著者
李 〓
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.93-101, 2006

1980年代、中国の文壇では、様々な文学ジャンルが相次いで勢いを見せたが、それに比べると、90年代初期の文壇は間違いなく寂しいものであった。だが、都市文学の再興によってこれらの状況は一変した。「都市文学」を研究するには、まずその定義を定めなければならない。しかし目下の所、評論家や学者らの間に「都市文学」についての定義は存在せず、学者の中には「都市文学」の概念を厳密に定義する必要はないと主張する者すらいる。それゆえ都市文学というこの特定の概念について議論・研究する場合も、それぞれが考える意味内容は決して同じではない。しかし、都市文学の概念や定義をあまりにも拡げすぎると、それを対象とする研究に支障をもたらすことになるだろう。したがって、本研究では「都市文学」を次のように定義する。都市住民・都会生活を描くことを主とし、都会の雰囲気・都会意識を表現する作品をすべて都市文学と呼ぶ。特に指摘しておく必要があるのは、本研究は90年代後期に現れた都市文学の分析に重点を置くが、その中でも小説という文学ジャンルを研究範囲としているということである。中国の文壇にとって「都市文学」は突然降って湧いたものではなく、3、40年代には都市文学の創作が大いに盛んで、劉吶鴎・穆時英・施〓存・張愛玲などの作家が都市の情景や都市住民の生活を描いて大いにもてはやされた。しかし1949年以降は都市文学の創作は低迷期に入る。80年代後半になり、10年間の改革開放政策が大陸の都市部に大きな変化をもたらし、人々の生活や思想・観念も都市化の進展に伴って大いに変化し、都市文学も次第に作家や読者に注目されはじめた。1994年、中国広東省深〓市の『特区文学』という雑誌が「都市文学」創作の烽火を上げて以来、そのブームは今日にまで至っている。今日、都市文学の創作ブームによって、多くの著名な作家が現れた。張欣もその中の一人である。張欣は中国作家協会全国委員会委員・広州市作家協会主席であり、1978年の小説デビュー以来、すでに中篇小説集12作、文集3作、長編小説9作と多数のエッセイ集を出版している。そのうち、『〓星〓案』や『浮華背後』など10作以上の都市文学作品が中国大陸にてテレビドラマとして放送されたおかげで、張欣の都市文学作品の認知度がさらに上がった。張欣は都市を熟知しているばかりでなくその表現にも優れているが、かつてインタビューの中で自らが都市にアイデンティティーを持つことを告白している。彼女の作品の中で最も魅了されるのは、彼女が描く一連の都市の女性像である。それらの女性像を通して、張欣の作品は、90年代以降、女性たちが複雑な都会生活の中で経験した苦悩と矛盾を描き出すと共に、都市という環境が女性の思想や価値観に与える影響を探究し、都市女性に特有な女性意識を表現した。都市に生きる女性の洞察と描写が、張欣作品最大の魅力であろう。本研究の骨子は次の通りである。まず90年代以降、中国において都市文学が再び盛んとなったその原因を考察し、次に90年代以降の都市文学の中国における発展状況及び都市文学の創作ブームの中に現れた著名作家と彼らの作品を紹介する。その中でも張欣の都市文学作品と彼女が描く女性像について重点的に分析する。
著者
田中 望美 セージ クリスティー
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.113-129, 2006

本研究はSageとTanaka(2006b)によるTOEFL^[○!R] iBTとセンター試験の聴解を比較・対照した前研究に引き続き、テスティングを真正性の面からさらに深く考察してゆく。センター試験のための学生に対して不利になりうる教育を懸念し、センター試験の問いと基準(若しくは、対象言語領域)がこれまでの研究や理論及びTOEFL^[○!R] iBTの特徴に基づいて、厳密に調査されている。本研究の構成は、1)過去の研究における真正性と相互性に関する概念、2)テストにおける伝達能力の側面、3)センター試験とTOEFL^[○!R] iBTのテストの問いと対象言語領域の比較及び分析、4)聴解の真正性の今後の方向性と提案、となっている。要するに、TOEFL^[○!R] iBTが対象言語領域で必要とされる能力を測定している点、また統合テスト形式を採用しているという2点から、本研究はセンター試験の聴解はTOEFL^[○!R] iBTの特徴に倣ってさらに改定していくことができると示唆する。
著者
金 〓〓
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.8, pp."3-1"-"3-12", 2005

Toshiko Tamura and Myung-soon Kim flourished in 1910-20 in Japan and Korea. In those days it was an act of a man to write. The feminine was demanded above all to the thing which a woman wrote by the literary world and the society, so that woman does not invade a domain of a man. A lot of studies about that the motherhood is one of a model of feminine, it was used to mobilize a woman for war, while militarism advances. Then is what kind of position was there the femininity at socially and culture in Japan and Korea which had a relation such as an empire and a colony. A purpose of this paper is what did such a demand of feminine have influence on works and the strategy of two woman writer. The work of Toshiko, "The woman author (ONNA SAKUSYA)", depicted a woman writer who immersed herself in "coquetry" by wearing white face powder as part of the creative process of writing novel. It is a unique method that the only woman was able to write, and "The woman author" became one of her representative work because the text is so feminine. But Myung-soon was criticized her work and her personality, too feminine to her mother was concubine that her work smell of face powder when a prostitute make up. A difference of evaluation for a work of two writers was a difference of a woman of an empire, or a woman of a colony. And, it was same in Japan and Korea that the prostitute is perceived as immoral, a danger, a threat to 'normal' femininity and, as a consequence suffers social exclusion, marginalisation and 'whore stigma'. But, in the case of Toshiko she was married, and she write a "Woman author" like prostitute to express her identity, it was only a performance, not her personality. In the case of Myung-soon, she wrote to overcome 'whore stigma', but the man gaze did not forgive that, she cannot acquire her identity. This shows that the woman writing is not same, and it is difficult to acquire her identity in marginal.
著者
倉田 芳弥
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.277-288, 2005

In this research, it aims to clarify discourse management of contact situations in chat conversations by focusing on Japanese native and non-native speakers' backchannels. It first observes whether Japanese native situation and contact situation differs. And then, compares backchannels used by native and non-native in contact situation. First, backchannels in two situations were analyzed using four viewpoints, 1) frequency, 2) function, 3) appearing position, 4) message composition. As a result, difference was seen. Second, contrast of backchannel usage between native and non-native was examined. Native show discourse management transmitting backchannels and substantial remarks together for a certain turn-taking, avoiding complicated conversation. Meanwhile, non-native use more backchannels than native to distinct speaker and listener clearly. Third, as for the common characteristics of native and non-native backchannel usage, both show participants' consideration and avoid inconsistent message by time lag in the point of turn-taking. Moreover, using many backchannels of "content understanding" and "feeling expression", participants incline to indicate strong understanding and positive reaction. In conclusion, native and non-native in chat conversation present various types of discourse management in contact situations. Both not only show attitude of understanding but also control clear conversation development, handling back channels effectively.
著者
鶴岡 明美
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.8, pp."1-1"-"1-11", 2005

In the late Edo period, the government took on the topographical survey for the area around Edo under their direct rule. Shinpen Musashi fudoki (a record of Musashi province, executed in 1828), which I am taking up in this article, is the first fruits of the project and confines many illustrations of topographical points. The purpose of this article rises in constructing the base for examining how such representations created by the project relate the state power through the analysis of the illustrations for Shinpen Musashi fudoki. As a result, the author found that its style was under the strong influence of meisho-zue, a series of illustrated guidebooks having prevailed at that time. The influence is significant in the composition and the depiction of such details as trees or mountains. On the other hand, Shinpen Musashi fudoki is almost irrelevant to various aspects of meisho-zue other than the style for the depiction of scenery. For example, such illustrations as cityscape which are frequently inserted in meisho-zue are scarcely seen in Shinpen musashi fudoki. It derives from the fact that the purpose of its edition is totally different from meisho-zue's one. It was to reconstruct the history of the area following the viewpoint of the ruler at the time, Tokugawa.