著者
石井 龍太
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.14, pp.81-102, 2018-03

地域キャラクターの一類型であるローカルヒーローにおいて,「コラボ」と呼ばれる活動が近年増加している。これらは大きく「コラボイベント」と「コラボショー」に分類される。コラボイベントはローカルヒーローの活動が発展した2000年代に登場し,その隆盛と共に推移し,ローカルヒーローが地域の催事の一演目からイベントの主催者へも転換する大きな意味を持っている。コラボショーは,多くの団体が共通して抱える人手や経済的課題を解決する術としても機能している。また両者はファンやマスコミの注目を集め,さらに団体間の交流の場として機能する等,様々な役割を果たしていることが確認された。Collaboration activities of the "Local Hero" that is one of local character contents are increasing recently. The activities are largely classified as collaboration events and collaboration shows. Collaboration events appeared in the 2000 s when the Local Heroincreased, and it has been growing with its prosperity. And it has big meaningi n that the local hero organizations convert to the organizer of the event. Collaboration shows also functions as a technique to solve problems in many organizations such as shortage of manpower. .In addition, both Collaboration activities play a variety of roles, such as gathering the attention of fans and of mass communication, and acting as a place of exchange between groups.研究ノート
著者
石井 龍太
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.11, pp.109-132, 2015-03

「ローカルヒーロー」と呼ばれる活動が日本全国で行われている。本稿ではこれらについて,特に活動内容と運営母体の変化について検討する。ローカルヒーローの活動は,地域振興を目的にボランティアで行われると認識されている。しかし実態は地域色を薄めた「ローカルヒーローの地域離れ」が進行しており,また企業や公共機関が活動母体となる例も増えていることが確認された。ローカルヒーローは変化しており,またテレビ番組の模倣ではない,オリジナリティの模索が開始されていることがうかがえる。 The activities called "Local Hero" are performed at almost of all regions in Japan. I study the changes of these activities in the governing body of staffs and the contents of them. Many "Local Hero" activities are carried out at volunteers, and jobs of them are promotion of locality. But recently they are changed. They are often lost the locality. And recently many companies and government offices are carrying these activities. "Local Hero" activities are stopping the imitation of "Major Hero" of TV programs; they begin to put the originality.研究ノート
著者
辻 智佐子
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.31-61, 2018-03

本稿は,地域産業研究における事例研究として,戦後の松下労組結成を主導し,のちにタオルメーカーの二代目として采配を振るった近藤憲司をとり上げ,近藤は松下電器産業時代の経験を生かしながらいかなる経営手法よって一介のタオル工場を,今治地域を代表するタオルメーカーに成長させたのかを考察した。まず,当時のタオル業界の状況と近藤繊維工業について歴史的に整理し,近藤のタオル業界における貢献について述べた。次に,近藤の経営手法について,自社ブランドの構築,販売代理店制度の導入,積極的なマーケティング・宣伝活動の3つに絞って議論した。そして,近藤の経営理念と労使観について松下幸之助にも触れながら検討を加えた。This paper discussed Kenji Kondo as a case through which to study local industries.Kondo formed the Matsushita Electric Industrial Workers' Union and subsequently became the second president of a towel manufacturer, and this paper examined the type of management method Kondo adopted in order to rise from merely working at a towel factory to becoming a towel manufacturer representing the Imabari area, while alsomaking full use of his experience working at the Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. First, this paper investigated the status of the towel industry when Kondo took office as the second president, as well as the history of Kontex Co., Ltd., and then described Kondo's contribution to the towelindustry.Next, this paper discussed Kondo's management method, focusing on the establishment of his company's brand, the introduction of a dealership system, and positive marketing and advertising activities.Finally, this paper examined Kondo's management philosophy and work ethic while also considering those of Konosuke Matsushita, the founder of the Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
著者
佐々木 達也
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-19, 2021-03

2020年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で,緊急事態宣言が発出され大学は休業要請の対象となり,当然のことながら課外活動(部活動)もその影響を大きく受けた。一つ目は,UNIVASの調査データから,大学スポーツが受けた影響を段階的に明らかにした。二つ目は,大学スポーツ公式戦状況を,主要スポーツを抜粋して明らかにした。三つめは,城西大学の新型コロナウィルス対策について明らかにした。大学スポーツが受けた影響は計り知れなく,城西大学も同様に大きな影響を受けた。しかしながら,他大学と比較して部活動停止期間を最小限に抑えることができた等,適切な対応ができたこともあり,主要部活動の好成績につながった。課題としては,他校との対外試合時対応にあり,今後の感染予防徹底の継続が重要である。In 2020, universities were required to close and on-campus classes were suspended as the state of emergency was declared by the Japanese government due to the COVID-19 pandemic.The management of extracurricular activities-club activities-was also confronted with difficulties as a matter of course. In this paper, the author firstly analyze the UNIVAS survey data which reveal the impact of university sports activity suspension in stages. Secondly, by selecting major sports, current status of official university sports games is clarified. Lastly, the author refers Josai University's countermeasures against the pandemic. The impingement on college sports has been immeasurable, and Josai University has been greatly affected as well. However, compared to other universities, Josai was able to take best appropriate measures, including minimizing the period of suspension of club activities, which consequently led to good results in major club activities. One issue that needs to be addressed is how to manage anti Covid1-19 measures for external games against other school teams, and it is important to keep continuous thorough infection prevention.論文 / Articles
著者
石井 龍太
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.15, pp.111-125, 2019-03

地域キャラクターの一類型であるローカルヒーローについて,1980年代以降の歴史的展開について概観した。ローカルヒーローにおける主な特徴として,名称,ステージショー,地域色を取り上げ,それぞれの要素が何時ごろどのように登場し展開したのかを分析した。80年代前半までにこうした特徴は大手テレビヒーローのステージショーや自主制作映画,コスプレイヤーの活動の中で育まれ,2000年代前半までに現在に繋がるローカルヒーロー活動が始まったと考えられる。そして数の急増と共に,2000年代後半以降は多様化し,それまでの概念を覆す活動例が登場して,今日に到ると考えられる。One type of regional character, the"Local Hero" has historically been developed since the 1980s. I analyzed how the various elements of the Local Hero, such as title, stage performance, and way of presenting local color, appeared and developed through time. In doing so, I came to think that these features were first born in the stage versions of the heroes of major television productions, in independent movies, and in cosplay related activities. By the early 2000s, Local Hero performance that connects to the modern phenomenon emerged. Then, in line with the rapid increase in their numbers, the second half of the 2000s saw a diversification of the form, with examples that challenged the concept that had been prevalent to that point emerging, a phenomenon that continues to this day.研究ノート
著者
川辺 純子
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.13, pp.51-84, 2017-03

本稿では,トヨタ・モーター・フィリピン(ToyotaMotorPhilippines:TMP)の事例を中心に,第二次世界大戦以後のフィリピン自動車産業の発展における日系企業の役割や経営活動について,5つの時期に分けて考察を加えた。第1期(戦後~1985年):フィリピン政府の自動車振興計画の下で,トヨタは委託生産を開始するが,その後の政治的不安定,輸入依存,電機電子分野優先政策によって,フィリピンからの撤退を余儀なくされた。第2期(1986~1987年):フィリピン政府の自動車産業発展計画を見込んで,トヨタは現地法人TMPを設立してフィリピンへ再進出した。第3期(1988~1996年):ASEAN域内における自動車部品相互補完計画,フィリピン政府の低価格国民車導入構想,モータリゼーションの到来下で,TMPは域内部品の分業生産体制の構築,技術移転に力を入れ本格的な活動を展開していった。第4期(1997~2012年):TMPは第2工場を開設していたが,通貨危機の打撃による消費市場の低迷を受け,在庫調整,余剰人員の研修と「暗黒の時代」を迎えた。第5期(2013年以降):フィリピン政府が新規雇用を見込んで,「CARS」により自動車産業支援に乗り出すと,TMPは域内自由化を睨み,国境を超えた分業体制構築や生産拠点再編に力を入れている。フィリピン自動車産業育成政策,ASEAN地域統合が進む中で,日系自動車企業は変化が生み出す問題に対応して,問題を解決していることは明らかである。This study analyzes the five-stage role Japanese automobile makers, focused on Toyota Motor Philippines(TMP), have had in promoting the automobile industry in accordance with the automobile industrial policies of the government of the Philippines. The results are as follows: The 1st stage(1945-1985): Under the government automobile industrial policy, Toyota started production subcontracting. However Toyota had to retreat from the Philippines due to political instability, dependence on imports and the government policy preference towards the electrical and electronic industries. The 2nd stage(1986-1987): Toyota anticipated a new government automobile development plan and established TMP. The 3rd stage(1988-1996):Due to Brand to Brand Complementation(BBC)in ASEAN, a government-introduced plan to produce low priced cars and promote motorization, TMT focused on cost-reduction of car parts through construction of an optimal production and specialization structure. The 4th stage(1997-2012): The government faced economic stagnation due to the Asian economic crisis. TMP endured this period by managing the stock adjustment and adopting new training programs for the excess personnel. The 5th stage(after 2013): TMP focuses on cost-reduction and/ or reconstruction of its production base for the forthcoming free trade zone in ASEAN. It is clear that Japanese automobile makers solved the problems which were brought on by each stage of government automobile industrial policy as well as the economic Integration of ASEAN.
著者
川辺 純子
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-30, 2018-03

本稿では,トヨタ・モーター・インドネシア(ToyotaMotorIndonesia:TMMIN)の事例を中心に,第二次大戦以後のインドネシア自動車産業の発展における日系企業の役割や経営活動について,3つの時期に分けて考察を加えた。第1期は,インドネシアの1949年の独立後からスハルト政権が誕生し崩壊する通貨危機後の1998年までの完成車の禁止,部品の国産化を目指した時期である。第2期は,1990年代におけるASEANの経済の統合,WTOによるグローバル化の進展する時期で,国民車構想など自国の自動車産業を守りつつ,規制の緩和を進め,トヨタ関連の4社が統合した時期である。第3期は,パートナーのアストラ・インターナショナルが経営的に躓き,統合したトヨタ・アストラ・モーターが現在のTMMINと国内販売のトヨタ・アストラ・モーターに分離した時期である。第4期は,トヨタは国際戦略車IMVを導入するが,TMMINもその一翼を担い,同時にエコ小型車の開発を行ない「ロー・コスト・グリーンカー(LCGC)政策」に対応しながら,インドネシアを輸出拠点とする時期である。インドネシア政府はあまり経済が発展していない,貧富の格差の大きな段階からかなり厳しい自動車の国産化政策を実施した。そのため,キジャンのようなミニバンが自動車市場の大半を占めるようになった。しかし,近年の急速な経済発展の結果,中間所得層が急速に台頭し,小型乗用車などが普及している。歴史的な分析によって,トヨタ自動車はなぜ,どのようにして,インドネシアをタイに次ぐASEAN第2の生産・販売・輸出拠点としたのかが明らかにされた。This study analyses the four-stage role Japanese automobile makers, focused on Toyota Motor Indonesia (TMMIN), have had inpromoting the automobile industry in accordance with the automobile industrial policies of the government of Indonesia.The results are as follows. The 1st stage (1949-1998): The government prohibited import of completed cars and aimed to bring up domestic car parts industries. The 2nd stage(1998-2010): Due to globalization, the government removes restrictions and 4 Toyota related companies in tegrated into one Toyota. The 3rd state(after2010): Toyota combined the partner company Astra International which went bankrupt and became Toyota Astra Motor. However, TAM was sprited into TMMIN and TAM which handles domestic sale. In this period, due to creation of APEC, thegovernment promotes"LowCostGreenCar" (LCCGC) and Toyota develops small carin cooperation with Daihatsu. TMMIN is now the second base of production, sales and export next to Thailand in ASEAN.The Automobile industry in Indonesia was developed with automobile industrial policies of Indonesian government and Japanese automobile companies which adopted its strategy with the government policies.
著者
柳下 正和
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.35-52, 2012-03

少子高齢化,グルーバル化,財政健全化,地方分権といった深刻な問題を抱えるわが国経済社会にとって,税制の抜本的改革の必要性が指摘されてきた。最終的な政治判断は先送りされ続けてきたが,税制の抜本的改革の政策提言が数多く出されている。本稿では,まず,国際課税も含めた法人課税の抜本的改革に関する議論を整理し,グローバル経済における法人課税の在り方を明らかにしている。法人課税に関しては,経済のグローバル化をにらんで法人税率の引下げが論じられてきた。従来,法人課税は経済の活性化と企業の国際競争力の向上の点から議論されることが多かったが,グローバル経済のもとで,対内直接投資を呼び込んで,経済の活性化を図ろうをする視点も新たに加わってきている。また,目指すべき方向として,超過収益に限定した源泉地ベースの法人課税方式を検討すべきであるという意見も出てきている。次に,政権が民主党に代わってから2度目となる平成23年度税制改革大綱における法人課税の取り組みについてふれ,それがどのように評価されているのかを議論した。税率の引き下げや雇用促進効果,国際的な調和という観点からみると概ね評価できるとされているが,景気回復やデフレの解消に関しては効果を疑問視する見方も出ている。最後に,グローバル経済下における法人課税については,その進むべき方向性として,国際課税の分野では世界各国との調和を図りつつも,わが国に対内直接投資を行い,進出する企業が増加するといったインセンティブを与えられる租税政策が実行されるような戦略的な視点から,効率性や簡素化を目指した抜本的改革が行われるべきである。 This paper discussed recent Japan's corporate income tax reform. Japan's corporate income tax rate is higher than foreign countries. The corporate tax rate will be reduced by 5% in order to promote domestic investment and job creation through enhancing Japanese companies' international competitiveness as well as improving the environment for business establishment in FY 2011 tax reform. In this paper, it is argued how FY 2011tax reform is evaluated by experts. Japan's corporate income tax reform sould be intended by strategic reform will inward direct investment in global economy.
著者
辻 智佐子 辻 俊一 渡辺 昇一
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.10, pp.77-103, 2014-03

本稿は,コミュニケーション手段の技術革新と選挙運動の高度化という観点から,第23回参議院議員通常選挙の候補者が展開したネット選挙運動や選挙をめぐるインターネット・コミュニケーションの動向のなかに,今後の政治参加に影響を与える要素を見出せるかについて考察した。まず,戦後日本の選挙制度の変遷を振り返り,そして2013年の公職選挙法改正のポイントを整理し,ついでアメリカにおけるネット選挙運動の事例から何が読み取れるのかについて先行研究に依拠しながら確認した上で,今回の選挙結果について分析を加えた。その結果,おもに次の4点を指摘した。一つに,ITマーケティング手法を選挙運動期間に導入することが得票に一定の効果をもたらす可能性があること,二つに,組織的な票獲得手段ではアプローチしにくい個人単位での投票行動を行うクラスターに対する選挙戦術として今後効果を上げ得ること,三つに,政党がITマーケティング手法を中長期的に活用してきた土壌に選挙運動期間において短期的にも活用するようになり,投票日に向けて票獲得を目指す選挙戦術の基本型が構築され始めた選挙であったこと,四つに,候補者のメッセージが有権者一人一人の興味関心などを引くことによって共感を形成し,中長期的な共感形成と短期的な共感形成の波を投票日に向けて最大化していくことが,今後政党や候補者がネット選挙戦術に期待する要素になること,である。 This paper examines, from the viewpoints of the technological innovation of the means of communication and the sophistication of election campaigns, whether it is possible for Internet election campaigns of some candidates for the 23rd Upper House Election and other forms of current internet communication to impact public political participation in the future. First, the paper reviews the history of changes in the election system of post-war Japan and outlines the key points of the current revision of the Public Office Election Law. Then, it introduces examples of Internet election campaigns in the United States and discusses their implications, referring to preceding studies. As the result of this review, the paper presents four important findings. (1)The introduction of the Internet marketing method used during the period of an election campaign can to some degree influence the number of votes obtained. (2)The Internet marketing method can engage individual voters who are difficult to approach through conventional organizational election campaign methods. (3)During the 23rd Upper House Election, political parties used the Internet marketing method in the short term, not just in the medium and long terms as they previously had; thereby, a new, basic form of election tactics to win votes began to be established. (4)In the future, political parties and candidates will expect their messages to draw attention from voters and be favorably shared by them, and will optimize the "waves" of the "feeling of being connected" between candidates and voters, both in short term, and the medium and long terms, in the days leading to the election.
著者
川邉 純子
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-33, 2012-03

レッセ・フェール経済下で,民間企業主導による工業化を展開しているアジアの国においては,進出日本企業が進出先国で現地企業・外国企業と競争する上で,現地経済社会に対応するための情報が重要な役割を果たすことになる。本稿では,日本企業の香港復帰から香港日本人商工会議所が設立される過程において,戦後香港の3段階における工業化に沿って,経済団体が日本企業が必要とする情報を収集・提供していく過程を検証した。その結果,以下の点が明らかになった。(1)現地経済の発展に応じて,業種別任意団体である「金曜会」,日本人倶楽部経済部,そして香港日本人商工会議所が,日本企業が必要とする情報収集・提供機能を有することである。(2)経済団体は委員会・部会・分科会といった組織整備を行い,日本企業が求める情報入手・提供の変化に対応することができることである。本稿の意義は,在アジア日本人経済団体が日本企業が進出先国で必要とする情報を,収集・共有する機能を有することを明らかにしたことである。 In laissez-faire economies in Asian countries, it is of utmost importance for Japanese companies to get information in order to compete with local as well as foreign companies. This study analyzed the role of economic organizations in providing the information that Japanese companies need by examining the situation in Hong Kong in three stages: (1) at the start of added-profit trade; (2) during its establishment; and (3) during its full-scale development. The results are as follows. (1) At each economic stage, non-profit organizations of the same type of industry, the economic division of the Japanese Club, and the Hong Kong Japanese Chamber of Commerce and Industry can provide necessary information to member comanies. (2) Japanese economic organizations can provide necessary information to member companies by reforming their organization structure.
著者
黒澤 岳博
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-79, 2007-03-30

本稿は, ボーイスカウトにおける諸原理のうち, 班制度がコミュニケーションの諸原理に起因していることを確認する。ボーイスカウトにおいては, その所属する小学校6 年生から中学生は「ボーイスカウト隊」に配属され, 異年齢による6〜8 人で「班」を構成する。この班というグループにおいて, 青少年達がどのような意図から指導を受け, 青少年同士のコミュニケーションを成立させていくのか, また, 青少年を集団運営に参画させるためにどのような手法を取っているのかを制度上から読み解く。これらを確認していく中で, 班というグループによりコミュニケーションを促進していくことが, ボーイスカウトなどの青少年育成にどのような意味を持つのかを検討する。
著者
張 紀潯 張 紀南
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.43-67, 2008-03-31

中国の中でも特に, 大上海経済圏の交通運輸業は目覚しい発展を遂げている。大上海経済圏は中国では長江デルタ地域と呼ばれ, 上海を中心に江蘇省と浙江省の2 省を加える中国最大の地域経済圏である。経済発展に伴い, この地域の都市化が急速に進み, 上海, 杭洲, 南京市を中心に多くの中小都市が生れた。そのため, 本稿は従来の長江デルタ地域の概念を使わず, 大上海経済圏の概念を使用することとする。但し, 特有名称の場合は本稿の中で長江デルタ地域の名称も使用する。この場合, 大上海経済圏は長江デルタ地域と同じ意味になることをお断りしておきたい。