著者
星野 一朗
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.23-36, 1940

家兎ニ就テ、「フタル」酸、「アミド」、「ニトロ」、及ビ「メチル」安息香酸ヲ連續四十日ニ互リ注射セルニ、之等ガ本來示ス肝臟色素排泄機能亢進性ハ「ニトロ」安息香酸ノ場合稍々著明ニ衰へ、「フタル酸」ニテハ僅ニ不良トナルモ、「アミド」安息香酸及ビ「トルイル」酸ニテハ從前同様ノ促進度ヲ示セリ。組織學的ニハ「ニトロ」安息香酸ノ場合肝臟ニ「ズダン」III染色性物質ノ増多ヲ認ムルノミニンテ、他ノ藥物ニテハ著變ナシ。之等藥物ノ使用ヲ重ヌルニ從ヒ、「アミド」安息香酸及ビ「二トロ」安息香酸ニテハ最初血糖値稍々亢マル時期アレドモ後ニハ影響ナシ。又負荷糖處理能ハ「フタル」酸ニテハ一時不良トナルモ後ニハ恢復シ、「アミド」安息香酸ニ於テハ漸次不良トナリ、「ニトロ」安息香酸ニテハ之ニ反シ次第ニ促進ヲ示ス。「トルイル」酸ニテハ變化ヲ認メズ。
著者
川越 慶三
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.290-304, 1938 (Released:2011-06-17)
参考文献数
38

比較的精細ナル臨床的檢査ト剖檢ヲ併セ行ヒ得タル急性昇汞中毒症ノ二症例ヲ報告。
著者
松岡 義秋
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.10, no.7, pp.997-1003, 1935

家兎ニ就テ、「<i>l</i>-アスパラギン」酸ノ一定量ヲ耳靜脈内ニ注射シ、肝臟色素排泄機能、膽汁分泌並ニ肝糖原質量及ビ肝脂肪量ニ及ボス影響ヲ檢索セシニ、膽汁分泌及ビ肝色素排泄機能ハ著明ニ亢進セラレ、一定期間連續耳靜脈内注射ニヨリテ肝糖原質量ハ増加、肝脂肪量ハ減少セラル、ヲ認メタリ。
著者
大島 正徳
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.6, no.8, pp.1115-1129, 1931-08-10 (Released:2010-03-19)
参考文献数
10

「ウロビリン」及ビ「ウロビリノーゲン」ヲ製成シ、之ニヨリ先ヅ正常家兎ニ過「ウロビリン」體血ヲ起サシメ、供給セシ「ウロビリン」體ノ運命ヲ血清、膽汁及ビ尿ノ三方面ヨリ研究シ、同時ニ「ウロビリン」ト「ウロビリノーゲン」ノ相互關係ノ變動ヲ觀察セリ。
著者
四方 節三
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-12, 1939

健常人及ビ諸種疾患々者ノ血清「ポリペブチイド」量ノ消長ヲ觀察スル目的ニテ、余ノ曩ニ報告セル方法ニ從ヒ、特ニ疾患ノ經過ヲ遂ヒテ血清DN (Differenzstickstoff) 價ヲ測定セル結果、次ノ成績ヲ得タリ。<BR>健常人ニ於ケル血清DNハ平均四・九mg/dlナリ。肝臟諸疾患々者ニ於テハソノ血清DNノ上昇シ得ルコト、而モソノ上昇度ハ臨床的症状ノ重篤ナルモノニ於テ一般ニ著シキコトヲ知レリ。即チ重症鬱血肝・末期ノ肝臟癌・肝硬變症及ビ重症膽石症等、尚又「ワイル」氏病及ビ敗血症ヲ合併セル「カラ・アザール」ノ患者ニ於テハソノ増加度顯著ニシテ、而モ膽毒症ヲ併發セル例ニ於テハ最モ高キ数値ヲ示セリ。腎臟疾患々者ニ於テハ、高價ノ残餘窒素量ヲ認メタル急性及ビ慢性腎臟炎ニ於テソノ血清DNノ上昇ヲ證明セリ。而モコノ數値ハ臨床的症状ノ重篤ナル例ニ於テ一般ニ高ク、尿毒症ヲ併襲セル例ニテハ、ソノ上昇度顯著ナリ。ソノ他ノ諸疾患中、白血病・肺癆・脳出血ヲ合併セル急性肺炎等ノ患者ニ於テモ一定ノ増加ヲ觀タリ。尚重症敗血症ノ一例ニテハ三六・六gm/dlノ高値ヲ認メタリ。<BR>即チ血清DN價ノ消長ヲ、ソノ疾患ノ經過ヲ逐ヒテ觀察スルコトハ、一定疾患殊ニ肝臟疾患々者ニ於テハ、ソノ豫後判定ニ對シテ一定ノ資與アル可キモノト理解セラルベシ。
著者
飯田 米夫
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.963-980, 1934-06-10 (Released:2010-03-19)
参考文献数
22

從來ノ果糖經口的負荷時ノ果糖血曲線ガ必ズシモ肝臟機能障碍程度ニ一致セザルコトヲ認メ、ソノ原因ヲ果糖ノ腸内吸收ノ點ニ探索セリ。
著者
行徳 健助 寺島 正一
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.925-935, 1927

吾人ハ甞テ人間ノ胃「リパーゼ」ニ就テ、其至適反應チ檢セル際、從來ノ多クノ學者ト同様P<sub>H</sub>=5.6-6.5前後ナルヲ報ゼシガ、其後胃液中ノモノヲ其マ、測定スレバP<sub>H</sub>=4.5附近ニテ最ヨク作用スル事ヲ知レリ。同一「リパーゼ」ニシテ何故ニ斯ル相違ヲ呈スルカニ就テ檢索セシニ、普通ノ如ク胃液中ニアルモノハ、最多量ノ不純物ト結合シ(又ハ混在シ)其結果トシテ酸ニモ抵抗強ク又P<sub>H</sub>=4.5ノ如キ強酸性ノ所ニテ尤ヨク働キ得レドモ、此「リパーゼ」ヲ「アセトン」又ハ「エーテル」等ニテ脱水シ一旦乾燥セシムレバ其結合物質ノ一部ハ失ハル、ヲ以テP<sub>H</sub>=6.0附近ヲ至適反應トスルニ至リ更ニ此物ヲ精製スレバ膵又ハ肝「リバーゼ」ト同様P<sub>H</sub>=7.6-7.8ヲ至適反應トスル様漸次變化スルモノナルヲ知レリ。<br>吾人ハ胃「リパーゼ」が其存在スル周圍ノ「メヂウム」ニヨリテ其性質ヲ異ニスルヲ知レリ。即チ自然的適合作用チリ。然ラバ永ク持續セル胃酸缺乏症ト胃酸過多症トノ場合ニ於テハ胃「リバーゼ」ノ至適反應ニ相違ヲ認ムルナキヤヲ檢査セシモ其結果ハ然ラズシテ胃液酸度ノ大小ニ論ナク胃液中ノマ、ニテハP<sub>H</sub>=4.5附近ニテ最ヨク作用スルモノナルヲ知レリ。<br>「ペプシン」ニ就テモ從來人類ノモノト犬ナドノ如キ動物ニ於テハ其至適反應ニ僅カノ相違アリト信ゼラレタリ。若シ此事ニシテ眞ナラバ犬ノ場合ノ如ク酸度高キ人類ノ胃過酸症ニテハ強酸度ノ所ヲ其至適反應トシ胃酸缺乏症或ハ常ニ「アルカリ」性ノ胃液ヲ有スル豚ドニテハ比較的弱酸性ノ所ヲ至適反應トスルニ非ズヤト考ヘタレドモ、事實ハ然ラズシテ「ペプシン」ハ其源ヲ人間ニ有スルト犬又ハ豚ノ如キ動物ニ由來スルトニ論ナク、又胃液酸度ノ如何ニ論ナク常ニ全ク同一ノ水素「イオン」濃度ヲ其至適反應トシテ有スル事ヲ知レリ。(自抄)
著者
五十嵐 久雄 杉本 久江
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.549-562, 1931

糖尿病患者ノ經過ヲ逐ヒテ胃液分泌状態ヲ比較セリ。胃液檢査ニハ酸度、酵素量測定ノ外色素排出試驗、「インシュリン」試驗ヲ併用セリ。本症ニ於テ初メ無酸度ナリシモノガ治療後ニ於テ分泌機能ノ回復シ來ルモノト然ラザルモノトアレドモ色素排泄ノ良否或ハ「インシユリン」注射ノ胃液分泌ヲ來スカ否カニヨリソノ何レニ屬スルカヲ略々豫測シ得ラル。尚斯ル見地ヨリ本症患者胃液分泌ヲ分類スルニ一般ニ無酸或ハ低酸ヲ示スモノ多ク、而モソノ假面性ナルモノハ比較的少數ナルガ如シ。(自抄)
著者
施 江南
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, pp.1273-1291, 1930

「〓ロカルピン」ハ謄嚢内壓、膽汁分泌、「オッデイ」氏筋緊張並ニ十二指腸緊張及ビ收縮ノ亢進ヲ來シ、次デ膽嚢膽汁ヲ含ム膽汁ヲ流出セシム。「アトロピン」ハ「ピロカルピン」ト反對ニ膽嚢内壓、膽汁分泌、「オッデイ」氏筋緊張並ニ十二指腸緊張及ビ收縮ヲ低下セシメ、膽汁流出ノ減少ヲ來ス。「アドレナリン」ハ膽嚢内壓、「オッデイ」氏筋緊張、十二指腸緊張及ビ收縮ノ一時的低下並ニ肝膽汁ノ一過性流出ヲ來ス。「〓ッイトリン」ハ輕度ノ膽嚢内壓亢進並ニ「オッデイ」氏筋緊張、十二指腸緊張及ビ收縮ノ低下ヲ來シ、膽嚢膽汁ヲ含ム膽汁ヲ流出セシム。
著者
栗原 詣一
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.835-854, 1932

パウロフ小胃犬ニ就キテ、「ピロカルピン」ノ一定量(五・○-〇・○瓱)ヲ試食ト同時、或ハ其前後各一時間ニ於テ皮下注射シ、其小胃ヨリノ分泌量、分泌持續時間、遊離塩酸、總酸度並ニ總「クロール」量ヲ分泌全經過ニ亘リテ詳細ニ觀察セシニ、分泌量ハ「ピロカルピン」注射ニヨリテ著明ニ増加シ、酸度モ亦上昇スルヲ認メタリ、然レドモ總「クロール」量ニアリテハ殆ンド其影響ヲ〓ルコトナク、恒數ヲ保持スルモノナルヲ確認セリ。<br>然リ而シテ「ピロカルピン」ノ斯ノ如キ胃液分泌催進作用ニ及ボス二、三植物性神經毒則チ「アドレナリン」、「アトロピン」及ビ「エルゴタミン」ノ拮抗乃至共同作用ヲ檢索セシニ、何レモ「ピロカルピン」胃液分泌ヲ抑制スルモノナルヲ知レリ。但シ此ノ場合ニ於テモ亦、總「クロール」量ハ分泌經過中略々同高ヲ示セリ。
著者
兒玉 文雄
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.1850-1856, 1937

家兎ニ於テ植物神經毒或ハ「ゼクレチン」注射ニヨリ膵臟ノ外分泌機能状態ヲ變化セシメ、次イデ膵管内ニ「オレフ」油ヲ注入シテ急性膵臟壊死ヲ惹起セシメタル後、一日ヲ經テ其ノ肝臟ノ剔出灌流ヲナシ、「サントニン」處理機能ヲ指標トシテ肝臟ノ解毒作用ヲ檢スルニ、豫メ「ゼクレチン」「ヒヨリン」或ハ「ピロカルピン」ヲ注射シテ膵液分泌ヲ亢進セシメ置キタル場合ハ、之等藥物ヲ注射セズシテ單ニ急性膵臟壞死ヲ惹起セシメタル對照ニ比シ、肝臟解毒機能ノ蒙ル障碍度ハ明ニ大ナリ。而シテ「アトロピン」或ハ「アドレナリン」ニテハ殆ド斯ル影響ヲ示サズ。
著者
池上 義輝
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.12, no.7, pp.1168-1177, 1937

男性「ホルモン」(「エナルモン」) ノ家難筋肉胃運動ニ及ボス影響ヲ「バロン」法ニヨリテ觀察セシニ、ソノ連績注射ハ、正常時ノ成熟並ニ幼若牡難ニ於テハ輕度ニ之ヲ亢進セシムルコトアルモ概シテ著シキ影響ナシ。然ルニ成熟去勢牡難ニアリテハ、去勢後低下セル胃運動機能ハ之ニヨリ著明ニ亢進シ、連績注射ヲナストキハヨクコノ状態ヲ保持スルヲ得。
著者
今井 彌多郎
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.188-202_2, 1934

家兎肝臟實質細胞ノ「ゴルヂー」氏装置檢出ニツキ諸種固定染色方法ヲ比較シ、青山氏法ヲ改變セルモノ最モ一定セル結果ヲ得ル事ヲ認メ、同法ニヨリ四塩化炭素、燐、「クロ、フオルム」ノ三種藥物及ビ總輸膽管結紮ニヨル肝臟障碍時ノ家兎肝臟實質細胞ノ「ゴルヂー」氏装置ヲ檢出セリ。ソノ結果總テノ肝臟障碍ニ於テ該装置ノ減少退化セルヲ認メタリ。即チ肝臟實質細胞内ノ本装置ノ退化ハ肝臟諸機能ノ低下卜略々一致ヲ示セリ。
著者
矢野 義雄
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.1, no.10, pp.1005-1022, 1927-01-10 (Released:2010-03-19)
参考文献数
20

各種動物ニヨリ其ノ生物學的進化ノ階梯ニ應ジテ各種器官ノ生理的機能ニ差異アルベキハ動カス可ラザル事實ナルガ如キモ此ノ方面ニ關スル生物學的研究ノ領域ハ猶未充分ニ開拓セラレズ。且又從來諸家ノ肝臟乃至腎臟ノ色素排泄機能ニ關スル業績ハ多キモ、各其對象動物ヲ異ニシ、其成績又區々ニシテ甲論乙駁セルモ、動物ノ種類ニ應ジテ其肝臟若クハ腎臟ノ機能ニモ大ナル差異アルベキノ事實ヲ等閑ニ附セルガ爲ニ、獨斷的錯誤ニ陷リ未問題ノ核心ニ觸ル、能ハザルノ憾アリ。茲ニ於テ著者ハ此等ノ問題ヲ徹底的ニ解決スル所アラントシ、各種ノ動物ニ就テ、多數ノ色素ヲ用ヒテ其肝臟並腎臟ノ排泄機能ノ檢索ニ着手シ、先第一着手トシテ冷血動物(蛙)ト温血動物(鶏)ニ於ケル肝臟及腎臟ノ排泄機能ニ就テ比較實驗シ、兩者ノ間ニ於テ其肝臟腎臟ノ排泄機能ニ格段ノ差異優劣アルヲ明ニシ、殊ニ温血動物ニ於ケル肝臟ノ排泄機能ガ冷血動物ノ夫レニ比シテ甚シク旺盛ナルノ事實ヲ確認セリ。(自抄)