著者
後藤 顕也 ZVYAGIN A.V.
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-36, 1999-03-30

現在のDVD-RAMは片面2.6GBであり,近い将来でもせいぜい4.7GB/片面一層のメモリ容量しか期待できない。現在強く求められている少なくとも2時間の動画像を記録再生できる15GBのメモリ容量で,かつ現在の10Mbps前後のデータ転送速度を大幅に高速化した100Mbpsを上回るデータ転送レートが可能な光ディスクシステムのキー部品である光ヘッドの新方式について述べる。本研究は高精細な動画像伝送や将来の家庭用の光通信網が整備された場合の伝送速度である100Mbpsから400Mbpsのビットレートで情報を記録再生できるVCSEL(垂直共振器半導体レーザー)アレイを記録ヘッドとしている。高密度化のためにはソニーが既に発表している二レンズ方式による対物レンズを採用し,かつ3×3のVCSELアレイを用いることにより従来に比べて9倍速のデータ転送レートの向上が期待できる。従来の点光源に対して本研究では面光源である為コリメーターレンズに像面湾曲収差を補正した両面非球面レンズを用い,対物レンズとしては球面収差を補正した高NAの非球面レンズの採用を提案している。
著者
長澤 明範 加藤 一一
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.165-176, 1994-03-30
被引用文献数
3

赤外線サーモグラフィは体表温度分布の受動的検査法で,その医学的意義,安全性から見て極めて理想的な臨床検査法である。医用サーモグラフィでもっとも重要なことは,身体各部の温度分布を正確に比較することである。しかし,従来の面走査方式のサーモカメラではカメラに面した身体の1側面を平面視した熱画像しか撮影されないため,種々の問題があった。とくに臨床応用においては異なる対象面毎に複数の撮影を余儀なくされていた。そこで著者らは身体各面の熱画像を1回の操作で撮影することのできる新たな展開サーモグラフィ法を3種考案した。(1)3面サーモグラフィ(TAT):側面用の赤外反射鏡を用いて身体3側面の熱画像を同時に撮影する方法。(2)多面サーモグラフィ(MAT):身体を回転しながら高速サーモカメラで体表のリアルタイムサーモグラムを撮影,記録し,1回転後任意の対象面の熱画像をマルチ表示するほか,身体全周域の熱分布を回転面の実時間サーモグラム上で観察することのできる方法。(3)パノラミックサーモグラフィ(PT):身体を中心軸の回りに回転しながら,回転軸上の体表面をサーモカメラで線走査して,体表全域までの連続的な熱画像を撮影する方法。展開サーモグラフィ法は次のような利点がある。(1)身体各面の温度分布を同時に記録,観察,分析することができる。(2)身体全域の温度分布を連続的に記録,観察することができ,異常部の検出エラーがない(PT,MAT)。(3)PT法では面走査法に見られる測定対象の周辺部における温度低下の現象を伴なわず,すべての範囲で正確な測定値が得られるため,誤診の危険性がない。(4)PT法では像拡大に伴なって分解能が向上し,精査に利用できる。(5)本法は操作が簡単で,規格的検査ができる。以上のように,本法は従来のサーモグラフィ法の欠点を改善した画期的な技術で,診断学上(とくに癌の診断などに)大きな成果が期待される。
著者
周藤 安造
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-29, 1994-03-30

As a result of rapid progress in computer graphics and CAD techniques. the clinical use of 3-dimensional images as an aid for various medcal procedures is becoming increasingly common. One such application is the surgical simulation system, which assists surgeons in planning surgical procedures by allowing them to be performed first on the computer screen. Great progress in medical electronics and computer technologies has made useful surgical simulation syttems possible. However there are some problems which prevent routine use of the system. This paper describes research towards soluins these problems, which involves understanding the technical status of recent surgical simulation systems.
著者
周藤 安造
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
pp.87-96, 1992-03-30
被引用文献数
1

Recently, there has been much research into volume rendering as a new technique for visualizing the three-dimensional structures of the human body. Here, we define volume data as either continuous or discrete data, describing surfaces and internal structures. Discrete data in generally represented as an array of voxels with values representing a measured quantity such as X-ray CT number. Continuous data is described using functions defined over a spatial domain. To render the volume, we first assign an opacity and a color value (with separate red, green and blue components) to each voxel. Then, the internal structure is visualized by casting rays through the volume. By changing the opacity and color values, the appearance of the internal structure can be varied. However, there are some problems associated with volume rendering such as the large data sets, long processing times, etc. This paper systematically summarizes volume rendering methods used in medical applications, especially computer simulations using X-ray CT data, evaluates the usefulness of the methods, and describes likely future developments.