肺炎合併数は側臥位導入群6名(16.2%),未導入群8名(38.1%)であった(p=0.061).また,側臥位導入群は退院時ESS 3以上に関連する独立した因子であった(オッズ比6.62,95%信頼区間1.24〜35.25,p=0.027).【結語】完全側臥位は急性期摂食嚥下障害の治療戦略として効果的である可能性が示唆された.
著者
高橋 厚史 生田 竜也 伊藤 洋平 張 興 藤井 丕夫
出版者
社団法人 日本伝熱学会
雑誌
日本伝熱シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.225, 2009

T字一体型ナノセンサを用いて、カップスタック型カーボンナノファイバー(CSCNF)の熱伝導率計測を行った。CSCNFは底の無いコップを積み重ねた構造をしている。カップ間結合はファンデルワールス力による弱い結合であると考えられ、この結合が熱輸送を支配していると考えられる。実験から得られた熱伝導率は、ファンデルワールス力による弱い結合から推定される値よりはるかに大きな値となり、長距離の弾道的熱伝導が行われていると考えられる。
著者
長屋 慶 伊藤 洋介 吉田 明子
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-44, 2018-08-01 (Released:2018-10-10)
参考文献数
15

心臓は戻ってくる以上の血液を拍出することはできない。従って静脈還流の機序を理解することは重要である。 静脈のコンプライアンスは動脈の約30倍と非常に高い。総血液量のうち約70%が静脈系に局在し,血液のリザーバーとして機能している。なかでも内臓の静脈のコンプライアンスは高く,また総血液量の20%と容量も多い。さらに密にアドレナリンα受容体が分布し血液量の変化に対して静脈還流を調節する重要な役割を果たしている。 本稿ではreturn functionともいうべき静脈系の生理と静脈還流調節の機序について概説する。
著者
伊藤 洋典
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
no.135, pp.101-129, 2015-12

地方議会の問題は、議会の運営の仕方の問題や議員の資質の問題であるというよりも、むしろ、議会の基盤である社会構造の問題として捉えた方がよいのではないか。つまり、社会構造的な原因が地方議会の存在意義を大きく低下させているのではないかという視点から分析しなければならないのではないか。もっとも、本稿ではこの問題を詳細に分析するだけの準備ができていない。本稿はこうした問題を考えるための準備として、問題を考える手掛りを捉えるための全体的な状況を整理し、そして議員の意識調査をもとに、議員が何を自分たちの使命として考えているか、また住民は議員に何を求めているかを、筆者が今年(二〇一五年三月)にとったアンケート調査を参考にして考えてみる。また議員と住民の意識のギャップも合わせて考えてみたい。
著者
伊藤 洋 秋山 郁男村田 嘉利 村田 嘉利
出版者
山梨大学
雑誌
山梨大學工學部研究報告 (ISSN:05131871)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.161-166, 1976

When two electromagnetic plane waves of different frequencies, f_1 and f_2,are incident upon a semi-infinite, anisotropic plasma, mixing phenomena of the electromagnetic waves are theoretically considered. For the simplicity, the waves are assumed to be vertically incident upon the plasma, and the static magnetic field is also assumed to be parallel to the direction of the wave propagation. In the plasma, the second order fluctuations of electron density of frequencies 2f_1,2f_2,|f_1±f_2| are excited as well in the anisotropic plasma as in an isotropic case. The plasma resonance of the difference frequency wave takes place, when |f_1-f_2|=f_p, where f_p is the plasma frequency. In this case, the amplitude of the difference frequency wave is affected by the cyclotron frequency of the plasma. And the amplitude becomes larger as the cyclotron frequency becomes higher. The effect of the collision frequency on the resonance phenomenon is also reported in this paper.
著者
辻 達彦 永田 稔 伊藤 洋子 今村 晋 松井 寿夫 芦沢 義郎
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.294-301, 1973

亜鉛製錬所全従業員1398人のCd特殊健診第2次健診として,第1次健診成績をもとに抽出した214人(男181女33)の尿中Cd量の,測定を行ない,成績の検討をした。その主なる所見は以下のごとくであった。<br>1)対象集団の尿Cd量の中央値は男4.7μg/<i>l</i>,女4.1μg/<i>l</i>であった。10μg/<i>l</i>以上のCd量を示すものは男29人(16%),女5人(15.2%)であった。<br>2) 職場環境としての気中Cd濃度は昭和46年では高濃度職場でも0.024mg/m<sup>3</sup>と許容濃度以下であるが, 44年時の測定では最高0.73mg/m<sup>3</sup>で許容濃度を超えている職場が多くあった。<br>3) 職域群別分類で尿中Cd量を比較するとき製錬2課(群V)と,その下請作業者(群VI)および退職者(Cd作業経歴者)は他群に比し高値を示す傾向にある。<br>4) Cd作業者の作業従事年数と尿中Cd量間には, <i>r</i>=0.330と低度ながら有意の相関々係を認めた(<i>P</i><0.01) 10μg/<i>l</i>以上のCd量を示すものは勤続2年の女1例を除いてはいずれも3年以上の勤続者である。また, Cd作業者について10μg/<i>l</i>以上の排泄者をみるとき,従事期間5年を境に出現率は有意に高率となる(<i>P</i><0.01)。<br>5) 10μg/<i>l</i>以上のCd量を示すものは,それ以下の群に比して自覚的愁訴が全般的に多い。両者間で統計的に有意差を認める愁訴としては「よく手足がつる」「下痢をし易い」「耳鳴りがする」「腰痛」の, 4項目がある。<br>6) 内科精密検診対象者としてCd 1日排泄量20μg以上の9人を選定した。これらは,いずれも何らかの所見を有するが,そのうち3例については慢性Cd中毒の検討対象としては,除外できることが検討会で承認された。不受診者1例を除いた残り5例は継続観察が必要である。なお,これら9例は全てCd作業者またはその経歴者である。<br>内科精検所見の一部引用を,こころよく御了承下さった,本学第一内科学教室主任,小林節雄教授に深謝します。
著者
上田 充 伊藤 洋
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.437-450, 1991-05-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
42
被引用文献数
1 2

The remarkable advancement of the microelectronics technology we have witnessed in the past decade are the direct result of the increase in the number of components per chip, which has been made possible by decreasing the minimum feature size on the chip. The feature size continues to shrink, placing stringent demands on resist materials that are used to fabricate minute integrated circuit devices. Reduction of the feature size to <0.5 μm will require the introduction of new lithographic technologies that employ short wavelength radiations such as deep UV (<300 nm), electron beams and X-rays. However, these high resolution lithographic technologies demand extremely high resist sensitivities for their economical operation. The concept of “chemical amplification” was proposed in 1982 to dramatically boost the sensitivity through incorporation of a gain mechanism in imaging chemistries. In this scheme, photochemically generated acids are used as catalyst to induce a cascade of subsequent chemical reactions in the resist film. The use of photochemical acid generators has not only provided high sensitivities but also offered high contrast and resolution, allowing the design of a whole new family of advanced resist systems, which are reviewed in this paper with emphasis placed on the chemistry responsible for imaging.
著者
木村 真二 藤田 健太 石隈 慎一郎 白岩 真弥 豊田 英里 浦川 聖太郎 佐藤 文衛 伊藤 洋一 時政 典孝 向井 正
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.88-88, 2005

1995年に初めて我々の太陽以外の恒星の周りを回る惑星、太陽系外惑星が発見されて以来、その数は現在までに160個に達している。太陽系外惑星の検出方法はいくつかあるが代表的なものとしては、ドップラーシフト法とトランジット法がある。我々はすばる望遠鏡でのドップラーシフト法による観測から視線速度に変化の見られる天体を、西はりま60cm望遠鏡を用いて観測し、トランジットの検出を試みている。今回は、西はりまでの観測においてトランジット検出に十分な測光精度を得られたことを報告し、さらにいくつかの天体の観測・解析結果を示す。