著者
越桐 國雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.1-12, 2012-02

学習指導要領が改訂されるごとに小学校理科の教育内容も変化してきた。1980年以降,理科の授業時数が減らされるとともに,内容の精選により学習事項も削減されてきた。ところで,2008年に告示された学習指導要領ではこれに歯止めがかかり,一転して理科の教育内容は増加した。その一方で,取り上げられている事項や内容とその妥当性について戸惑いの声もきかれる。ここでは,物質・エネルギー領域の物理分野について,現行の小学校学習指導要領や理科教科書と,内容の精選が始まる以前の1958年に告示された学習指導要領や教科書とを比較した。これにより,今回の改訂で導入された教育内容の問題点について検討するとともに,小学校理科の教育内容の在り方を考察する。Contents of the elementary school science have been changing as the course of study or the national curriculum of Japan is revised. Since 1980, contents of elementary school science were carefully selected and reduced while cutting the time of school science classes. Meanwhile, in the 2008 revision of the course of study in Japan, it stopped to cut the time for school science classes, and it turned to increase and the contents of elementary school science are also increased. On the other hand, voices of confusion about the content and validity of newly introduced units in elementary school science are addressed. Here, we compare the elementary school science textbooks and the current school curriculum guidelines, between 1958 and 2008, since the past course of study of fifty years ago are thought very much appreciate for the science education. In this way, for the units of enegy and matter, we shed new light on the past textbooks and the course of study of 50 years ago and get hints how to improve the current curriculum and teaching method.
著者
出野 卓也
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.13-21, 2012-02

生物顕微鏡を用いた観察実習において,顕微鏡操作や観察の指導を個別に行うための教具について考察した。既存の顕微鏡観察の指導用機器や市販のデジタルAV機器の本目的への活用について検討を加え,iPod touchを中心とした新たな指導用教具を開発した。また,この指導用教具を利用した指導方法についても検討し,個別指導,グループ活動,全体指導における利用方法を提案した。
著者
池永 真義 森永 裕幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.105-116, 2013-02

第一報となる本稿では,美術科と社会科による共同授業を通して「思考力・判断力・表現力」を高める教育プログラムの開発にあたってふまえるべき諸点について論じている。まず,「思考力・判断力・表現力」を促進する授業づくりの条件として,従来の教科内範疇を超えた教材開発が必要であること,適切な教材の機能性をふまえることの二点を確認した。次いで実際の教育プログラム開発における基本的視座として,情報分析力を高めるために日本の古典絵画を積極的に活用すること,「みる力」を「思考力・判断力・表現力」を促進するストラテジー(手立て)として捉えること,英語をコミュニケーションメディアとして学習過程に積極的に活用することの三点をあげた。第二報では以上の諸点をふまえ,実際のプログラムおよび授業の展開,考察等について論述する。This paper is intended as a study for a new education program which combines Art and Social Studies ; the aim being enchancing students's ability to think critically and express views. In this first half we are going to point out two conditions for enhancing such abilities. One is the development of teaching materials beyond conventional framework. The other is that teaching materials must be on the basis of appropriate functions. The second half concerning the development of this Education is as follows; 1)Analize information with the help of the Japanese traditional Paintings. 2)Enhance abilities to think critically and express their views by visual training as effective strategies. 3)Making use of English as a communication media through the process of learning. In the next issue we are going to expand the actual curriculum and practices based on these conditions and concepts.