著者
三上 功生
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第43回人間−生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.199-202, 2019 (Released:2021-04-23)
参考文献数
7

著者は過去の人工気候室実験より、重篤な体温調節障害を持つ頸髄損傷者(以下頸損者)の至適温度範囲 を 25±2℃(但し 50%RH、着衣量 0.6clo)と求めた。しかし、室温 22℃での頸損者の体温調節反応は十分に明ら かになっていないため、それを把握することを目的とした人工気候室実験を行い、頸損者の至適温湿度範囲の下 限値について検討を行った。実験では 5 名の頸損者(39.6±9.2 歳、172.0±4.6cm、64.4±6.3kg)を室温 22℃(40, 50, 70%RH、着衣量 0.6clo)に各 90 分間曝露した。その結果、どの相対湿度でも頸損者の口腔温は実験開始後 20 分 からやや直線的に下降していた。従って、室温 22℃は相対湿度の高低(ビル管法で規定されている相対湿度の範 囲:40~70%RH)に関わらず、頸損者の至適温度から外れる可能性がある。現時点での下限値は室温 23℃50%RH と考えているが、今後、室温 23℃における相対湿度の違いの影響について検討を行う必要がある。
著者
安岡 絢子 宮永 俊之 岩田
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第43回人間−生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.37-40, 2019 (Released:2021-04-23)
参考文献数
6

良質な睡眠を促すサーカディアンリズム等を考慮し、照度と色温度を変化させるオフィス照明が導入されつつ ある。しかし、それらの変化が疲労や視認性に及ぼす影響を検討した例は少ないことから、照度と色温度変化が 中高齢者の疲労や視認性に及ぼす影響を評価した。実験では、中年者群(11 名:Ave53.3 歳)と高齢者群(8 名:Ave67.5 歳)の被験者を、オフィスを模擬した実験室にて 3 条件(照度・色温度一定/照度一定・色温度変化/照 度・色温度変化)の環境に曝露した。実験中は朝・昼・夕の各々で PC 作業を課し、作業前後に各種疲労と視認性 を計測した。その結果、朝から夕方に掛けて視認性の低下が見られる条件は年齢群によって異なり、自覚疲労と の関連が窺えた。生理的機能やグレアの感じ方といった目の特性の年齢差が一要因として考えられ、年齢等に応 じて照度・色温度変化の条件を考慮することが、幅広い年齢層の視認性向上に寄与するための課題と考えられる。
著者
井口 拓海 宮本 征一
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第43回人間−生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.59-62, 2019 (Released:2021-04-23)
参考文献数
5

恒温恒湿室を、室温 26℃、相対湿度 50%で制御した熱的中立な環境下において、温冷覚閾値計を用いて青 年被験者 11 名の身体 13 部位の局所に温刺激を与える被験者実験を行った。温刺激を知覚するときの皮膚の温度 と熱流束および不快を知覚する温度と熱流束を測定した。その結果、温覚の感度が良い部位は、額、前腕、手背 など頭部や上肢部であり、温覚の感覚が悪い部位は、大腿前、大腿後、下腿前、下腿後、足背などの下肢部と胸 であった。不快知覚温度差は、知覚開始温度差と殆ど同様な部位間差が見られた。標準偏差は被験者間のバラツ キと考えられる。知覚開始温度の標準偏差は前腕 0.4℃、額 0.5℃、大腿後 0.5℃の順に小さく、足背 2.2℃、下腿 前 1.9℃、下腿部後 1.3℃の順に大きかった。