著者
坂野 徹 Sakano Toru
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書4 -第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 4 ―Ethnology and Cultural Anthropology during World War II and the Occupation―
巻号頁・発行日
pp.141-154, 2013-03-01

本稿では、戦前日本における縄文土器をめぐる研究をリードした研究者の一人である甲野勇の戦時中の活動を検討し、太平洋戦争と考古学の関係について考える。 東京帝国大学理学部人類学科選科で学んだ甲野は、1920 年代中盤以降、同窓である山内清男や八幡一郎らと協力しながら、縄文土器の編年に関する詳細な研究を推し進め、彼らはいつしか「編年学派」と呼ばれるようになった。「編年学派」は縄文土器の編年を確立することで、明治期以来、土器を残した「人種」の問題と関わっていた考古学研究を人類学研究から切り離すことを目指したが、一方、彼らの研究は、1910 年代後半に始まる「日本人種論」の新たな動きを前提にしたものでもあった。 甲野は、太平洋戦争期になると、厚生省研究所人口民族部で嘱託として勤務を始めるが(1942 年)、そこで彼が実施したのが、有名な『大和民族を中核とした世界政策の検討』と題する膨大な秘密文書中における考古学的解説の執筆である。そこでは、甲野自身が1935 年に発表した編年研究の成果が再掲されるとともに、かつて禁欲したはずの「日本人種論」についての議論が記されている。ここには、大東亜共栄圏構想下、戦争協力を行った考古学者として知られる後藤守一の影響がうかがえる。 戦後、かつての甲野の同志である山内清男は「縄文研究の父」として高い評価を受け、戦争協力者の代表格である後藤守一も復権を果たし、戦後考古学を率いていくことになる。だが、甲野勇は、戦後考古学の主流から距離を置き、博物館建設への尽力など独自な活動を進めていった。ここには甲野なりの戦争への反省の姿勢がみてとれる。
著者
三浦 啓二 Miura Keiji
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書4 -第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 4 ―Ethnology and Cultural Anthropology during World War II and the Occupation―
巻号頁・発行日
pp.249-267, 2013-03-01

ルーマニア出身の宗教学者ミルチャ・エリアーデは、小説家や神話学者としても知られているが、ルーマニアやバルカンのフォークロアに関心を持った民俗学者であったことは、故国を除き、よく認識されていないので、エリアーデの民俗学研究の重要性を明らかにしたい。 エリアーデは、フォークロア研究は文化の様式やシンボルの解明に資すると認識したが、その背景には、3 年間のインド滞在経験や両大戦間期のルーマニア人の宗教性とアイデンティティーをめぐる知識人の論争があった。エリアーデのフォークロア研究は、建築をめぐる人柱伝説である「マノーレ親方伝説」のバラッドおよび羊飼いの謀殺と死を結婚に擬する儀礼をめぐる口承叙事詩「ミオリッツァ」の研究に集約される。 「マノーレ親方伝説」研究では、伝説の宗教的神話的意味を究明し、人柱となった妻の「犠牲としての死」と建築現場から飛び降りた親方の「非業の死」を、宇宙創造神話における巨人の創造のための犠牲としての死を反復したものであり、「創造性ある死」であるとの解釈を提示した。また、「ミオリッツァ」研究では、羊飼いの死は、死を前にした諦念を表しているとの伝統的解釈を避け、叙事詩に歌われる「神秘的結婚」は、自分の運命を変えたいとする羊飼いの意思を表しており、強大な周りの民族の侵入の恐怖に晒されたルーマニア人は、羊飼いの運命を自己の運命に重ね合わせていると解釈している。 日本の民俗学、民族学との関係については、呪術的植物である「マンドレーク」の伝説研究と、日本の霊魂観に関心を示した著作『永遠回帰の神話』を取り上げる。 エリアーデは、「マンドレーク伝説」研究で、植物学、民俗学者南方熊楠が、1880 年代に英国の雑誌『ネイチャー』において、欧州のマンドレークに関する民俗が、近東、アラブ世界を通じて中国にまで伝播したことを最初に論証したとその先駆的研究を高く評価した。 『永遠回帰の神話』では、民族学者岡正雄の論文『古日本の文化層』を間接的ではあるが参照し、日本の男性秘密結社、来訪者、新年の儀礼につき論じ、特に「タマ」等の日本人の霊魂観に強い関心を示しているが、岡論文の論拠の一つとなった柳田國男や折口信夫の業績には直接触れておらず、その研究は時代的制約を蒙っていたものと思われる。
著者
中生 勝美 Nakao Katsumi
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書4 -第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 4 ―Ethnology and Cultural Anthropology during World War II and the Occupation―
巻号頁・発行日
pp.83-97, 2013-03-01

世界の民族学・人類学は、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間、いわゆる「戦間期」に飛躍的な発展をとげた。第一次世界大戦後は、民族紛争やナショナリズムの隆盛で民族問題が関心をもたれ、フィールドワークの対象が世界各地の辺境まで及び、その地誌的情報、民族誌的知識は、単なる学問だけでなく、軍事情報として蓄積された。 そうした観点で人類学者の動きや民族誌の形成過程を見てみると、イギリスとアメリカで戦争と人類学の密接な関係が浮かび上がる。日本でも、戦略展開地域を想定して、その地域に住む民族の調査を推進していた。たとえば、帝国学士院東亜諸民族調査室では、日本周辺の少数民族に関して、それぞれ民族台帳を作成して、戦争のための必要な情報を整理していた。 民族台帳の作成は、対象となった民族の研究者に執筆を依頼していた。該当する民族を専門にする研究者がいない場合は、嘱託を募り現地調査をさせて民族台帳を作成する計画をしていた。この嘱託として採用されたのは石田英一郎であった。石田は、治安維持法で逮捕され、出所した後にウィーンへ留学して1939 年に帰国し、40 年から帝国学士院東亜諸民族調査室の嘱託となった経歴がある。石田は「蒙疆の回民」(現在の内蒙古のムスリム)と「樺太のオロッコ」(現在の民族名称ではウィルタ)の研究を嘱託され、現地調査をしていた。前者の報告書は、1945 年の東京大空襲のときに原稿が焼失してしまい、公刊されなかった。後者は一部が『民族学年報』に発表されただけで、全体は未刊である。 フィールドワークからおよそ無縁な石田英一郎が担当した民族調査が、彼のもっとも忌避すべき軍隊に利用される民族であったことを、当時の時代背景と歴史資料から明らかにして、欧米の人類学と同様に、日本でも民族誌がいかに軍事利用されたかという点を明らかにしたい。
著者
菊地 暁 Kikuchi Akira
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書4 -第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 4 ―Ethnology and Cultural Anthropology during World War II and the Occupation―
巻号頁・発行日
pp.269-451, 2013-03-01

1943 年に国立研究機関として設置された民族研究所は、民族学・文化人類学の戦中と戦後を考える上で看過できない組織である。この研究所が孕む問題の一つに接収図書がある。日本軍によって中国大陸から接収された大量の図書が、研究所に運び込まれ、国策研究に活用されていたのだ。 松本剛(1993)、中生勝美(1997)、廣庭基介(2009)、鞆谷純一(2011)などの先行研究がその概要を明らかにしている。民族研究所は、海軍により接収された英国王立アジア協会上海支部、中山大学、南開大学などの蔵書を受け入れた後、東京大空襲による被災のため彦根に疎開、そのまま終戦を迎え、同年10 月に廃庁となる。彦根に残された蔵書は1946 年2 月に京都大学に移送、同年8 月、GHQ より民研旧蔵書に含まれる接収図書の調査依頼がなされ、1947 年4 月、神戸港にて中華民国代表に接収図書3 万冊余りを返還、これによって民研に関わる接収図書の戦後処理は一応完了する。 この結果、民研旧蔵書から接収図書を除いた残余が京大に残されることとなった。文学研究科図書館の特殊コレクション「民研本」と「米田文庫」、附属図書館の登録図書および未登録資料である。この悉皆調査を実施した結果、以下のことが分かった。①民研旧蔵書は必ずしも民族学・民族論に特化したものではなく、中国を中心に広く大東亜共栄圏に関わるさまざまなジャンルの図書・雑誌を含んでいる。②現存する民研旧蔵書は寄贈・購入本が大半で、接収図書と推定されるものは全体の1 パーセント程度であり、不注意な「返し忘れ」と推測される。③図書と同時に研究所の内部文書の断片が運び込まれており、研究所の活動を考える端緒となる。④民研旧蔵書の保管状況は、文学研究科と附属図書館、登録資料と未登録資料という具合に分かれたが、これは図書の内容による区分とは考えがたく、未完了な図書整理プロセスを反映していると考えられる。以上から、民研本は、20 世紀の激動とその未解決な「戦後」を物語る「生証人」といえそうである。