著者
宮平 盛晃 Miyahira Moriaki
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.4, pp.79-91, 2015-03

琉球諸島に広く分布するシマクサラシ儀礼は、定まった実施月に定期的に行われるものと、疫病の流行を機に臨時に行われるものの2つに分けることができる。本稿は、先行研究で提示された、シマクサラシ儀礼は臨時のものが古く、後に定期化したという仮説の検証を試みるものである。これまでに確認できた事例群の分布形態や内容の分析の結果、シマクサラシ儀礼は定期より臨時のものが古く、臨時からの定期化という変遷の形があったと考えられる。しかし、臨時とは別に定期的なシマクサラシ儀礼が新しく現れ、行われるようになっていったという可能性も明らかになった。The Shimakusarashi has been widely observed in the Ryukyu Islands. This ritualistic performance can be divided into two groups according to the timing of the delivery: periodically regularized and irregular ones. This study examines the hypothesis that previous research suggested that regularization of the Shimakusarashi had been developed after the series of deliveries of irregular rituals because they tended to be performed in the event of epidemic to terminate the plague with prayer. According to the analyses of distribution and contents of the rituals in the region, the hypothesis is reasonably verified with certain process of the regularization of the ritual. However, it is also revealed that there certain possibility of emergence of the new types of periodic deliveries of Shimakusarashi rituals rather than being developed from irregular ones.
著者
ラドゥレスク アリーナ Radulescu Alina
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.5, pp.61-81, 2016-02

本稿は、ウムトゥ山とかかわる祭犯と説話で浮上するウムトゥ山の神には異なった二つの側面があることに注目する。八重山の宗教的な支配によって加えられたと思われるウムトゥ山の神と関わる三姉妹神話の要素は、「オヤケアカハチの乱」という政治的な出来事との関わりが見られ、首里王府の支配を正当化する為に利用されたことについて考察を行う。また、首里王府の支配以前のウムトウ山とかかわる土着の信仰について八重山の雨乞い儀礼を通して検討を行う。ウムトゥ山のこの二つの側面を論じることによって、首里王府による八重山併合以前と以後の八重山の民間信仰に関して示唆を得ることができると思われる。In this paper, I explore the two different aspects of the god of Mount Umutu that emerge from rituals and myths. On the one hand, I investigate the manner in which the "three sisters myth", thought to be a result of Yaeyama's religious domination, is related to a political event, "Oyakeakahachi's revolt", and used to legitimize Shuri government's hegemony. On the other hand, I examine indigenous beliefs in Mount Umutu through analyzing Yaeyama's rainmaking rituals ("amagoi"). I believe important insights into Yaeyama's folk religion before and after Shuri domination can be gained by clarifying these two aspects of Mount Umutu's god.
著者
ラドゥレスク アリーナ Radulescu Alina
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.5, pp.61-81, 2016-02

本稿は、ウムトゥ山とかかわる祭犯と説話で浮上するウムトゥ山の神には異なった二つの側面があることに注目する。八重山の宗教的な支配によって加えられたと思われるウムトゥ山の神と関わる三姉妹神話の要素は、「オヤケアカハチの乱」という政治的な出来事との関わりが見られ、首里王府の支配を正当化する為に利用されたことについて考察を行う。また、首里王府の支配以前のウムトウ山とかかわる土着の信仰について八重山の雨乞い儀礼を通して検討を行う。ウムトゥ山のこの二つの側面を論じることによって、首里王府による八重山併合以前と以後の八重山の民間信仰に関して示唆を得ることができると思われる。
著者
大角 玉樹 Osumi Tamaki
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.7, pp.39-50, 2018-03

本稿では、沖縄感染症研究拠点形成促進事業の一環として実施されているイノベーション・エコシステム形成に向けた研究を紹介し、政策提言に向けた分析を行う。地球温暖化、グローバル化、ヒトやモノの移動の急増により、感染症のリスクが急増しており、実効性の高い政策が求められている。沖縄も、観光客と物流の急増を受けて、感染症対策が急務であり、内外の研究機関や公的機関と連携をとりながら研究開発とネットワーク形成を推進しており、将来的には持続的なイノベーションを創出する感染症研究拠点形成も予定されている。本稿では、その実現に向けたCSV モデルと今後の政策的課題を提示する。
著者
高嶺 久枝 Takamine Hisaye
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International Review of Ryukyuan and Okinawan Studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.2, pp.49-51, 2013-03-29

琉球王国時代、朝貢関係にある中国皇帝の使いである冊封使を歓待するために創られた御冠船踊り(宮廷舞踊・古典舞踊)。私を踊り手として解放してくれるきっかけを与えてくれたのが、普天満宮先代宮司で、舞踊家の故新垣義志氏の創作、神楽舞「初穂」でした。この踊りは湛水流(古典音楽の古型)の音曲にのせ、祭式作法を取り入れ、かつて沖縄の村々の祭りを司った神女の姿で踊ります。そして稲穂を持ち、豊作は神の恩恵によるものとして'初穂'を神に捧げます。祈りの舞を踊る時、私の想いのベクトルは神聖な対象に向かい、精神の浄化を求め、かつ求められ、透明化していきます。舞の透明化をめざすべく、身体は観客に向かっている時でも、私自身の想いのベクトルは私自身の魂へ向き、または崇高なものへ向かいます。そして自分自身を内視します。その繰り返す行為が純化された精神的な世界へと導いてくれます。文字のない社会における島の女達は、時として神人になり、白い衣裳をまとって幾日も龍もり、心の内から発する歌と祈りの所作で男達を、子供達を、すべての人々を愛で包み、島の繁栄を祈りました。そして現世と来世をつなぎ、生を豊かに謳歌してきたと思います。文献にみる「舞踊」に関する言葉には、三つの系列があります。(1)「遊び」(神女の歌舞や船遊び、祭事における神事的な歌舞、行事をさす)・(2)「なより」(身振りのつく踊りで手の舞いはこねり)・(3)「舞い」の三つです。古代から「舞う」は鳥や蝶が飛翔するさまを表わすときに使います。それらは兄弟の航海を守護する「おなり(姉妹)神」の化身でもあると信じられています。神女達は果報を寄せる霊力を持つとみられ、「舞い合い」「群れ合い」によって波風を和めんとし、鷲の羽でつくった「風直り」を髪に挿し、薄衣装をはためかしてその飛翔するさまを舞います。神女達が御嶽の庭に降臨し、「なよる」のは、島を「直」す、すなわち和め、繁栄をもたらすためでした。「遊び」「なより」「舞い」は、言葉は違っても、「祈り」という点では、共通の意味合いをもっています。私は現代に生きる者として、女性(姉妹オナリ)のもつ霊力を表現した作品『風なおり』を1991年に発表し、先達の思いを、祈りの心を舞いに映し出してみました。現代に生きる古典舞踊は、時と場所を超え人々の生への共通のテーマを表現していると思います。舞う側の無駄を削ぎ落とし、昇華され、透明化された表現は、人々のもつ精神世界に触れ、蘇らせ、心の綾を象徴すると思います。私は生命あるものすべてに神の心が宿り、その神に生命養われたことへ感謝し、歌と踊りを神々に献じた先人達の智慧と愛に満ちた心を学びたいと思います。さらに、芸能に宿る今もむかしも変わらない愛と祈りの精神性を受け継ぎ、これまで培ってきた身体に宿る技と心のリズムで難な表現を可能に出来るようにし、創造・継承の使命を持ちつつ、日々の精進を怠らないように心がけたいと思います。
著者
グレジュク シモン Gredżuk Szymon
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.7, pp.67-77, 2018-03

本論文は1771 年の夏に奄美大島へ東欧人が寄港した事件について、ロシア語資料を日本語に翻訳し、日本語文献資料との比較をしながら当時の状況について考察するものである。本事件については、『大島代官記』と指導者ベニョフスキ伯爵の『回想記』に参照されているが、同行者のイヴァン・リュミンの資料は未だ検討されていない。本論では、リュミンの記録にある奄美大島に関する一章を日本語に抄訳し、日本の現地史料およびベニョフスキの記述と比較しながら本事件について考察する。リュミンの記録は単純な叙述だが、奄美大島の伊須集落の民族誌的記述および環境の詳細かつ正確な観察を含む。それゆえ、『回想記』の補足的資料としてだけではなく、近世奄美に関する独自の記述としても再検討すべきである。This paper is an investigation into an event of Eastern Europeans' arrival on Amami Ōshima Island in the summer of 1771. This unexpected incident, which can be found in Satsuma governor's record - Ōshima daikanki, is usually compared with the infamous account of the group leader Count Benyowsky's Memoirs and Travels. However, the account of his fellow escapee - Ivan Ryumin has not yet been well considered. Therefore, this is the first Japanese translation of the part concerning Amami Ōshima, followed by its analysis and brief comparison with the Japanese sources and Benyowsky's account. Ryumin's report appears to be very straightforward narrative, and yet detailed and accurate ethnographical and environmental observations are made on Isu in Amami Ōshima. Hence the present material needs our reconsideration as original foreign account on the early modern Amami, not just as a cross-reference for the Memoirs and Travels.
著者
かりまた しげひさ Karimata Shigehisa / 狩俣 繁久
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-13, 2016-02

琉球列島全域の言語地理学的な調査の資料を使って、構造的比較言語地理学を基礎にしながら、音韻論、文法論、語彙論等の基礎研究と比較言語学、言語類型論、言語接触論等の応用研究を融合させて、言語系統樹の研究を行なえば、琉球列島に人々が渡来、定着した過程を総合的に解明できる。言語史研究の方法として方言系統地理学を確立することを提案する。This paper advocates the establishment of a field of "dialectal phylogenetic geography" as a method of historical linguistics. Linguistic phylogenetic research of Ryukyuan languages and dialects will clarify the historical processes of people's migration and settlement on the Ryukyu Islands more comprehensively. By fusing basic research such as phonology, grammar, and lexicology, with applied research, such as comparative linguistics, linguistic typology, and language contact, utilizing research materials from linguistic geography that is based on structural linguistic geography in the historical and comparative field, can we better understand these processes.