著者
小谷 充
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:24335355)
巻号頁・発行日
no.53, pp.75-86, 2020-02-17

本研究では, 庵野秀明監督作品『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年10月~ 96年3 月)のサブタイトルにおける明朝体表現を対象として, 組版の再現実験をもとにタイポグラフィの特質とそのコンテクストについて考察した。その結果, 使用書体の選択について, 市川崑作品の影響下における写植書体の印象に類似したデジタルフォントを選択したと結論付けた。第二に, 組版における調整について, ①長体と平体の使用, ②読点位置の調整, ③ 4 種の異なる用法を使い分ける異サイズ混植, ④「マティスUB」による異ウエイト混植の実態を明らかにし, 調整の意図に言及した。第三に,市川崑作品の影響について, 各話を作り進めながら「対処的な調整」から「新味の表現」を模索し, 第拾六話あたりに独自のスタイルを定型化する経時変化を確認した。
著者
三宅 理子
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
no.43, pp.79-85, 2009-12-25

心理療法の過程で水イメージの重要性について考えさせられる機会は多い。本研究においては,「水のある風景」の描画とY-G性格検査との関連を検討した。水辺の種類を要因として,Y-G性格検査の12尺度得点,6因子得点について一元配置の分散分析を行った結果,協調性のなさの得点が海描画群に比べ雨描画群が高いことが確認された。さらに,絵がどのように描かれているかによって「水の形態」を「開」「流」「閉」「器」「滴」の5つに分類し分析に用いた結果,協調性のなさが「開」に比べ,「器」「滴」が高く,一般的活動性は「流」に比べて「滴」が低く,主導性得点は「閉」に比べて「器」が低いことを確認した。13;13; 以前,箱庭で表現される「水のある風景」とY-G性格検査との関連を検討したが(三宅,2004),それとはかなり異なる結果が得られた。その理由としては,まず,今回は箱庭では表現することが難しい雨の風景や生活に関わる水が多く表現されたことが挙げられるであろう。また,砂を掘ることによって表現する箱庭での水と,自ら色を塗ることによって作り出す描画における水とでは,その表現の意味合いがかなり違うのではないかということが示唆された。13;
著者
松元 雅和
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
no.45, pp.83-93, 2011-12-28

平等論は、現代英米圏の分析的政治哲学においてもっとも発展しているトピックのひとつである。しかしながら、これらの理論的展開が、実践的にどのような含意をもつかは必ずしも明確ではない。むしろ、理論の精緻化が進むにつれて、その成果が喫緊の政策課題から離れてしまうことも往々にしてありうる。そこで本稿では、分配財としての教育を事例として、分析的平等論の理論的展開から得られる実践的意義を示してみたい。すなわち、本稿の目的は、平等論そのものを分析・評価することではなく、政治哲学としての平等論の一部を今日の公共政策へと接続する経路を示すことである。本稿の構成は以下の通りである。はじめに、今日盛んに議論されている教育の自由化の問題を取り上げ(第2節)、次いでこの問題に対して応用する、分析的平等論における平等主義と優先主義の区別を紹介する(第3節)。さらには、A・スウィフトの議論を参照に、「位置財」という観念を導入しつつ、教育を横並び化するレベル下げが正当化されうることを指摘し(第4節)、同時にその制約についても指摘する(第5節)。最後に、実証的知見を踏まえながら、以上の議論が近年の教育改革論議(特に学校選択制の是非)に対して与える示唆について論じてみたい(第6節)。
著者
福田 景道
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.114-126, 2015-12-22

東宮保明親王早世の悲劇は、皇統の行く末を揺るがし、『後撰集』や『大和物語』の素材となって流布し、夭折した東宮を意味する「先坊(前坊)」は保明の別称として定着していった。その流れを承けて『源氏物語』の六条御息所の物語や『大鏡』の先坊と大后の物語が形成されたのである。『源氏』『大鏡』両作の影響は後世に広く及び、先坊像を発展させ、『今鏡』の先坊を生み出し、中世新時代に至るまで途絶することはなかった。十三世紀初頭には先坊は明確な形象を獲得し、『浅茅が露』『いはでしのぶ』などの中世王朝物語の世界で安定した存在感をもって多出するようになったと思われる。同時に、歴史物語の系統では皇位継承史の要諦として枢要な役割を果たし続ける。『大鏡』では先坊の母后として「大后」穏子が皇位継承を主導し、『今鏡』では立坊していない敦文親王が先坊として機能し、『六代勝事記』でも仲恭帝が先坊の扱いを受けて皇統変更を象徴する。これらの伝流を継受して、『増鏡』の先坊邦良親王が造型されたのである。和歌文学、歌物語、作り物語、歴史物語で醸成された先坊が『増鏡』の邦良親王像に結実したとも言える。
著者
高瀬 彰典
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.69-83, 2006-02
著者
竹田 健二
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
vol.48別冊, pp.77-84, 2015-02-27

台湾フェローシップへの申請が採択された筆者は、2013年3月から8月までの半年間、国立台湾大学哲学系において海外研修を行った。台湾フェローシップ採択者には、国立台湾師範大学国語教学中心において3ヶ月間中国語を学習する機会が与えられることから、筆者はこの機会を利用してあらためて中国語を学習した。本稿は、その体験についての報告である。