Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training (雑誌)
4件
3
0
0
0
IR
読解力における「テキスト」と「情報」―「PISA型読解力」と国語科教育―
著者
児玉 忠
出版者
宮城教育大学教職大学院
雑誌
宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training
巻号頁・発行日
no.2, pp.3-10, 2021-03-31
全国学力・学習状況調査における「テキスト」と「情報」とに着目し、それが「PISA 型読解力」のどのような影響下にあるかを検討した。その結果、「PISA型読解力」は教材テキスト概念や読解力の概念を拡張させる点に影響を与えていることが確認できた。 まず「教材テキスト概念の拡張」についてである。「PISA型読解力」では、教材となる「テキスト」は文や段落から構成される「連続テキスト」と図表などの「非連続テキスト」からなることを示している。また、その影響を受けた全国学力・学習状況調査では、新聞を例とする社会生活に関わるさまざまな文章を「テキスト」としている。これによって、とりわけ国語科教育における教材テキスト概念は拡張され、学びに広がりが生まれることになった。 次に「読解力概念の拡張」である。これまでの読解力では、教材となる「テキスト」について、主として筆者の言わんとすることを正しく詳しく読み取ることに主眼がおかれてきた。しかし、「PISA型読解力」では、読み手が目的に応じて意図的・自覚的に「テキスト」に向き合い活用する能力を読解力とした。これによって、教材テキストについて「筆者(作者)の文脈」を正しく詳しく読み取るだけではなく、読み手である学習者が主体となって教材となる「テキスト」と向き合い、そこから得られた「情報」によって課題解決や目標達成に取り組む、いわば「学習者の文脈」を生み出す能力が読解力として位置付けられた。
1
0
0
0
OA
仙台市教育研究所に連なる教師たちのソーシャル・キャピタル : 宮城県師範学校附属小学校を媒介とする社会的ネットワーク
著者
本図 愛実
出版者
宮城教育大学教職大学院
雑誌
宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training
(
ISSN:24354457
)
巻号頁・発行日
no.4, pp.29-41, 2023-03-31
本稿は、戦前-戦後の「連続-非連続」を視点としつつ、師範学校附属小学校の機能について、「経験交流と触発の拠点」と捉え、戦後の制度が「非連続」となるなかにあっても、「連続」する規範の形成に関わっていることを明らかにしようとしている。そのため、宮城県師範学校を卒業し、同附属小学校に勤務した経験をもつ及川平治をめぐるソーシャル・キャピタルについて検討している。ロバート・パットナムの定義に依拠するなら、ソーシャル・キャピタルとは、「個人間のつながり、すなわち社会的ネットワーク、およびそこから生じる互酬性と信頼性の規範」である。それらは、外部性を有しコミュニティに影響を及ぼすため、私財でもあるが公共財でもあるとされる。大正新教育を牽引した及川の動的教育論の原点には、附属小学校における単級学級での経験がある。最晩年の活動には1936(昭和11)年からの仙台市教育主事兼視学および仙台市教育研究所所長としての取組があった。それらとその間の及川の就職や動的教育論の普及は、宮城県師範学校附属小学校を媒介とする外部性を有する社会的ネットワークがあり、それは「この子ども」、「すべての子供等の為に」という規範を包含している。この規範は、戦後の教師たちにも継承されていった。
1
0
0
0
OA
ろう重複障害のある子どものコミュニケーション支援における授業リフレクション : 特別支援学校での授業実践を中心に
著者
菅井 裕行
松崎 丈
出版者
宮城教育大学教職大学院
雑誌
宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training
(
ISSN:24354457
)
巻号頁・発行日
no.4, pp.145-157, 2023-03-31
本研究では、ろう重複障害のある子どもを対象とした授業実践にコンサルタントとして係わった実践から、コミュニケーション支援を中心とする授業レフレクションの意義とその方法について検討した。ろう重複障害のある子どもの多くは、音声言語のみによる言語獲得に相応の困難を有し、音声唯一ではない多様なコミュニケーション方法の獲得と活用が必要である。このようなろう重複障害のある子どもを対象とする授業においては、個別的に特徴や特有の困難を把握し具体的なコミュニケーション支援を基礎とする係わりが重要となる。実際の授業リフレクションを通じて、日々のコミュニケーション場面を微視的に分析する方法や、ろう重複障害のある子どものコミュニケーション支援に役立つ授業リフレクションの意義や在り方を検討した。
1
0
0
0
IR
日々の勉強と試験対策の発達的変化~センター試験の数学と国語を題材にした考察~
著者
平 真木夫
出版者
宮城教育大学教職大学院
雑誌
宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training
巻号頁・発行日
no.2, pp.29-35, 2021-03-31
本論文では各発達段階(小学校,中学校,高等学校)においてどのような勉強をしていたのか,被験者たちに自由に記述するよう求めた。そして,受験勉強によって獲得された知識とはどのようなもので,どのように残ると考えられているのか,被験者たちに自由に記述してもらった。本論文はそのような質的な記述をテキストマイニングの手法を用いて可視化したものである。