著者
池田 久美子
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 = Bulletin of Shinshu Honan Junior College (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.105-122, 2001-03-03

本を読ませ、「疑問・分からないことを書きなさい。」と指示する。それに応えて学生は、自分が分からないと感じる事柄を書く。この、学生が分からないと感じる事柄は、多様である。だから、それぞれの分からなさに対してどう指導すべきかも、多様でありうる。どう指導すべきかを考えるためには、学生の分からなさの実態を知らなければならない。分からなさの実態=症状に基づいて、どこでどうつまずいているかを診断しなければ、的確に指導=治療することは出来ない。学生の思考の実態を診断する診断学が必要である。本稿では、学生が分からないと感じる事柄を分類する。分類してみると、そこに複数の型を見出すことが出来る。この型は、指導方法の違いに対応する。型が違えば、指導方法はそれに併せて変わる。型は、的確な指導方法を構想するための手がかりである。
著者
野口 武司
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-175, 2007-03-01
著者
Adamson John
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-31, 2006-03

This study has looked at the use of semi-structured interviewing in educational research between native speakers and non-native speakers of English. It has viewed this type of interviewing from various perspectives, particularly focusing on context, topic control, turn-taking and the interview as a speech event influenced by classroom discourse. It has argued that the role of context lays at an interface between conversation analysts and linguistic anthropologists who dispute the manner of its application in the process of interpreting interview discourse. Of particular significance in this discussion is the work of Briggs (1986) whose work in ethnographic interviewing is seen in this study as having important lessons for the semi-structured interviewer.
著者
川田 康幸
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
no.23, pp.163-202, 2006-03
著者
江野沢 一嘉
出版者
信州豊南短期大学
雑誌
信州豊南短期大学紀要 (ISSN:1346034X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.B1-B41, 2003-03-01

「士師記」の記述からわれわれが脳裏に描くサムソンの人間像とミルトンの『闘士サムソン』が読者に印象づけるサムソン像との間には、かなりの相違が認められる。士師サムソンは、腕力こそ強いが、わがままで、その行動は、しばしば幼児的、かつ、直情径行的である。それに対して、『闘士サムソン』に登場する主人公サムソンは、ペリシテ人に捕らわれて、眼をえぐりとられ、足枷をはめられて、過酷な労働を強いられる奴隷である。しかし、サムソンを悩ませているのは、この奴隷的境遇が彼に与える肉体的苦痛というよりは、むしろ、そのような境遇を招いた根本的な原因が彼自身の<人間的な弱さ>にあるとの自覚である。その自覚のゆえに、サムソンは痛恨・自責の念に苛まれているのである。サムソンは同胞の慰問者たち (コロス) の同情や、息子を身代金と引き換えに救出するという父親 (マノア) の提案を拒否する。彼は自分を裏切った妻 (ダリア) が現れて、夫との和解を求めても、その訴えをすら拒否する。このように、導入部に続く5つの場面のうち最初の3つを特徴づけるのは、サムソンの、頑なとも言える拒否行動である。第4の場面では、ペリシテ陣営の卑劣漢 (ハラファ) が現れ、サムソンを嘲笑する。サムソンも侮蔑的な言葉で応酬する。最後に、ペリシテ人の役人が現れ、サムソンを闘技場に召喚する。ところがサムソンは、最初こそ、拒否するが、最後には召喚に応じるのである。<拒絶>から<受諾>への主人公のこの転換をどう解釈すべきか?ここで、ミルトンが『闘士サムソン』を執筆した時期と動機が問題になる。執筆の時期と動機については、研究者の間で諸説があり、筆者の見解も憶測の域を出ないが、筆者はミルトンの初婚の躓きを重視したい。初婚の相手メアリが、新婚早々、里帰りをしたまま、夫のもとに帰ろうとしなかったのは1642年の夏である。再三の手紙による夫の帰宅要請をメアリが無視したことにミルトンは「大いに怒って」「離婚論」の執筆に着手したという (エドワード・フイリップス)。この時、ミルトンが痛感したであろう<女性不信>は「闘士サムソン」のダリラに対する激しい拒絶反応と無関係ではないと筆者は考える。ミルトンのメアリとの疎遠は、後日、彼女が夫に詫びを入れ、彼がこれを受け入れたことで一件落着を見る (1645)。拙論は、この間のミルトンの心理的推移を『闘士サムソン』の主人公の心境の変化と関連づけて解釈しようとするものである。サムソンがペリシテの役人の闘技場への出場命令を、最初は拒否しておきながら、最後には受諾したのはなぜか。筆者は、サムソンは役人の2度目の命令を受諾した時点ですでに、現実<拒絶>から現実<受容>へと精神の転換を遂げていたと考える。<理想>と<現実>の狭間で果敢に<理想>を追求したミルトンには、不可避的な<現実>に直面した時、これを一種の諦念をもって甘受する度量があった。メアリとの初婚の躓きはミルトンに癒しがたい精神的苦痛を与えたが、彼が妻との和解に同意したのは、人間ミルトンの度量の大きさを示すものである。一方、自らの<愚かさ>が招いた過失が己れ自身の精神的未成熟に起因することを自覚したサムソンは、闘技場に向う直前になって、はじめて崇高な人間の姿を見せる。ミルトンと同様にサムソンもまた成熟に達したのである。サムソンはミルトン自身の自己投影なのである。