著者
白田 英樹 富久 章子 笠原 猛
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.85-90, 2003-12

ブロイラーのコマーシャル鶏を用いて魚粉(動物性蛋白質)を用いない飼料がブロイラーの生産性に与える影響について検討を行った。平成14年10月15日から12月10日までの56日間、雌雄別飼で試験を実施した。8週齢までの育成率は、試験区:98.0%-100%、対照区:98.0%-100%であった。8週齢時の体重は、試験区雄:3554g、雌:3130g、対照区雄:3566g、雌:3093gで両区で差は見られなかったが、6-8週齢の1日1羽当たり飼料摂取量では試験区が有意に多かった。肉色では、むね肉及び腹腔内脂肪色でa値b値で試験区の色が薄く、差が見られた。浸透圧及び血液ガスでは一部で差は見られたが、飼料の違いによる傾向は確認できなかった。
著者
福井 弘之 近藤 正治
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.82-85, 2002-12

本県の気候風土に適し、収量性、品質等が安定した優良品種を選定するため、前年の成績を基にイタリアンライグラス早~中晩生系12品種について比較試験を実施した結果、次の成果が得られた。生育特性:発芽、初期生育はニオウダチとハルカゼが他品種より劣った。草丈は供試品種の中で1番草はワセユタカの126cm、2番草はエクセレントの98cmが最も高く、4倍体ではエースとマンモスの127cmが高かった。倒伏は1番草でハルカゼとワセユタカにみられた。病害虫の被害は全品種共見られなかった。収量特性:生草合計収量はタチワセの870kg/a、乾物合計収量はタチワセ、タチムシャの199kg/aが最も高い収量であった。4倍体品種では、生草収量でエースの685kg/a、乾物収量はヒーローの108kg/aが最も高い収量であった。
著者
福井 弘之 近藤 正治
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.106-110, 2001-12

本県の気候風土に適し、収量性、品質等が安定した優良品種を選定し、普及促進を図るため、前年の成績を基にイタリアンライグラス早生系10品種、エンバク6品種について比較試験を実施した結果、次の成果が得られた。 (イタリアンライグラス) 生育特性:発芽、初期生育は概ね良好であった。草丈は供試品種の中で1番草はタチマサリのl13cm、2番草はエクセレントの103cmが最も高かった。倒伏は1番草でハルカゼにみられた。病虫害の被害は全品種共見られなかった。 収量特性:生草合計収量ではエクセレントの835kg/a、乾物合計収量でもエクセレントの220㎏/aが最も高い収量であった。 (エンバク) 生育特性:発芽、初期生育は概ね良であった。出穂はハヤブサが最も早く3月10日、最も遅かったのがヘイオーツとアムリIIの4月24日であった。草丈はアムリIIの127cmが最も高く、倒伏は乾燥エンバクとニューオーツでみられ、病虫害の被害は全品種共見られなかった。 収量特性:生草収量の合計収量ではスプリンターの687kg/a、乾物合計収量でもスプリンターの185㎏が最も多い収量であった。
著者
笠原 猛 澤 則之
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.68-70, 2002-12

市販成鶏用飼料にタウリンを添加し、産卵後期に強制換羽を施した採卵鶏の卵重抑制を試みた。供試鶏には、66週齢時に絶食による強制換羽を施した。タウリン飼料(0.5%添加)は、80週齢~88週齢に給与した。その結果、タウリン飼料給与は、卵重や卵白重量を減少させた。また、このことにより、M・Lサイズ卵は増加した.。
著者
福井 弘之 西内 宏一
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.74-76, 2004-12

本県の気候風土に適し・収量性・品質等が安定した優良品種を選定し普及促進を図るため、前年の成績を基にイタリアンライグラス早-中晩生系15品種について比較試験を実施した結果、次の成果が得られた。生育特性:発芽、初期生育は全品種良く、1番草の出穂は平年並み、2番草はやや遅れた。草丈は早生種の中で1番草はワセホープIIIの108cm、2番草はタチムシャの89cmが最も高く、晩生種では1番草はマンモスBの110cm、2番草はジャイアントの92cmが高かった。再生は全品種良く、病害虫の被害も無かった。耐倒伏性では、ジャイアント、マンモスB、エースが倒伏した。収量特性:生草総収量は、早中生種でワセホープIIIの655kg/a、晩生種でジャイアント、マンモスBの580kg/a、乾物総収量は早中生種でタチワセの141kg/a、晩生種でマンモスBの158kg/aが最も多かった。
著者
渡辺 裕恭 中井 文徳 井内 民師
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.15-22, 2001-12

四国地域の5月から6月の暑熱環境への移行時期、いわゆる暑くなり始める時期において、牛舎内温度の上昇に伴う泌乳牛の血液成分の変動傾向を調査するため、ホルスタイン種泌乳牛19頭を用いて、平成9年(第1年度)、平成10年(第2年度)の2カ年にわたる飼養試験を行った。その結果、次のような知見が得られた。1)ヘマトクリット(PCV値)は、産歴および乳量水準による差がみられ、第2年度において牛舎内温度の上昇に伴い上昇する傾向にあった。2)総蛋白質(TP)は、第2年度において緩やかに上昇する傾向がみられた。3)トランスアミラーゼ(GOT)は、第2年度において緩やかに上昇する傾向がみられた。4)尿素窒素(BUN)は、2産以上で乳量水準の高い牛群において、第1年度では緩やかに上昇する傾向がみられたものの第2年度では変動がみられなかった。また、初産で乳量水準の低い牛群において、第1年度では緩やかに低下する傾向がみられたものの、第2年度では緩やかに上昇する傾向がみられた。5)血糖(Glu)は、いずれの年度においても変動の傾向がみられなかった。6)総コレステロール(T-cho)は、2産以上で乳量水準の高い牛群において、第1年度では緩やかに低下する傾向がみられたものの、第2年度では変動の傾向がみられなかった。また、初産で乳量水準の低い牛群において、上昇する傾向がみられた。7)遊離脂肪酸(NEFA)は、初産で乳量水準の低い牛群では、5月中旬に低下したものの、その後は変動の傾向がみられなかった。8)カルシウム(Ca)は、いずれの年度においても変動の傾向がみられなかった。9)無機リン(IP)は、第2年度において5月中旬からの本格的な暑熱環境において一旦低下したものの、その後は上昇する傾向がみられた。10)マグネシウム(Mg)は、変動の傾向がみられなかった。11)アルカリフォスファターゼ(ALP)は、産歴および乳量水準により濃度に差がみられるとともに、緩やかに低下する傾向がみられた。12)アルブミン(Alb)は、緩やかに上昇する傾向がみられた。