著者
道下 雄大 梅本 信也 山口 裕文
出版者
大阪府立大学
雑誌
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告 (ISSN:13461575)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.33-55, 2005-03-31
被引用文献数
1

外周型の構造をとる日本の民家庭園では,さまざまな有用植物や野生植物が利用保存されて来た。このような庭園での植物と人との関わりを明瞭にする一例として,2004年の春と秋の2回,伊豆半島北部の2集落と東南部の2集落で,計80軒の民家庭園に生育する維管束植物を調査し,現地の住民より利用法と導入由来を聞き取った。145科781種の植物の生育が確認された。確認されたすべての種は,確認された軒数,常在度,鉢植えにされているかどうか(鉢比率),利用法とともに表1に示した。常在度は,雑草ではカタバミ,イヌワラビ,オニタビラコ,メヒシバ,コモチマンネングサ,ツメクサの順に高く,雑草を除く有用植物では,ドクダミ,ナンテン,ヒラドツツジ,キリシマツツジ,ウメ,イワヒバの順で高かった。有用植物には,631種あり,観賞,垣根,食用,薬用,儀礼,工芸用として利用されていた。有用植物の約8割は観賞用であり,花,葉,果実が観賞されたり,盆栽や忍玉として利用されたりしていた。鉢比率は,ナツメグゼラニウム,ウキツリボク,ハナスベリヒユ,外国産多肉植物など商店で購入された観賞植物や盆栽の植物などで高い傾向にあった。聞き取り調査で明らかとなった植物の導入先や由来は,自然実生の侵入,山野からの採集,店からの購入,贈答の4つに大別でき,その違いによって管理の様子に違いがあった。多様な由来をもつ植物が確認されたが,特に至近の野山から導入されたエビネ類,クマガイソウなどの日本原産林床性種に貴重種が多く,民家庭園は遺伝資源の現地保全(in site conservation)の機能を果たしているとも考えられた。
著者
梅本 信也/山口 裕文
出版者
大阪府立大学
雑誌
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告 (ISSN:13461575)
巻号頁・発行日
no.54, pp.41-47, 2002-03-31

和歌山県紀伊大島では, 江戸時代以来, 半農半漁が営まれてきた。ここでは生活を支える重要な植物資源としてイネ科のススキMiscanthus sinensisとチガヤImperata cylindricaが共に利用され, 持続的に保全されてきた。両草本の利用と保全的管理の関係史は以下のようにまとめられる。(1)江戸期から明治前期:江戸時代には上方と江戸とを給ぶ菱垣廻船の風侍港として紀伊大島は栄えていた。明治前期には, チガヤが船舶に欠かせない防水シートとして編まれて販売された。 (2)明治後期から昭和30年代前半:チガヤは生業に欠かせない防水シート, 農薬用の「ふご」, 海苔乾燥用のスノコおよび葬儀および仏事用庇いとして利用された。これらは「とましぼた」と呼ばれる編み機を使い, 女性遂によって製作された。島内の耕地周辺にはチガヤ草地が入念に管理され, 必要な量を供給した。一方, ススキはそれほど多用されなかった。(3)昭和30年代から昭和末期:ビニールシートの普及によって, チガヤシートの利用が激減した。また, 徐々に儀礼が簡素化され, チガヤ利用が減少した。湿田も続々と放棄され, 稲わらの供給が低下した。一方, この頃から暖地花卉弁栽培が盛んとならだため, 農業資材としてススキの需要が高まった。そこでススキ草地の利用が始まった。(4)昭和末期から平成期:花弁栽培とキンカン栽培への傾斜の結果, ススキがさらに必要になった。従来のススキ草地に加えてススキ移植栽培も始まった。チガヤの冠婚葬祭利用はさらに減少した。
著者
松原 健一/稲本 勝彦/土井 元章/今西 英雄
出版者
大阪府立大学
雑誌
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告 (ISSN:13461575)
巻号頁・発行日
no.55, pp.37-41, 2003-03-31

我が国の気候条件下において造園材料として利用することを想定し, 10種類の球根植物について耐寒性の評価を行った。球根を1999年10月上旬にポットに定植し, 同年12月6日から2000年3月10日まで, 人口気象室内で大阪府堺市におけるなりゆきの気温(±0℃区), ならびにそれより5℃高温(+5℃区)あるいは低温(-5℃区)で推移する気象をシミュレートした温度下に置いた。なお, -5℃区の植物は2000年1月12日に和歌山県伊都郡高野町富貴(標高約500m)へ移動させた。 リアトリスは低温による生育開花への有意な影響がみられなかった。アガパンサス, バビアナ, カンナ, フリージア, オキザリスは-5℃区で全個体が枯死した。低温下での葉数や葉長の減少(アガパンサス, ラッキョウ, バビアナ, フリージア, ムスカリ, ニホンスイセン), 不開花(ニホンスイセン)や開花の遅延(フリージア, ムスカリ, ニホンスイセン)が認められた。得られた結果から, 球根植物の耐寒性と原産地の気候との関係, ランドスケーピング材料としての利用適性について考察した。
著者
松原 健一/稲本 勝彦/土井 元章/森 源治郎/今西 英雄
出版者
大阪府立大学
雑誌
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告 (ISSN:13461575)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.33-40, 2002-03-31
被引用文献数
1

景観形成のための利用を想定して, 秋植え球根37種類, 春植え球根16種類について, ケヤキZelkova serrata Mak.を主体とする落葉樹林下における植栽適性を調査・評価した。夏季の樹林下区の樹冠開空率は15%程度, 冬季は80%程度となった。夏季の樹林下での光合成有効光量子束は無遮蔽区の5%程度となり, 日平均地温は無遮蔽区と比較して3〜5℃低かった。1年間の据置栽培後, 供試した1/4近くの種類の植物が無遮蔽区, 樹林下区の両条件下で生存していなかった。生存していた種類の多くで, 2年目の出芽率は, 秋植え, 春植え球根とも無遮蔽区と樹林下区でほぼ同様に高かったが, アリウム, クロッカス, フリージアなどいくつかの種類では無遮蔽区で低く樹林下区で高くなった。秋植え球根類の開花率は無遮蔽区で高く樹林下区で低くなったものが多く, 両区とも同様に高かったものも相当数認められた。また, 一部の種類では樹林下区における開花が無遮蔽区と比べて遅れた。春植え球根類の多くは樹林下区の据置き栽培で生存はしていたものの, 旺盛な生育はみられず, 開花率が低かった。これらの結果より, 秋植え球根のうち, ロドフィアラ, リコリス, ニホンスイセンなど, 出葉時期が樹冠に葉がない時期と重なる冬季出葉型の10種類の球根植物が落葉樹林下への植栽に適するものと考えられた。
著者
広渡 俊哉/石井 実
出版者
大阪府立大学
雑誌
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告 (ISSN:13461575)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.23-29, 2001-03-31

大阪府能勢町の「三草山ゼフィルスの森」において,1996年6月27日にゼフィルス類成虫の日周活動性ならびに摂食行動に関する調査を行った。ヒロオビミドリシジミは11時〜12時をピークとして10時から15時前まで活発に活動するのに対して,ウラジロミドリシジミはヒロオビミドリシジミが活動しない10時前と15時以降に活発に飛翔するのが観察された。ミズイロオナガシジミは6〜7時と14〜16時前後に,ウラナミアカシジミは16〜18時前後に活動するのが観察された。数種のゼフィルス類については,配偶行動が観察された。ゼフィルス類ばナラガシワ,クヌギなどの低・高木からなるさまざまな環境を活動場所としており,特にヒロオビミドリシジミはナラガシワ高木,ウラナミアカシジミはクヌギ低木周辺を飛翔する個体が多い傾向が認められた。また,ヒロオビミドリシジミ,ウラジロミドリシジミ,ウラナミアカシジミ,ミズイロオナガシジミなどのゼフィルス類では,土に活動性が低くなった時間帯にナラガシワの未熟果から吸汁する行動が観察された。