著者
大西 近江
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院; 京都大学ヒマラヤ研究ユニット
雑誌
ヒマラヤ学誌 (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.19, pp.106-114, 2018-03-28

The original birthplace of cultivated buckwheat was revealed to be the Sanjiang region of Sichuan- Yunnan-Tibet border area by surveying the wild ancestor of cultivated common buckwheat, Fagopyrum esculentum ssp. ancestrale Ohnishi and analyzing genetic relationships between the natural populations of the wild ancestor and cultivated populations of common buckwheat. The wild ancestor of cultivated buckwheat is shown to be growing only in southwest corner of China, a west part of Sichuan province, a northwest corner of Yunnan province and a southern part of East Tibet. It is shown by molecular genetic analyses that the natural populations of the wild ancestor from the Sanjiang region are the most closely related with cultivated common buckwheat. This closely relatedness is shown not to be due to recent hybridization between the wild ancestor and cultivated buckwheat, rather it is due to the fact that cultivated buckwheat was originated from the wild ancestor from the Sanjiang region. As a conclusion, cultivated buckwheat is originated from the wild ancestor from the Sanjiang region. This immediately negates the de Candoll's hypothesis on the origin of cultivated buckwheat which says that cultivated buckwheat was originated in Siberia or in the Amur river basin of northeastern part of China.
著者
大西 近江
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院; 京都大学ヒマラヤ研究ユニット
雑誌
ヒマラヤ学誌 (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.106-114, 2018-03-28

The original birthplace of cultivated buckwheat was revealed to be the Sanjiang region of Sichuan- Yunnan-Tibet border area by surveying the wild ancestor of cultivated common buckwheat, Fagopyrum esculentum ssp. ancestrale Ohnishi and analyzing genetic relationships between the natural populations of the wild ancestor and cultivated populations of common buckwheat. The wild ancestor of cultivated buckwheat is shown to be growing only in southwest corner of China, a west part of Sichuan province, a northwest corner of Yunnan province and a southern part of East Tibet. It is shown by molecular genetic analyses that the natural populations of the wild ancestor from the Sanjiang region are the most closely related with cultivated common buckwheat. This closely relatedness is shown not to be due to recent hybridization between the wild ancestor and cultivated buckwheat, rather it is due to the fact that cultivated buckwheat was originated from the wild ancestor from the Sanjiang region. As a conclusion, cultivated buckwheat is originated from the wild ancestor from the Sanjiang region. This immediately negates the de Candoll's hypothesis on the origin of cultivated buckwheat which says that cultivated buckwheat was originated in Siberia or in the Amur river basin of northeastern part of China.
著者
茂田井 円
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.11, pp.258-269, 2010-05-01

雲南の日常食に欠かせない米線. 文献では6 世紀前半に北魏の賈思勰が著わした『斉明要術』にもその製法は伝えられている. 米を挽いた粉から作られる麺は, 中国南方地域で幅広く作られている. その呼び名は様々で地域によっては「米粉」という名もある. 米は主にインディカ米を使用する. 雲南では乾麺を戻したものではなく, 「発酵」させた生の米線に人気が集まっている. その雲南の米線を使った特徴的な料理の一つに「過橋米線」がある. 過橋米線は, 清代後期, 雲南中西部の都市・建水で, 中国北方料理である薄切りの羊肉を使うしゃぶしゃぶ火鍋料理(涮羊肉)をヒントに発明されたと思われる. 食卓に生ものを置いても平気な文化的バックボーンが雲南にあったことも, 各種ライス・ヌードル文化圏の中で, 雲南にこの料理が芽生えた理由となるだろう. それが滇越鉄路の開通をきっかけに, 建水・蒙自・個旧の三角地帯から昆明へと進出. 現在では中国各地, また日本へまでも「雲南・過橋米線」が広まった.
著者
田中 康介
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.16, pp.33-41, 2015-03-28

2014年8月30日~9 月14日にかけて京都大学学生11名、職員3名の計14名が、ブータン東部を訪問した。タシガン県に立地するブータン王立大学シェラブツェ校(カレッジ)でブータンの歴史、ディグラム・ナムザ(ブータンの礼)、踊りの授業を受けた後、4 名のシェラブツェ・カレッジ学生と共に畑作地帯カリン及び水田地帯ラディにおいて、臨地研修、体験学習を行った。役場、農業・畜産・森林普及センター、保健所、寺院などを訪問した他、現地の家々を訪ね、村人から話を聞いた。標高約900 ~ 3800 m までの範囲を移動する中で、気候・植生・生業形態のダイナミックな変化に直に触れ、農村で進行する過疎、医療の現状、現地に伝わる女神アマジョモ、男神ダンリン、僧侶ギャルセ・ガナパティなどの話に耳を傾けた。復路にはシェラブツェ校を再訪し、京都大学学生が朝の学生集会で臨地研修の成果について発表し、スタディー・ツアーである臨地研修・体験学習に参加した京都大学とシェラブツェ・カレッジ学生とのワークショップを行った。両大学の学生の相互理解を深めるために発表とワークショップは英語で実施された。特に、臨地研修・体験学習による共同生活を通じて両大学の学生は交流を深めた。本報告は、このスタディー・ツアーで各個人が出会ったもっとも印象に残った事実とその理由をもとに参加した感想を綴ってもらった記録集である。スタディー・ツアーは実践型地域研究が目指している相互啓発による参加型地域研究の一つの試みでもある。また、研究者とは異なる京都大学の学生という「当事者的視点」からのシェラブッチェ校の教育、学生との数日の生活から垣間見ることができた文化や宗教などの地域の伝統文化に対するブータンの若者の考え方や接し方などに関する日本との比較論としても読むことができるユニークな相互啓発実践型地域研究の報告書となっている。報告書の各編は以下のとおりである。はじめに:国際交流科目「ブータンの農村に学ぶ発展のあり方」の背景と目的及び本報告の意義(安藤和雄)、世界一幸福な国であり続けるために(木下広大)、ブータンにおける二週間のフィールドワークで感じたこと(高島菜芭)、今までの、そしてこれからのブータン(高浜拓也)、ブータンと日本を比べて(福田 睦)、私とブータンの旅(宮本明徳)、ブータンの自然と宗教(諏訪雄一)、秘境を訪れて(長澤勇貴)、ブータンの離農・離村問題について(森田椋也)、自分と向き合う16日間(栁原志穂)、ブータンへの初渡航(酒井 肇)、ブータンの農村における過疎と景観への影響(谷悠一郎)、おわりに:自然の教材に触れて、生活を共にする(石本恭子)、ブータンを体感する科目を(坂本龍太)
著者
平田 昌弘 Hirata Masahiro
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会
雑誌
ヒマラヤ学誌
巻号頁・発行日
no.11, pp.61-77, 2010

The food intake of agro-pastoralists was surveyed in the hilly high altitude of Ladakh,northern India tounderstand the characteristics of those subsistence,to discuss their adaptation strategy to high altitudecircumstances and to reconsider the pastoralism theory through the case study of transhumance. The characteristicsof their food intake are 1) the daily food intake is composed by 5 times such us morning tea,breakfast,lunch,evening tea and dinner,2) they don't take any meat in normal daily life, 3) necessary nutrients are mostly suppliedby taking beans,fresh and dry vegetables,milk products and cereals,4) cereals contribute mostly to the nutrientintake,5) the intake of purchased wheat and rice become bigger than self-supplied barley,6) the milk products usedas butter salty tea and sweet milk tea has been important traditional food resources to supply fat to their intake,7)beans are important to supply protein to their intake especially in winter and spring,8) they basically use hot spicesto add strong taste to dishes. The adaptation strategy of Ladakh agro-pastoralists into high altitude circumstances issummarized from the point of food intake as 1) they could extend their life space into high altitude by utilizingcereals,cow-yak crossbred,and beans which are cultivatable in high altitude and 2) they chose not to eat meat,butto take directly cereals,vegetables,milk products to increase food efficiency maximally for sustaining a certainpopulation in such limited land area for food production as hilly high circumstances. It was considered that Ladakhagro-pastoralists put high intention into "modesty" to coexistence with more peoples in high altitude circumstances.栄養学的視点から、移牧民の生業構造の特徴を把握し、高地環境への適応戦略を考察し、移牧という事例を通した牧畜論を再考するために、インド北部のラダーク山岳地帯において移牧民世帯と定住世帯について現地調査をおこなった。食料摂取の特徴は、1)起床後直ぐの目覚めのお茶、朝食、昼食、夕方のお茶、晩食のl日5回の食事で組み立てられていること、2) 日常の食において肉は摂取されていないこと、3)肉を摂取せず、豆類、新鮮・乾燥野菜と乳製品を多用し、穀物類を摂取することにより、必要な大部分の栄養素はまかなわれていること、4)食料摂取における穀物類の貢献度は食材の中では最大であること、5) 自給する大麦よりも購入した小麦・米の方が摂取量は多くなっていること、6) 塩バター茶や甘乳茶を頻飲するために脂肪摂取において乳製品は伝統的に重要な食材となっていたこと、7) 特に冬・春において豆類の存在はタンパク質供給源としては重要であること、8) 味付けに強烈な風味を添えるスパイスを多用していること、とまとめることができる。そして、栄養摂取の視座からラダーク移牧民の高地環境への適応を分析すると、l) 穀物類、ヤク交雑種、そして、高地でも栽培可能な豆類を巧みに利用し、また、2) 限られた土地面積という山岳環境で、ある一定の人口を扶養するために肉を摂取せず、食材の利用効率を最大限に高めるために穀物類、野菜、乳製品とを摂取する戦略をとっていると、その特徴をまとめることができる。ラダークの人びとは、肉という贅沢品を食うという貪欲性よりも、より多くの人びとと共存せんがために穀物類、野菜、乳製品を食うという「謙虚性」で生きているのである。