著者
下地 理則 下地 理則
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
International journal of Okinawan studies (ISSN:21854882)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.51-79, 2013-06

本研究の目的は伊良部方言のクリティック(付属語)を記述することである。通言語的にみて、クリティックという用語は音韻的に従属した単語ないしそれに類似した形式に対して用いられるが、それに準じたうえで本研究では伊良部方言の以下の形式をクリティックに認定する: 格助詞、とりたて詞、副助詞、終助詞。形態統語的にみると、これらの形式は句に接続する点で接辞とは明確に異なり、一方でその出現環境の単純さ(句末)および統語規則(移動規則・削除規則)の適用状況から語とも区別される。音韻的には、ホストと同一の音韻語をなす内部付属語と、ホストが形成する音韻語の外側にある外部付属語の2種に区別できる。
著者
Beillevaire Patrick ベイヴェール パトリック
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
International journal of Okinawan studies (ISSN:21854882)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.53-83, 2010-12

1857年、通商条約締結の前夜、明治期の富国強兵論の先駆けとなった薩摩藩主・島津斉彬は、西洋諸国との密貿易計画を側近の家臣に明かした。江戸幕府への対抗策となるこの大計画には、蒸気式軍艦や武器の入手以外に、西洋への留学生派遣や海外からの指導者招聘という目的もあった。計画の実施には、江戸幕府の監視外にあった琉球王国の承諾が必須であった。斉彬がフランスを貿易相手国として最適とした理由には、フランス人宣教師が琉球に滞在していたこと、1855年に国際協定(琉仏条約)が締結されていたこと、そして1846 年に、フランスが琉球との間に通商協定を結ぼうとしていたということが挙げられる。目的の達成へ向けて、1857年秋に西洋科学技術の専門家である市来四郎が琉球へ派遣され、板良敷(牧志)朝忠などの有力人物を含む現地の協力者と共に、斉彬の命を遂行する重責を担った。1858 年、琉球王国の執行部にも重要な変化が生じる一方で、市来四郎は、滞琉中のフランス人と連携し、その協力を得て1859年夏までに軍艦や武器の他、多種多様な装備品が那覇へ届くように手配した。しかし全く想定外なことに、軍艦が琉球に到着するまであと2週間というところで斉彬の死去という訃報が届いた。また島津の後継者は、この事業の即刻中止を通達した。本論文では、薩摩藩が着手しようとしていた対フランス貿易について、数少ないフランス側史料を英訳して解説すると同時に、その内容を日本側の史料と照合していく。
著者
下地 理則 Shimoji Michinori
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
International journal of Okinawan studies (ISSN:21854882)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.41-51, 2010-12

This study discusses the word class assignment of property-concept words (PC words)in Irabu Ryukyuan, with a particular focus on whether an inflecting word form containing a PC root is regarded as an adjective. My conclusion is that the inflecting PC word is nothing but a verb, with the word-internal morpheme–kaR being analyzed as a class-changing derivational affix or verbalizer affix. That is, unlike the previous assumption that–kaR is a distinctive morpheme that characterizes adjectival conjugation, I demonstrate that this morpheme belongs to a stem, and this stem is a verbal stem.
著者
伊從 勉 Iyori Tsutomu
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
International journal of Okinawan studies (ISSN:21854882)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.1-21, 2012-12

The ouster of Mayor Senaga of Naha City from his office by order of the High Commissioner of the USCAR is a well known scandal from the year 1957 in Okinawa, not only as a violation of the autonomy of local government by the U.S. Administration Power occupying then the Ryukyu Islands, but also for the fact that it was rather Ryukyuan political leaders including mayors and chairmen of the local assemblies, businessmen, and editors of the mass-media who urged the Order of the High Commissioner. He intervened because there was no legitimate solution left in the Assembly of Naha City to succeed in a vote of no-confidence in the Mayor, nor in the Ryukyu Legislature to amend an article in the Municipal Autonomy Law, which could enable the no-confidence, because the Legislature has denied it by the good reason that the case was too particular to generalize in a law. This paper tries to focus on a hitherto forgotten relationship between the ouster and the role that the government of the Ryukyu Islands played by another whole-scale amendment of the Law, processed along with the campaign for ouster throughout the year.