著者
藤長 かおる 伊藤 由希子 湯本 かほり 岩本 雅子 羽吹 幸 磯村 一弘
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:24359750)
巻号頁・発行日
no.18, pp.33-48, 2022-03

『いろどり 生活の日本語』は、主に就労目的で来日し日本で生活する人を対象とし、基礎的な日本語のコミュニケーション力を身につけるための教材として開発された。生活ですぐに役立つ日本語を身につけるために、①「JF 生活日本語 Can-do」を参照して生活場面に必要な課題遂行226項目を目標とし、②会話理解では日常生活で遭遇する可能性の高い口語表現を取り入れ、読解素材ではレアリアを活用する等、日本で生活する人にとっての真正性を重視した。③文法や語彙など言語知識の学習では、理解できればいい日本語と使える日本語を区別して考え、④自律学習をサポートするために「文法ノート」「漢字のことば」「日本の生活 TIPS」を設けた。また、『いろどり』は著作権フリーの教材としてウェブサイト上で公開することにより、各国教師による副教材の作成・共有が進み、日本国内・国外を問わず、教師同士の連携を促進する教材となっている。
著者
安達 祥子 笠井 陽介 熊野 七絵
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:24359750)
巻号頁・発行日
no.19, pp.15-30, 2023-03

「いろどり日本語オンラインコース」は、教材『いろどり生活の日本語』をオンラインコース化したもので、様々な制約により日本語学習の機会が得られない学習者が自学自習できるコースである。開発のコンセプトは、①生活場面で必要な日本語が学べる、②学習者が必要なところだけカスタマイズして学べる、③ストレスなく学べるの3点とし、これらを実現するため、動画や練習コンテンツの制作などを行った。また、コースサイトやページを、だれでも迷わず使えるようにデザインした。コンセプトが実現できているか確認するため分析を行ったところ、ユーザー属性から、想定していたユーザー層が利用していること、ユーザーの行動フロー分析やユーザーアンケートの回答から、それぞれのコンテンツがねらい通りに利用されていることが確認できた。また、ページの閲覧回数やアプリのインストール数から、動画や練習コンテンツのアプリが活用されていることもわかった。
著者
板橋 貴子
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:24359750)
巻号頁・発行日
no.16, pp.17-28, 2020-03

本調査では、日本語能力試験(以下、JLPTと略す)の聴解問題「即時応答」で、従属節の聞き取りを問う2題を日本語中上級以上の非日本語母語話者45名に解答してもらい、解答プロセスについて回想法でプロトコルを採取した。即時応答に解答する際、どのように正答を選んでいるか、どうして誤答を選んでしまったかをプロトコルを通して概観していく。その中で、中上級以上であっても、テ形従属節の聞き取りにおいて、語義の推測を誤ったり、格助詞に注意が向かず、動作主を誤ったりして、正答が選べないことが分かった。また、スクリプトの意味が理解できない場合には、機能の推測やムードを頼りに選択肢を選ぶというストラテジーも観察された。本研究はJLPT聴解試験の妥当性検証を質的に行うという役割を担っている。
著者
杉島 夏子
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:24359750)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-15, 2021-03

近年インドネシアの中等教育においては、21世紀型スキル等のコンピテンシーを高める教育が重要視されているが、知識伝達型の教育を受けてきた教師にとって、それらを教育実践に取り入れていくことは容易ではない。そこで高校で日本語を教えるインドネシア人教師を対象に、教師ら自身が21世紀型スキルを取り入れた学びを経験してみた上で、教室での実践を考えるという7週間のオンラインコースを実施した。本実践研究においては、実践の概要と成果を報告するとともに、教師の学びを変容的学習理論の枠組みから捉え、インドネシア人高校日本語教師らが21世紀型スキルを取り入れた学習を経験することで、学びに対する考え方をどのように変容させていくのかというプロセスを、コース実施後の参加者への半構造化インタビューから明らかにする。