著者
三輪 伸春
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.121-136, 2014-03

Edward Sapir's Language: An Introduction to the Study of Speech( 1921) is, though one of the masterpiecesof linguistics, generally considered a handy and easy introduction to linguistics among linguists all overthe world. The reason may be found in the fact that the book is apparently written in an easy style and everyday English, quite unlike other books and papers on linguistics, and complex technical terms are hardly foundon any page of the book. Such terms as pattern and drift are often used in everyday life. Other words such asAblaut and Umlaut are those which any student who begins to study comparative and historical linguisticscannot fail to meet in their first lessons. However that is the very reason we are apt to miss Sapir's thoroughlythought-out view on the method of historical linguistics. The aim of this paper is to clarify Sapir's view expoundedin Language concretely and intelligibly for the first time.サピアのLanguage(1921『言語』)は名著といわれ好意的に評価する人が多い。その理由は,他の言語学の専門書のほとんどが大部であり,難解な理論や無味乾燥なデータが多く,自然科学風の文体を心がけているのに反し,サピアの『言語』は比較的小さい書物であり,一見日常的なやさしい英語で書かれ,文体もやさしく専門用語がほとんどないことがあげられる。多少特殊な用語といえば「pattern(型,パタン)」,「drift(駆流)」であるが日常的な語である。他に「Ablaut(アプラウト)」,「Umlaut(ウムラウト)」,「類推(analogy)」があるが少しでも印欧比較言語学を学んだ人には周知の用語・概念である。しかし,サピアの『言語』は10万年にわたる人類言語を共時的,通時的に俯瞰できることが意図されており,見かけとは裏腹に難解である。サピアが「パタン(pattern)」という語で意図したのは「(音声・形態の)体系構造」であり,フンボルトの「内部言語形式」,ソシュールの「ラング」,チョムスキーの「言語能力」にも通ずる射程を持っているので注意を要する。やさしく見える英語は,わずか2カ月で書かれたといわれていることからも推察できるように,まるで詩神にとりつかれて一気呵成に書き上げられた詩のようである。従って,文章を論理的にするべく推敲した形跡がない。特に,言語史を論じた第7章,第8章,第9章は緊密度が高いので一字一句も加えることも差し引くことも難しい。また,サピアの時代は印欧比較言語学が頂点を極めた時代が続いており,言語学といえば歴史言語学以外にはありえなかった。しかも,19世紀の歴史言語学に大きな影響を与えた『言語史原理』の著者である H. パウルは,サピアが『言語』を執筆中はまだ存命であった(1921没)ので正面きっての批判を避けたのかもしれない。
著者
熊 華磊 XIONG Hualei
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.195-211, 2013-03

本稿の目的は,鹿児島県伊佐市忠元公園という花見の名所を事例として,地域社会における花見の定着と変遷の経緯を記述し,その中で,花見文化と地域社会とのかかわりを考察することにある。これまで,花見についての研究は主に日本の歴史における花見の展開に関する研究であり,現代日本の花見に関する研究も,そのほとんどが花見を日本という大きな枠組みで捉え,その形式上の属性に注目したものであった。しかし,花見が日本全土に広がったのは明治中期以後のことであり,各地域は,それぞれの置かれた環境の中で花見を定着させてきた。従って,花見を特定の地域と結びつけて考察する視点が必要であることや,また,花見を考える場合,花見という行為に目を向けがちであるが,花見が行われる場所にも目を向ける必要があると言える。伊佐市の忠元公園は,桜の名所として形成されて以来,2度にわたって桜の消失と復活を経験した。本稿は,その中の2度目の復活に焦点を当て,復活を成し遂げた背景には,地域社会の一般の人々による自発的な関わりが大きいという事実から,花見と地域社会との関係の解明を試みた。2度目の復活に関わった「忠元桜の会」の会員たちのインタビューから,花見は場所として一つの「共通基盤」となり, 地域社会の人々に「歴史的時間」や「娯楽的空間」の記憶を共有できる場を提供し, それによって形成された「集合的記憶」は, また地域の人々に花見の場所に対する共通の価値や意義を与え, さらにはそれが, 花見の場を復活し維持する「原動力」になったことを明らかにした。本稿は, 花見を地域社会との関わりという視点から現地調査に基づいて研究するという方法の可能性を示したが, 全国各地でこのような事例研究が蓄積されることによって, 日本人にとって花見がいかなる意味を有しているのかという, より一般的かつ大きな問題系への接近も可能となるであろう。This paper describes the historical process of Tadamoto park in Isa City in Kagoshima prefecture tobecome a popular sight for cherry-blossom viewing, and how the people around the park was involved in thepreservation of the cherry trees to maintain the park. Previous studies on cherry-blossom viewing always fellinto a general description and argument of cherry-blossom viewing in a wider context of Japan. Also theyalways focused on the cherry-blossom viewing from the viewers point of views. Thus, my study will focuson how cherry-blossom viewing is deeply related to regional society. The cherry trees of Tadamoto park were restored twice in the past. The study describes how and why the community people of Isa made such an effortto restore the cherry trees, and what did it meant to them. In conclusion, I argue that the place of cherryblossom viewing became a common base for the community people to give them a collective memory of theplace. Also I will maintain that the collective memory in turn contributed as a driving force for communitypeople to recover the cherry trees and sustain the place for cherry-blossom viewing.
著者
星野 元興
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.121-139, 2013-03

これまで,日本人の生活とともにあった寺院が近年,姿を消しつつある。その多くが,過疎地域にみられるため,廃寺の主たる要因は過疎問題であるかのように捉えられがちである。もちろん,過疎による人口減が寺院経営に与える影響は大きい。しかし,過疎が唯一の要因であるといえるのか疑念を残す。そこで,本論では,時間的・地域的偏差が少ないとされる真宗寺院を中心に事例を取りあげ,真宗王国と呼ばれる鹿児島県と富山県,そして広島県の事例を合わせ,その経緯と寺院組織について考察した。過疎問題は確かに重大な要因の一つであるが,それはあくまで寺院組織を取りまく社会環境の変化の一つであり,社会環境の変化は,常に繰り返されてきたことである。一方,本論では,寺院組織の構造的問題,つまり寺院組織の体制に歪みが生じてきたことを指摘した。それはまさに,社会環境の変化に対応できない寺院組織の姿をあらわすものである。例えば, 鹿児島県の「番役」, 富山県にみる「寺中制度」, そして広島県にみる「けきょう」の問題である。これらの制度は, 寺院の興隆過程において, 檀家からのニーズに応える形で発達した制度であった。しかし, 時代が変わり檀家の意識も変わった。これまで, 葬儀を中心とした宗教儀礼を主な役割として, 江戸時代より続く寺檀制度を基礎に, 檀家から支えられてきた寺院である。しかし, 檀家側の宗教離れや葬送儀礼の変化により現在, 寺院の期待される役割は, 変わりつつある。だが一方で, 寺院は, これまでの体制に縛られ, 檀家からのニーズに応えられてはいえない。それが, 現代の廃寺の根本要因にある。つまり, 廃寺の要因を過疎問題や檀家の意識変化など, 社会環境の変化と捉えていては生産的な議論には至らない。社会環境の変化は, 常に起こることであり, 長い歴史を持つ寺院はその都度,乗り越えてきた問題である。そこで, 本論は, 廃寺の要因を寺院組織内に求め, それを「内的要因」と定義し, 問題解決をめざすものである。In recent years, the Buddhist temples which have existed along with the lives of Japanese people aregradually disappearing. In the previous studies, the main cause for the abolished temples have been discussedin relation to depopulation, since most of the decrease of the temples can be seen in depopulating areas. Ofcourse, the depopulation would have a greater impact on the management of temples, however, the issues onthe inner problems of the temples including organizational structure have not fully been examined. Thus, inthe paper, I will show the process of shutting down of the temples through the cases of the 'Shinsyu' templeswhich are considered to be of little deviation in terms of time and locale in comparison with other Buddhist sects. Then I will discuss about the structure of each temple as a main cause for shutting down of the temples.In conclusion, I will argue that the way of the conventional structure of the temple organization is notresponding well to the current changes of the social environment, and that innovation in temple managementis required for preventing the shutting down of the temples.
著者
細川 道久
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.6, pp.41-66, 2009-02

This article argues out several problems in negotiating contested memories over war to construct public memory in multicultural Canada. Firstly, it follows the controversy especially between veterans and historians over the exhibit at the new Canadian War Museum on the Allied air-raids in Gemany during the Second World War. Secondly, it describes the efforts to popularize Canadian history in education by historians. Lastly, the argument moves on to military historiography in Canada and the peculiarity in which Canada's wars have been thought to be relevant to Canadian nationalism, which, with a growing number of immigrants, makes it difficult to accommodate polyphonic voices to construct public memory.
著者
西元 久明 ニシモト ヒサアキ NISHIMOTO Hisaaki
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.8, pp.129-148, 2011-03

In the folk songs of the northern Amami Islands, the Shamisen is the only musical instrument used to describe musical intervals. It is therefore thought that the tuning of the Shamisen in relation to musical intervals had a strong influence on the musical and melody structure of their folk songs as well as their range of voice. This idea is generally believed despite the fact that the use of the Shamisen did not spread throughout the islands for some time. This paper investigates the relationship between the tuning and melody structures of the Shamisen and the Hachigatsu-odori songs which do not use the Shamisen.
著者
髙野 哲也 タカノ テツヤ TAKANO Tetsuya
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.133-158, 2015-03

The purpose of this paper is to suggest a realistic policy to sustain non-city rural communities through a case study of the rural districts in Satsumasendai, Kagoshima Prefecture. Contrary to common belief that not only relatively small-scale countries such as Japan but also small rural communities are out of reach of the center system theory, the novelty of this case study illustrates there is a possibility to deal with centricity in smallscale communities. This point leads us to evolve a center system theory to be able to redefine small community business through the argument about evenly placed small business activities, which are an underlying foundation of the theory. Small community businesses in this case study make the most of regional resources, and play a significant role in maintaining local population to a certain degree. This case study focuses on four rural towns in the eastern part of the municipality of Satsumasendai, namely Hiwaki, Iriki, Kedoin and Tōgō. These towns were chosen because: 1) we can extract specific location regulations or patterns of small-scale business activities, and 2) we can examine the sustainability of depopulating areas from the viewpoint of private goods or services. Usually, it is not easy to foresee the continuation of autonomous management bodies if they do not meet certain economic geography conditions.本論文の目的は,人口減少が進む非都市域のコミュニティを消滅させない現実的な方策を探求することである。そのため,過疎地域のモデル例として薩摩川内市の郡部を選び,経済活動の指標として小規模な経済経営の立地にどのような規則性があるか吟味し,人口減少が進む地域における民間財・サービス面から地域の存立可能性を明らかにする。経済地理学から見た一定の要件を満たさなければ,通常,自立的な経営体の存続見通しは立たない。分析の対象を生活に必需的でかつ移出性のない財サービス提供の経済経営体として,本土過疎市域において,それぞれの町に包含される等間隔分布性の検証という切り口を採用する。分析基軸として用いる概念は,経済距離の供給原理にもとづいた中心地システム論である。本稿では中心性が対象フィールドに存在すると想定し,中心地システム論の基礎にある等間隔分布性でコミュニティビジネスを再定義することを企図する。どうにか人々がそこに定住することを支えているのは小さな経済経営で,それが無くなれば定住の要件を失うことになろう。薩摩川内市東部の樋脇,入来,東郷,祁答院は,モデルとしては過疎地域と位置づけられる。平成の大合併から4町が統合され,甑島を含むと県内最大の行政面積を有する鹿児島県の北西部にある薩摩川内市の周辺地域は,旧役場が支所となり政策及び経済機能が縮小する。日本の地方を見渡せば,人口が下降局面に入る中,特に,非都市地域において過疎化,少子化の進行は顕著であるばかりか,機能の維持存続すら危ぶまれている。過疎化する地域社会において,条件次第で成立するビジネスが存在するかもしれない。本稿は,地域社会の問題に地域資源を活かしながらビジネス手法で解消させるために地域から必要とされて,地域によって支えられている経営をコミュニティビジネスと定義する。経営体の等間隔分布性に依拠して,地域における人々の生活を考察し,人口減少が進む地域における民間財・サービス面からの存立可能性を探る。
著者
大川 あゆみ 富原 一哉 オオカワ アユミ トミハラ カズヤ OKAWA Ayumi TOMIHARA Kazuya
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.69-89, 2015-03

Affective disorders are characterized by a significant dysfunction of controlling a person's emotional state ormood, inducing social maladjustment. Because women have approximately twice the risk for these disorders than men and the risk increases during peri-menstrual, pregnant, and menopausal periods, it is considered that gonadal hormones, such as estrogen and progesterone, are involved in women's vulnerability to the disorders. In this review, we focus on the risk factors of women's typical affective disorders and discuss the neuroendocrinological mechanisms regulating them. Many studies have provided evidence that the limbic system, including the amygdala and hippocampus, play an important role in regulating the emotional state, and that the GABAergic and monoaminergic neurotransmitter systems and Hypothalamic-Pituitary-Adrenal (HPA) axis are involved in the neurobiology of affective disorders. In addition, the brain areas involved in emotion are rich in estrogen receptors (ERs) and estrogens influence the functions of the neurotransmitter and neuroendocrine system. Especially, the distinct roles for two ER subtypes, ERα and ERβ, in HPA axis activity may be responsible for the development of women's vulnerability to affective disorders. Understanding this rucial mechanism will help provide a prophylactic and therapeutic preparation for women specific affective disorders.情動障害とは,情動機能がうまく働かず社会的な不適応が生じる障害であり,自殺との関連が高く,それらの疾患に対する施策やメカニズムの解明が求められている。また,その発症率は女性が男性の約2倍であり,月経関連症候群や産褥期精神障害など女性特有の情動関連障害も存在することから,女性は情動関連障害に対して脆弱性が高いと考えられている。そこで本論文では情動関連障害の発症要因とその神経内分泌メカニズムについて概観し,女性の情動関連障害への脆弱性に対するそれらの影響を考察することとした。 まず,女性の情動障害の発症要因としては,遺伝要因,女性特有のライフイベント,性腺ホルモンの関与などが考えられる。しかし,性腺ホルモンの影響は遺伝的要因の主要な発現経路の一つであり,女性特有のライフイベントも性腺ホルモンの変動時期と連動することから,エストロゲンやプロゲステロンといった性腺ホルモンを中心にしてこれらが相互作用していると考えることができる。 次に,女性の情動関連障害発症メカニズムを明らかにするために,性腺ホルモンと情動調節の神経解剖学的機構,神経化学的機構,ストレス反応の神経内分泌学的機構との関係を考察した。例えば,性腺ホルモンの投与は,扁桃体や海馬の構造や活性を変化させ,また,GABAやセロトニンなどの神経伝達物質の合成や受容体の発現を変化させることが示されている。さらに内分泌的ストレス反応を司る視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系にも性腺ホルモンは影響を与え,ストレスに対するこの系の反応性を変容させる。このように性腺ホルモンが情動を司る脳・神経機構と強く関係することについては多くの報告がなされているが,その機序についての解明は未だ十分とはいえない。今後,これらの疾患の予防・治療に有効な知見を得るためにも,さらに情動調節を媒介する各要因とそのメカニズムの解明に注力していく必要があると考えられる。
著者
"内山 弘"
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.219-236, (Released:2016-10-28)

"I have collected words and phrases used in 2channel (Ni-channel) and Nikoniko-doga,and divided them into five categories according to their characteristics: (1) grammatical,(2)phonetic,( 3) orthographical,(4 )vocabulary,and (5) style. As a result,I found that the orthographical category (inc1uding pictorial) has the greatest number of expressions,followed by the categories of vocabulary and style. In the orthographical category,there are various expressions influenced by the arrangement of Japanese letters on the key-board,the process of installing Japanese words,the similarity of letter shapes,size of letters,and omission. We find many examples of abbreviations,new words,and change of meaning in the category of vocabulary. It's especially noticeable that the words which were once deconstructed or used as parts of other words and AA (ASCII Art),are rearranged as new words. In style,there are a lot of baby words,euphemisms,and AA,which may help to convey precisely what a writer wants to tell. Based on these analyses,I noticed that there are mainly three motives for producing new Net-words: (1)the writer's desire to differentiate their own words from other writers' words,( 2) the writer's desire to make the work easier,and/or (3) the writer's desire to create novel expressions. I think writers' desires to create novel expressions,or “word neophilia"",is potentially a rich source of new Net-words for the future."