著者
小南 淳子 Kominami Junko コミナミ ジュンコ
出版者
大阪大学日本語日本文化教育センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究
巻号頁・発行日
no.9, pp.39-55, 2011-03-31

映画『恋は五・七・五! -全国高校生俳句甲子図大会-」を使って、上級会話の授業を、数学期にわたって少しずつ変化させながら展開してきた。"若者の日常的な会話表現を、映像を通じて理解する"という単純な動機から選んだ教材の一つであったが、授業で用いているうちに、映画そのもののユニークな内容と展開にも助けられて、アンケートやインタビューの実施、日本社会や文化の諸様相についての考察、またそれらの口頭発表というように、会話授業の諸要素を入れながら13回の授業としてまとまりをもたせることができてきた。そして、その最終形は、俳句づくりから合評会(句会のまねごと)までを何度か取り入れたものになった。俳句について説明したいことは多くあるのだが、実習の授業であることから、講義が多くなることは好ましくない。そこで、内容理解のための最低限の知識をいかにして与えるかを考えなくてはならないが、映画の中に出てくる授業風景の中の板書をそのまま利用したり、登場人物の会話を用いたりしながらの説明をこころがけることで、実習時間の確保に努めた。帰国子女である主人公が、俳句を詠むことを通じて日本の文化や心になじんでいくプロセスは、留学生にとって共感できるものであるし、また、映画の中で俳句初心者のメンバーが、徐々に俳句に必要な「季語」「切れ字」を学んでいくにつれて、受講者の詠む俳句も、週を追ってレベルアップしていくことになる。(俳句甲子園の競技形式をそのまま授業内で復元することは難しいので、句会はNHKBS放送の『俳句王国』の形を借りている。)そして少ない回数の授業の中であっても、学生たちは、互いに自由に鑑賞をし、意見を述べ合い、やがて「作り手と読み手の思いが違うこともある」 が、「そこがまたおもしろい」といった俳句の本質的な理解に到達さえする。視聴覚教材としての映画の選択基準について考察するとともに、その基準にしたがって選んだ映画を用いた授業の、試行錯誤の末の一つの展開例として、報告したいと考えている。
著者
久保 圭 クボ ケイ
出版者
大阪大学日本語日本文化教育センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究
巻号頁・発行日
vol.12, pp.23-31, 2014-03-31

日本語には、似た意味をもつさまざまな言葉がある。たとえば、「誤りを直すJという意味をもつ日本語のサ変名詞には、修正、是正、訂正、改鼠などがある。しかし、その意味的なニュアンスや用法(どのような対象における誤りを直すのか、など)は一律ではなく、すべて異なっていると考えられる。これは、上記に挙げた類義語がすべて同じ意味をもつのであれば、これほど多様な表現は必要ないと考えられるためである。上記のような類義語の使い分けの習得に関心を寄せる留学生は少なくないように感じられる。しかし、日本語の言語直感をもたない彼らにとって、その学習は困難をともなうものであるため、類似した意味の言葉を教授する際には、効果的な説明を準備しなくてはならないだろう。本論文では、日本語学習者に向けた教育の現場において、類似した意味をもついくつかの語の意味と使い分けを説明する際に、大規模コーパスから得られる、各類義語の共起関係に関する調査データの活用が有効であることを示唆する。
著者
北川 美香 Kitagawa Mika キタガワ ミカ
出版者
大阪大学日本語日本文化教育センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 (ISSN:24239410)
巻号頁・発行日
no.14, pp.35-40, 2016-03

2014年度春学期に大阪大学日本語日本文化教育センターで「漢字研究」の授業を担当した際、幾つかの漢字学習法を実践し、各方法に対する学生の感想を集計した。その結果、日本人の好む語呂合わせや漢字絵描き歌といった即効性の高い方法ではなく、繰り返し漢字を書いて覚えるという地道な作業が留学生に支持されることが判明した。これは日本人高校生のような漢字学習意欲が比較的低い者に比べて、当センターに在籍する外国人留学生は漢字習得に対するモチベーションが高いせいではないだろうか。今までは、漢字を苦手とする外国人の漢字学習に対するやる気を刺激する方法、或いは漢字学習への嫌悪感を消す方法が模索されてきた。しかし、漢字を授業内でも身に付けたいという当センターの学生たちが持っている熱意に応え、漢字を書く作業――例えば書写――を授業内に取り入れてもよいのではないだろうか。
著者
乾 由紀子 Inui Yukiko イヌイ ユキコ
出版者
オオサカ ダイガク ニホンゴ ニホン ブンカ キョウイク センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 (ISSN:24239410)
巻号頁・発行日
no.16, pp.41-56, 2018-02

本稿で報告するのは、大阪大学日本語日本文化教育センターにおける日本語科目のひとつ、「歴史・歴史学の文章」の読解実習を行う選択科目の授業内容である。この授業では、明治、大正、昭和期の絵はがきについて書かれた随筆を使い、精読を行っている。ここでは一例として、関東大震災の絵はがきについて書かれた文章を読むときの授業の進め方を紹介したい。運動会や時代祭などの季節の行事や祭りの開始、アジアで初めての万国博覧会となった大阪万博、関東大震災や室戸台風など日本特有の風土がもたらした大災害、近代テクノロジーによる飛行機の誕生、外国との戦争。近代日本を印象づけるこうした出来事は、世界的な絵はがきの流行期と重なる。絵はがきとなったこれらのイメージは、社会に広く流布された。初期絵はがきのモチーフは、今日の私たちの視点から見て意外なものに富んでいる。さらに、使用済みのものに残された私信と合せて眺めるなら、それは歴史的真実ではないかもしれないが、無名の故人の筆を借り、失われた日本の風景や時代の気分を写し出す宝庫となる。読解の練習とともに実際の絵はがきを手にとり、受講者は文字通り日本の近代に触れる。歴史・文化・社会・自然環境等を広くとらえ、学習者の感覚に直接働きかける絵はがきは、日本を理解するための実に魅力的な教材となりえよう。
著者
北川 美香 キタガワ ミカ
出版者
大阪大学日本語日本文化教育センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究
巻号頁・発行日
vol.12, pp.17-21, 2014-03-31

本稿は2013年度春学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの授業「漢字研究」で学生の犯したミスを分析し、それを踏まえて試行した幾つかの漢字学習法を報告し、効率的な漢字教授法を考察するのが目的である。今回の授業は日本語能力試験Nl合格を目標に掲げていたため、ある程度の漢字力を備えた学生が集まった。しかし、漢字圏の学生では、簡体字などの異体字との混同によるミスが目立ち、非漢字圏の学生では、漢字の字形そのものがしっかりと身についていない学生が少なからず見られた。漢字圏の学生には、簡体字・繁体字・日本漢字の違いを明確にするのが重要である。一方、漢字の字形に関する知識が不確かな学生は視聴覚を刺激したり、語呂合わせを用いたりする方法が効果的であった。最初のプレースメントテストで誤答の種類によって学生を分別すれば、その後の授業展開が効率的に行えるだろう。
著者
小倉 慶郎 オグラ ヨシロウ
出版者
大阪大学日本語日本文化教育センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究
巻号頁・発行日
vol.12, pp.7-16, 2014-03-31

筆者は、大阪外大時代から10年以上に渡って、本センターの外国人留学生に日英間の通訳・翻訳を教えてきた。この間半年ごとに替わる、多国籍・多民族からなる留学生クラスからはさまざまなことを学んだ。その一つに、日本語・日本文化にしかないと思われているようなことは他国にも少なからず存在する、ということがある。東アジア全体、特に韓国・中国と比較して日本が独自だと思えることは、非常に少ないようだ。本稿で取り上げる日本語の謙譲表現、気遣い表現もどこの国・文化にも見られるといっていい。しかし、過去の留学生達との度重なる対話から、日本ほど、過剰に謙譲表現・気遣い表現を使用する国はまず無い、と確信するようになった。それは、フォーマル・スピーチの日→英通訳における「障害」となっても現れている。本稿では、日本語特有の謙譲表現・気遣い表現を、日→英通訳の視点から整理し、どう訳されているか、どう訳すべきかを考察したい。